報告の事例に関するリンク
- 03/08 CodeMonky サルがバナナを取るための動きをプログラミング。 https://codemonkey.jp
- 03/08 Minecraft のブロック型ビジュアルプログラミング https://studio.beatnix.co.jp/kids-it/kid…
- 03/08 教育の情報化フォーラムの資料 https://ict-enews.net/20180308/jigyousya…
- 03/08 SPELLの原則 発達障害児との関わりで重要な項目 http://sopueltno.seesaa.net/article/3349…
- 03/08 Micro Bit イギリスで小学校で全員配布した小型CPUボード http://microbit.org/ja/guide/
- 03/08 IchigoJam BASIC でプログラミング https://ichigojam.net
- 03/08 Viscuit キャラクターのメガネ内への配置で動きを制御 https://www.viscuit.com
- 03/08 Code A Piller 芋虫のブロック並びで動きの制御 http://www.fisher-price.com/ja_JP/produc…
感想や雑感
- 03/08 小学校でのプログラミング教育といっても学年関係ナシに理解度が異なるし、プログラミングでお絵かきに興味を持つかコーディングに興味をもつか違いすぎるので、1つの学校内に方向性・技量に分けた小さな教室をたくさん作るにはどうすればいいのかな。
- 03/08 最小構成 IchigoJam を複数つなげて組み合わせて動くものが作れないかな。
- 03/08 2020年の小学校でのプログラミング必修化を踏まえた、プロコン作品作りができないかな。
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。