ホーム » 2020 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2020

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

@TohruSaitoh-20/12/11

  • 12/11 メールの文章を plain text で適当な文字で折り返しながら書くのは、じじぃですか?
  • 12/01 https://twitter.com/TohruSaitoh/status/1…
  • 11/22 RT @donbei_jp: どん兵衛に本物のきつねが!?

    どーんと、どでかい「どんぶり型ペットベッド」できました。中にはジューシィおあげのクッション入り。きつねも入る幅55?のどでかい大きさです。

    ワンちゃんでも、ネコちゃんでもOKです!

    いまなら抽選でプレゼント中!く…

  • 11/20 P〇ati×の不正アクセスで、職場に上から連絡のあった対象者にパスワード変更のお願いをした。ても確認したら、gmail で私も登録してたじゃん。別PWで登録してるはずだし、2段階認証かけてるし、さほど心配しなくていいとは思うけど、いい機会だし久々にgmailのPWを更新。

カップ焼きそば

  • 12/11 しくじった。カップ焼きそば、かやくをお湯投入前に入れるの忘れた…。キャベツ(らしきもの)…硬い…(T_T;; #カップ焼きそば


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

WordPress 5.6 更新

WordPress 5.6 が出ているので、単純に更新作業。「さらに柔軟なレイアウト」と書いてあるけど、Classic Editor で編集してるヤツ1名。

今まで、気づいてなかったけど、プラグインの自動更新機能が増えている。特殊なプラグインは使っていないので、全部「自動更新」を有効化しておいた。

ダイエット効果

コロナ対策で、体温を計っているけど、以前は36.2℃とか朝イチだと35.X℃といった低体温だったけど、最近はリングフィットアドベンチャーで毎日運動をしていて基礎代謝が増えているのか、体温が36.8℃にあがっている。体重も、1月の人間ドックで色々指摘されてから、ウォーキングなどできる範囲で運動をするようになって、1年かけて5kg🔻も見えてきた。

朝イチの暖房と換気

ファンヒータが原因なのか?

空気品質センサーCCS811を導入して、測定値もまあ安定している状態。一般的な換気推奨レベル1500ppm では、ファンヒーターをつけるだけで軽く越えてしまう。しかたがないので下図で示される「人体影響レベル2500ppm」に警告レベルを設定してみた。しかし、暖房ナシでの就寝明けにファンヒーターが動き出すと越えてしまうよなぁ。

仕事に出かける前に換気をしておけば、帰宅しても1500ppmを下回りそうだけど、これからもっと寒くなれば、難しいよなぁ…

ファンヒータ以外の原因か?

(2020/12/08追記) 安定して、空気品質がサンプリングできてわかってきたことだけど、CO2増加のタイミングがファンヒータとずれている。
今朝も、06:00 にファンヒーターをつけているのに、CO2の立ち上がりは、07:30頃から。空気が循環するまでのタイムラグと考えることもできるけど、もう少し微妙に影響出始めていいはず。

そうなると、原因は目覚めた人間の呼吸なのかなぁ。呼吸が原因なら、帰宅した時にも大きな変動があっていいはずなんだけど、朝イチの変動大きいよなぁ。

mineo パケット繰り越し

危ない、mineo のパケット繰り越し作業忘れる所だった。日付変更1時間前に気づいてよかった。
mineo は、パケット繰り越しは1ヶ月までなので、家族間でパケットギフトをしておけば、2カ月前のパケットも繰り越しできる。

ということで、月末の恒例行事として、家族シェアになっているパケット残量(今月は21GB)を、7GB×3人でパケットギフトのローテーション。

EdgeRouter-X v2.0.9 をインストール

Edgerouter-X の新しいファームウェア ver 2.0.9 が 11/19 に公開されていた。

v.2.0.9 インストール

EdgeRouter-ERX は、HDD? 領域が不足しているので、インストール前に古いバージョンのイメージファイルを消す必要がある。

$ slogin ubnt@edgerouterx
ubnt:~# delete system image

EdgeRouter の管理画面を開き、v2.0.9 をインストール

v2.0.9の新機能

リリースノートを見ると、

CLI - Add new CLI command "add system image" to automatically
      download and install latest stable firmware.

と書いてあるので、今後は firmware 更新作業は、以下の様にするだけ…ということかな。便利。、

$ slogin ubnt@edgerouterx

ubnt:~$ sudo add system image
ubnt:~$ sudo bash
ubnt:~# add system image

再起動 自作の l2tpd 接続通知の設定ファイルのインストール

$ scp /...../edgeos_ubnt_20180914-notify-l2tpd.tar.gz ubnt@edgerouterx
$ slogin ubnt@edgerouterx
ubnt:~$ sudo bash
ubnt:~# cd /
ubnt:~# tar zxvf ~ubnt/edgeos_ubnt_20180914-notify-l2tpd.tar.gz

homebridgeの一部が不具合

便利に使っている音声制御機能、しかし昨日から照明が消えない。google-home ではなく、元の Apple の Homeアプリで動かすと、アイコンに ! マークが付いている。ブラウザのリモコン機能は動くので、赤外線の光が届かないのかと思って気づくのが遅れた。(ブラウザ版は raspberry-pi でなく、自宅サーバで動いている)

原因は、raspberry-pi を stretch から buster に更新して、python の設定がおかしくなったみたい。

$ /usr/local/bin/broadlink bed-light power
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/local/etc/python-broadlink/cli/broadlink_cli", line 8, in <module>
    import broadlink
ModuleNotFoundError: No module named 'broadlink'

しかたがないので、python-broadlink を入れ直し。default の python が 2.x 系か 3.x 系かの違いが原因のようなので、明示的に python3 系でインストール。

$ sudo install python3-dev python3-pip
$ sudo pip3 install broadlink

bluetooth 忘れ物タグ…

bluetoothの忘れ物タグのtileを財布に入れて使っていたけど、忘れ物なんて、失くさない時には失くさないもんで、アプリも起動する機会が無かったけど、確認したら80日前に電池切れしてた。これでは、まるっきり意味がない。

Raspberry Pi buster 更新でトラブル

自宅の Raspberry-Pi を buster に更新してみた。

定番の /etc/apt/sources.list の stretch を buster に書き換えて、

$ sudo aptitude update ; sudo aptitude safe-upgrade
大量にインストール...
$ sudo reboot

しかし、起動時に eth0 も認識せずに、emergency mode になってしまった。

root パスワードでログインし、手作業で eth0 を認識させて…。
原因としては、raspi-copies-and-fills が原因のようなので、削除。

$ sudo aptitude purge raspi-copies-and-fills

CCS811二酸化炭素センサー(その2)

うーむ、eCO2センサー、運用開始3日目で本来の値が表示されるようになってきたのかな。(センサーにも安定まで時間がかかるようなことが書いてあったけど)
ということで、2酸化炭素の増加は、ストーブだけでないな。10畳部屋だけど、3人(+1匹)いるだけでそれなりの値というのが見えてきた。「寒いな…」と、20秒ほどで閉める程度の換気では、あまり効き目がない。

100円均一で買ったケースに収めてみた

透明ケースに入れて、ホットボンドで固定。空気穴をあけておいた。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト