ホーム » コンピュータ » Network » 自宅内のIPv6ちょっと対応

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

自宅内のIPv6ちょっと対応

iOS 10 の導入で、自宅サーバで IPSec の VPN サーバを動かしたいけど、 なぜかうまく動かない。光ファイバ通信の融通の利かないルータの中に、 融通の利く既存のルータの2段ルータ構造で、IPSec 関連のパケットが 落とされている可能性があったので、VPNパススルーやらIPv6パススルーを 試してみた。

ただ、IPv6パススルーを有効にすると、パソコンなどが IPv6 RA 情報を 拾って IPv6アドレスを取得する。これはいいんだけど、DNS として、 ルータを使うようになってしまう。我が家では自宅サーバ用に自宅内 DNS を動かしているので、グローバルなDNSに直接つながると、自宅内 で自宅 Web ページが見えなくなってしまう。

自宅内 IPv6 用 DHCP サーバ

そこで、IPv6用 DHCP サーバを以下のようにして動かした。

ただし、IPアドレスまで割り振りたかったが、RA 情報を使って V6アドレスをつかんでしまうので、自宅内 DNS サーバを使うように DNS サーバ情報を配るだけ。

 (( /etc/default/isc-dhcp-server ))
INTERFACESv4="eth0"
+ INTERFACESv6="eth0"
 (( /etc/dhcp/dhcpd6.conf ))
+ option dhcp6.name-servers fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx;
+ option dhcp6.domain-search "自宅のドメイン名";

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト