google-home-playerをインストール
Raspberry Pi で動かしていた homebridge だけど、nodejs.20.x が出ているとのことで、更新をかけた。しかしこの反動で、google-home-notifier が喋らなくなった。以前より google-home-notifier の内部で利用している google-tts-api のバージョンがあがると動かなくなるトラブルが発生していた。この状況下で、この後継となる google-home-player が出ているので、これを契機に乗り換え。
google-home-player のインストール
google-home-player を使うと、Google Home mini, Google Nest mini で自然なに英語や日本語をしゃべらせることができる。
$ sudo npm install -g google-home-player
Rapberry-Pi の更新で GPIO が動かない
64bit OS の arm64 で動かしている Raspberry-Pi で、rpi-update を実行したら、kernel が Linux 6.1.61-v8+ となり、自作スクリプトのいくつかが動かなくなった。原因は wiringPi や GPIO など絡んだ処理の中では、/proc/cpuinfo にアクセスして “Hardware” を取得しその値に合わせてアクセスするポートなどを切り替えているみたい。しかしながら、linux-6.x になったら /proc/cpuinfo で Hardware 情報が取れなくなったため、wiringPi, GPIO関連のプログラムが動かなくなった。
BME280 温湿度センサーを GPIO 経由から ioctl() から I2C を制御する処理に書き換え
$ ./bme280 Oops: Unable to determine board revision from /proc/cpuinfo -> No "Hardware" line -> You'd best google the error to find out why.
参考にしていたプログラムが wiringPi 経由で I2C 接続の温湿度センサー bme280 を使っていたけど、仕方がないのでプログラムを修正し、ioctl() 経由に修正。
bit 演算が多用されていて、unsigned char と char の宣言を手抜きしたら、異常値が出るようになった。char型の部分を unsigned char に修正したら、大きな値にずれる異常値はなくなった。でも、その後も時々小さな値となる異常値が発生した。どうも nagios やら munin で監視していると時々同じタイミングで bme280 の値取得の処理が起動されるようで、I2C デバイスの競合が発生していると思われた。このため、I2C デバイス /dev/i2c-* を開く際に flock() による、排他処理も追加した。
OLED ディスプレィ SSD1306 の処理を Adafruit_CircuitPython_SSD1306 に変更
Adafruit_Python_SSD1306 を使って表示させていた処理が動かなくなる。内部で WiringPi などを使っているのか “RuntimeError: Could not determine platform…” といったメッセージが出て動かなくなる。これも GPIO あたりのトラブル。調べていると Adafruit_CircuitPython_SSD1306 なら動きそう。
$ sudo pip3 install adafruit-circuitpython-ssd1306
若干のプログラム修正で動くようになった。
古い灯油の廃棄
ストーブの季節が終わると、今までなら残った灯油は、給湯ボイラーに使っていた。でも、この春はエコキュートの導入で、灯油の始末ができずに半年経過。この灯油をファンヒーターなどに使うと不完全燃焼で壊れてしまう。
改めて調べると、ガソリンスタンドで引き取ってもらえるということで、廃棄を依頼した。ちょっと量があったので「少しならそのまま引き取るけど、量が多いので若干費用を…」とのことで、10円/㍑で引き取ってくれた。
自宅PCに指紋認証USB
職場のノートに指紋認証ついてて便利だし、自宅のPCにもUSBドングルを付けてみた。
エコキュート導入から5ヶ月
エコキュートを導入して5ヶ月。使用電力と電気代を比較してみる。エコキュート導入で使用電力は増えている。これに対し、この2ヶ月は電気代は値上げをされているにもかかわらず、■夜間電力や■ウィークエンド電力で安く上がっているため、昨年より電気代は減っている。ボイラー灯油代も不要となっているし、効果は出ているかな。7月,8月は酷暑でエアコン使用も増えてたししかたがないかな。
電気代の変化
資料電力の変化
Windows付箋アプリを使い始める
仕事で締め切り仕事の対応漏れしちゃうことを防ぐために Google の ToDo アプリを使っていたが、Windows の重要メールのマークによる ToDo も便利だし職場アカウントを使っていれば簡単に確認できる。ただ、両方使っていると、Google の ToDo 側に記載していることを忘れてしまいがち。常にデスクトップに表示できるような ToDo が欲しいと考えていたけど、これはまさに Windows の付箋アプリ。ということで、付箋を使い始めた。
メールによる ToDo との統合という意味で、職場の Windows アカウントにて付箋を使い始めたけど、職場アカウントは自宅からの利用だと頻繁に認証がかかり、同期切れが簡単に発生する。常に参照できる状態が欲しいのでここは統合はあきらめて、live.jp の個人アカウントの付箋に移行する。
スマホでもこの付箋を参照するには…と思ったけど、iOS のメモアプリで、単純に live.jp のメモ機能を有効にするだけだった。
gcalcli が dpkg_resources is deprecated…の警告
gcalcli を使っている自作スクリプトが、以下のような警告メッセージを吐くようになった。
$ gcal.pl /usr/bin/gcalcli:6: DeprecationWarning: pkg_resources is deprecated as an API. See https://setuptools.pypa.io/en/latest/pkg_resources.html from pkg_resources import load_entry_point
python で dpkg_resources が廃止されたことによる警告。調べてみたけど、現時点では他の python のプログラムでも同様のエラーが出てるみたい。ひとまずは標準エラーに出力される警告なので、自作スクリプトには、gcalcli を呼出す処理の後ろに “2>/dev/null” をつけて黙らせた。
debian trixie/testing
最近、aptitude safe-upgrade かけてもパッケージの更新が少ないなぁ…と思ってたけど、bookworm は 6 月に stable になってたのね。
気づかず半年間、寝かせていたからか testing/trixie で大量の更新がかかったけど、競合ですぐに更新されないパッケージもあったけど、半年の間に testing といえども安定していたのか、トラブル無しで更新が終わった。
debian trixie/testing
以前、apt/souces.list.d を stable と testing で記述してたけど、更新のタイミングを見逃すと、急に大量の更新がかかってびっくりしたので、bullseye とか bookworm とかで記述するようにしていた。
/etc/apt/preferences が邪魔をしているかと思って消して更新かかったけど、大した量じゃなかったし。
linux 6.1 to 6.5
testing を追いかけていなかったから、linux-image も 6.1.0-13 から 6.5.0-2 にジャンプアップ。