ホーム » 2016 (ページ 3)
年別アーカイブ: 2016
HDMI経由で機器制御cec-client
最近は、TV操作はケーブルテレビのチューナーで 行うことが増えたけど、以前は入力切替とかが面倒だった。 でも、HDMI 経由で入力切替などの設定を行ったら、 チューナーの電源を入れるだけで、TVの電源ONや、入力切替を やってくれる。
これらの制御は、HDMI の CEC 機能らしい。 この機能を活用したら、赤外線リモコンでTV制御しているのを、 もっとスマートにできるのでは….としらべたら、 linux 環境では cec-client というのがあるらしい。
ということで、サーバのHDMI出力をTV経由で接続すれば、 その他のチューナーやレコーダを制御できるはず。
ただ、linux の グラフィック機能は、Intel のオンボード。 よくよく調べると、Intel は、"Never work"なんて記事も見つかる。
対応手段としては、Raspberry-Pi をつなげて、ラズパイのHDMI 経由で 制御ができるんじゃねぇ?
今日のところは、メモだけ。
@TohruSaitohのつぶやき(11/20)
- 11/20 2015年のテストの過去問、公開用フォルダにはコピーしてあったけど、HTMLファイルからリンクしてなかったずら。pdf はコピーしておくから、HTMLソースから類推して過去問ファイル探せ….というのもテスト前イベントとしては面白いかもしれねぇずら。
- 11/18 RT @mako_F0: 妊婦はどうして麻疹や風疹にかかりやすいのか?という旦那の質問に、「赤ちゃんという異物を駆除しないために、セキュリティレベルを下げている状態。さらにファイアウォールも無効化されてる。そのため何にでも感染する」と説明したら、非常に納得してくれた。
- 11/18 たぶん、ウィルス性胃腸炎。
げりぃ?、ぴー太郎です。
AppleWatch
- 10/31 うーむ、 #AppleWatch でログインの設定中。2ステップ認証と2ファクタ認証は違うのか?… たぶん違うんだろう…?!?!
にっちゃん情報局
- 11/15 RT @NissanJP: 【 #にっちゃん情報局 】
乗車前の「ちょっとした思いやり」で救える命があります。エンジンルームやボンネットなど鳴き声や気配がないか #猫バンバン をして確認をしましょう。
https://www.facebook.com/NissanJP/photos… https://t.co/C…
テスト問題
- 11/20 ユーリ on ICE! http://yurionice.com/ 面白いね。 #テスト問題
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
Money Forward なら電子マネー活用しよう
先日から使い始めた Money Forward for 福井銀行、銀行口座やカード利用をまとめてみれて超便利。
利用の内容をいくつか、物販とか光熱費とかに登録すると、利用内容の文字をルール化して覚えてくれるので、同様の利用は自動で分類してくれる。だから、最小の手間でそれなりの家計簿ができてしまう。
電子マネーでの買い物も物販に分類され日付も残る。スーパーの買い物の中身を、さらに日用品と食費にと分類した家計簿をつけるのでなければ、これで十分。こうなると百円単位の買い物でも電子マネーだな。
ということで、スーパーの買い物もこれからはカード払いに決めた。ただしスーパーだと、まだ Quick Pay などの NFC 系が使えないところが多いから、財布出して、カード出して…。
Money Forward for 福井銀行
めったに記帳しない通帳をATMで処理したら、あっさり通帳が埋まって更新。 銀行の窓口で通帳の交換してたら、 福井銀行さんが Money Forward と提携した サービスのチラシを見つける。

銀行の入出金を家計簿にまとめてくれるらしい…ということで、 基本サービス(無料)を使ってみた。パソコンやスマホでも使える。
実は、数日前に「Money Forward for 福井銀行」という Apple アプリを見つけていたけど、お金に絡むサービスなのでサービス元がよくわからないと、 心配だし、インストールは止めていた。
実際に試してみると、複数の銀行、クレジットカード、プリペイドカード、ポイントカードなどと連携ができ、 全体を家計簿としてみれるし、銀行⇒クレジットカード の移動も含めてトータルで見れる。
今までは銀行やカードの入出金をみようと思うと、 各サービスごとに login,passwd,ワンタイムパスワード と面倒なログイン作業が必要だった。 だけど、Money Forward なら、一旦連携の認証作業が終われば、ここのログインだけで、すべての入出金を確認できる。
携帯電話料金の回線毎料金推移グラフの機能もある。
家計分類毎の月推移のグラフ化&連携口座・カードの数が10を超えるには、 500円/月らしいけど、もう少し使ってみて便利さが確認できたら、 プレミア登録してもいいかな。
EdgeRouter-XでL2TP接続をメール通知
EdgeRouter-X が届く前は、linux サーバ側で VPN gateway への ping を チェックして、接続時に管理者にメールが届くようにしていたけど、 新しいルータでも同様のことをやりたい。
パスワードもそれなりに長い桁にしているし、L2TP の PSK 方式で、 事前共有キーとパスワードが合わせて漏れなければ、VPN に接続できないので、 十分安全….。 とはいえ、もし破られたら…のことを考え、L2TP の利用の際に自分宛の メールが来るようにしてあれば、見覚えのない接続=侵入された…で発見できる。
EdgeRouter-X でメールを出すって、かなりいじらないとダメかとおもったけど、 ssmtp というソフトが入っていたので、意外と簡単。
(( /etc/ssmtp/ssmtp.conf )) root=postmaster mailhub=自宅のメールサーバ rewriteDomain=自宅のドメイン名 hostname=ルータのホスト名
まずは、メールサーバにメッセージを送れるように、ssmtp の設定。
(( /etc/ppp/ip-up.d/l2tpd )) #!/bin/sh # $1 Interface name ppp0 # $2 The tty ttyS1 # $3 The link speed 38400 # $4 Local IP number 12.34.56.78 # $5 Peer IP number 12.34.56.99 # $6 Optional ``ipparam'' value foo SSMTP="/usr/sbin/ssmtp" IFACE=$1 test -x $SSMTP || exit 0 case "$IFACE" in l2tp* ) echo -e "From: root@tsaitoh.net\n Subject: [ERX] interface $IFACE is UP.\n\n IP address: $4 <=> $5\nOption: $6\n" \ | $SSMTP foo@example.com ;; esac
最初、/etc/network/if-up.d/l2tp で処理を書いたけど、ダメでちょいと悩んだ。
Apple Watchで自動ログイン解除とWiFi
Apple Watch を導入して色々便利なんだけど、 職場の端末、iMac の新しいヤツだし、 自動ログイン解除機能を使いたい。
設定してもダメだったんだけど、 iMac でも Wi-Fi が ON で Apple Watch と同じ サブネットにいることが必要みたい。
ただ、職場の端末は有線Etherで繋がっているし、 WiFiは本来は不要。アホなOSだと、有線なのに 無線で繋いで速度低下になったりするし、少し心配。
でも、このの記事からすれば(当然なんだけど) 「有線を優先してくれる」らしい。
ムダな心配だったな。ということで、パスワード入力 の手間がなく、便利だな。
2.4GHz, 5GHz混在でもいいみたい
自動ログインの設定が上手くいかなかった時、もう一つ 心配だったのが、2.4GHz, 5GHz の混在。
Apple Watch は、2.4GHz の通信機能しかないので、 iPhone 側とか iMac 側が 5GHz で接続していると 別サブネット扱いされて接続に失敗しないか….
でも、iMac を 11n でつなげていても、自動ログイン成功。
# 11n = 5GHz という訳ではないけど…
自宅の配電メータの交換で停電
今日は、配電メータの交換で停電となった。 午前中とのことで、09:00 にサーバ関連を crontab で、 shutdown で落としておいた。
昼食を兼ねて自宅に戻りサーバを復旧させたけど、 以前 systemd への対応がまずくて、ネットワークなどの 復帰が手間取ったが、今回はすんなりサーバは復帰。
一部のシステムが落ちたままだったけど、夕方帰って 確認すると、raspberry-pi などが復帰していなかったので、 電源リセットで強制復帰。
Raspberry Pi は、1階居間ので小さなスクロール型掲示板に、 Google カレンダーのスケジュールを表示表示させるのに使っていて、 最近はパソコン音痴の父母でもきちんと見てくれていて 「今日子供塾の日だよね?」と活用されているので、 早々に復帰させたかった。
モバイルSuicaのパスワード変更
昨日、モバイル Suica のパスワード忘れで、変更を行おうとしたが、 まるっきりうまくいかない。
でも調べてみたら、パスワード間違いをすると、「24時間ロックがかかる」 といった情報を見つけたけど、どちらにしろパスワードを変更しないと ダメ。そのくせ、パスワード変更の画面にたどり着けない。
でも、ようやく変更ができた。
パソコンでJR東日本サービスにログインするための、画面の中に、 「Suicaパスワード再登録」があった。ここで、登録時のメールアドレス を入力し、届いたURLにアクセスすると、ようやく再登録画面に巡り合えた。
んで、無事パスワードを変更できたけど、「24時間ロック」なのか、 まだサービスにアクセスできない。明日の22:00ぐらいまで、待つか…(はぁ…)
(2016-11-09)追記:24時間経過後…ということで、モバイルSuicaアプリを起動し、 パスワードを間違えないように(また24時間待ちたくないし)慎重にパスワードを入力し、 無事起動できました。はぁ、なんて時間がかかるんだ…
iOS Suica のパスワード再発効ができない
Apple Watch の Suica アプリを使おうとしたら、 Suica カード登録時のパスワードが分からない。
しかたなくパスワードの再発効を行うこととした。 ただ、Suica アプリで メールアドレスを入力し、 メール添付の URL を開いてパスワード登録を する…..はずなんだけど、変。
メールに送られてきた URL をアクセスすると、 「Suica アプリの起動」が表示される。 えーっと、新規パスワードを入力する画面、 一切表示されなかった。
イライラしながら、問い合わせの電話をかけたら、 10:00から19:00の間に電話しろ…って留守電システムの 返答。イライラ。 # 10:00って、普通 09:00から仕事しろよ…。