ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 12)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

eRemote mini のファームウェア

自宅の家電制御で、数カ月前に購入していたが未整備だった子供部屋用の eRemote Mini の設定。

eRemote のバージョン

broadlink などで、時間に合わせて家電 ON/OFF をさせたいのだけど、子供部屋の eRemote だけエアコンの停止の制御ができない。信号は出ているようだけど、動かない。ファームウェアのバージョンが低くて、長い赤外線リモコンコードを送信できないのだろうか?
#なぜか停止信号だけがダメな様子。意味不明だなぁ…
リビング(ver 57)、子供部屋(ver 50)

{CAPTION}{CAPTION}

python-broadlink の更新は効果なし

Linux 環境で eRemote を制御する python-broadlink で制御できないので、python-broadlink の問題かと 0.19.0-1 にバージョンを挙げたけど相変わらず動かない。改めて確認するとスマホの eRemote の HomeLink アプリでもエアコンの停止ができないな。やっぱり、ファームウェアの違いが問題のようだ。

python-broadlink の更新だけど、これまでは “pip3 install broadlink” でインストールしていたけど、python3 が 3.11 になったおかげで、”apt install python3-broadlink でインストールできるようになっている。ただ、pip3 でインストールした時は、コマンドラインから python3-broadlink を呼出すための cli が付属していたけど “apt install …” だと cli が見つからない。このため pip3 でインストールした時の cli 配下を復活させプログラムの path を若干修正となった。

私の部屋

{CAPTION}

診察やだぁ〜

{CAPTION}

毎朝の顔

{CAPTION}

洗濯槽クリーニング

洗濯機、エラー停止の履歴で警告だす機能があったのか。ということで洗濯槽クリーニング開始。

{CAPTION}{CAPTION}

どあっぷ

{CAPTION}

呼んだか?

{CAPTION}

テレビっ子

部屋の模様替えをしたら、テレビ台に上りやすくなったようで、テレビで遊ぶようになった。

{CAPTION}

{CAPTION}

Debian/trixie 更新が頻繁

自宅サーバは、Debian/testing(trixie) で動かしているけど、この10日ほどは apt upgrade をかけると、大量の更新がかかる。しかもコアなパッケージに関連するのか、”aptitude safe-upgrade” だと未適用が若干残る。lib* がこぞって更新される。まぁ、Debian/testing なんてこれが普通ともいえるけど。”aptitude full-upgrade” だと、色々と動かなくなるソフトもでるから面倒なんだよなぁ…

また当たった

こしの都ネットワーク(丹南ケーブルTV)のチャンネルガイドのプレゼントに応募してたけど、食事券、たこやき券に引き続き、また当たった。
{CAPTION}かなりの高率であたってる。まあ、第1希望の商品じゃないけど。WordPress のサイトなので、ページ更新のRSS情報がひけるし、プレゼントページの更新がかかる度に一応応募している。ここまできたら、全自動にしちゃいたいぐらい。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト