ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 2)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ssh多段ログイン

自宅のサーバ更新で、公開しているサーバの奥にある自宅内端末にログインする機会も多い。

あるんだろーなと調べるとやっぱりあるね、ssh 多段ログイン。”-X”オプション x11-forward も動くじゃん。
x11-forward で google-chrome 開くと、最初はフォントとかいろいろやりとりがあって立ち上がりは遅いけど、普通に動くな。

((( ssh多段ログイン )))
$ slogin user@踏み台サーバ -t slogin user@自宅内別端末

((( ssh X11 フォワード )))
$ slogin -X user@踏み台サーバ -t slogin -X user@自宅内別端末
[自宅内端末]$ xeyes

新しいサーバ用にUSB-Cポートを

7年前のWindows機に Ubuntu を入れてメインの自宅サーバに更新しようと最終段階。今後の使い方も含め、USB-C ポートもつけておこうと安い PCI の USB-C ボードを購入。ロープロファイルのブラケット付きって書いてあるのに、ノーマルブラケットしか入っていない。

送り返すのも面倒だし、金属加工で逃げた。

ロープロファイル加工を終えて、サーバにくっつけたけど、USB-C × 2port は普通に使えるけど、縦配置の USB-A 3.0 × 2port は、パソコンのブラケットを支えるフレームの幅が狭く USB-A コネクタが刺すことができない。USB-Cポートが目的なのでひとまず妥協。

接続して起動するが、どうも sytemd-udevd の負荷が発生し、1CPU の loadavg が 100% に張り付いている。相性悪いのかな。2000円ムダにした…(T_T;

USB 切り替え機を導入

自宅サーバを更新しているけど、Ubuntu Desktop も安定して使えるので、Windows 端末と 新サーバを切り替えることも多い。キーボード・マウス・USBスピーカをまとめて切り替えたいので、USB 3.0切り替えスイッチを導入。Amazon さんから届いて早々につなぐけど、USB が INPUT/OUTPUT 両方が USB-A メスコネクタになってる。だから添付ケーブルがUSB-Aオス/オスのケーブル。USB-Aオス/Aメスとか、USB-A/USB-B の組み合わせじゃないから、差し間違えてひと悩み。

samba.service は AD 用だ!

新しい Ubuntu マシン用に設定を以降中だけど、samba で初歩的すぎることに気づかず悩む。

/etc/samba/smb.conf を移行&修正して systemctl restart samba を実行するけど、エラーが治らず悩む。エラー自体は 現行サーバの WORKGROUP と 新サーバで同じ名前を使ってたもんだから、名前を変更すれば治るはずだけど、エラーが回復しない。色々悩んだ末、Windows とのファイル共有は、smbd , nmbd の担当だし systemctl restart smbd / nmbd をするだけ。設定が反映されるのに気づかず、無駄に悩んでしまった。

ママ誕プレ

み~、からのプレゼント(紅茶)

{CAPTION}

パパからの誕プレ(ウォーキング用品)

{CAPTION}

自宅サーバの移行中

メインPCを Windows 10 から 新しいPCを導入し Windows 11 に切り替えたが、データの移行も終わったので、Windows 10 の PC に Linux を入れる。

現状自宅サーバの問題点

現状の自宅サーバは ほぼ 15年に使い始めたが、最近はマナーの悪いクローラで負荷が高くなったり、smartd から エラー警告が出る(root ではない)ようになっているし、これを契機にサーバ移行中。1台の PC を 15 年運用というのも我ながらすごいな。

しかし、Core i3 第5世代の CPU から Core i7 の第7世代で処理速度も約4倍になってるし、SSD なので全体的に処理速度も大幅改善。

OS は Debian 13(trixie) から Ubuntu 24 に

OSは、設定移行も考え、同じ Debian にしようと作業を始めたが、ネットワークデバイスのドライバがまずいのか、時々 切れてしまう。処理速度もまともなので、デスクトップでも使うと思うし Ubuntu 24 Desktop に変更。最新 firmware のパッケージをいれて適切なネットワークデバイスが選ばれたのか、ネットワークも安定。

デスクトップも、デフォルト設定が Debian より使いやすいし便利。

ついでに、FireWall の管理は長年 ferm を使っていたけど、メジャーじゃないし最新ディストリビューションでは対象外。今回、移行を契機に netfilter + netfilter-persistent に移行。

postfix + opendkim + clamav + saslauthd + dovecot-imapd の設定はほぼ移行が終わったと思うけどなかなか面倒。設定が色々とかみあってて面倒。設定をまるまる移行すると、処理が途中で現行サーバに飛ぶので、移行中サーバ内で処理が留まるように設定しながらの作業中。

munin + nagios4 の環境も移行したけど、まだまだ道半ば。WordPress のインストールとコンテンツ移行が最後の難関かな。

追記:Wordpressの ヘッダ画像

WordPress も移行したけど、古いサーバのデータを完全移行で、どっちで作業していたかわからなくなるので、新しいサーバの WordPress ヘッダ画像を更新。

ライセンス的にいい写真がなかったので、Gemini で画像を生成させた。

Alibaba Cloud LLC からの大量アクセス

自宅サーバで作業していたら、loadaverage 30越えの高負荷。

調べてみると、Web サーバの負荷が高い。一旦 apache を止めると負荷が落ち着く。

早々にアクセス元の IP アドレスを調べると広い範囲の端末からアクセスが集中している。ひとまず FireWall で下記サブネットをアクセス拒否。

47.79.0.0/20
47.79.96.0/19
47.79.208.0/20
47.82.8.0/21

アクセス履歴の内容を確認すると、アクセス間隔を空けないマナーの悪いクローラーのようだ。

パパ誕プレ

{CAPTION}

除雪でへろへろ

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

端末 PassMark メモ

現自宅サーバ Intel Core i3-540 (PassMark 1516)

旧Windows端末 Intel Core i5-7400 (PassMark 5510)

新Windows端末 AMD Ryzen 7 Pro 6850H (Pass Mark 23400)

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト