SnortSnarf-050314.1 のインストール
Snort を使おうとしている人に説明をしていたら、 自宅で動かしている Snort の LOG を Web 用に変換する SnortSnarf が動いていない。 ハードディスクが壊れた後からスクリプトが消えたためだろう。 ということで、バージョンも上がっているようだし、入れ直し。
Asteriskビギナーのコミュニティ
来年に1週間ほどの出張の予定から、IP電話への興味拡大。 ということで、オープン系のIP電話を構築するソフトらしい。 でも、自宅内にサーバ立てなくても、Skype で十分かなぁ…
W63H
2年利用の W51H に大きい不満はないけど、 車のナビも G-Book 対応になり、Bluetooth が使える機種を最低条件に、 物色中。
Bluetoothであれば W65T もあるけど、出張を控え グローバルCDMA も 考えてしまう。 ちなみに、1月出張のオーランドは、グローバルGSM 対応で、CDMA では つながらない。でも、どうせ Skype あたりを使うだろうし…. かといってGSMのソニエリ W64S は、Bluetooth非搭載で NG 。
残業時間は上司との関係の絶対値に反比例
おーぃ、残業時間の長いママ、上司との関係は、んで、どっち?
LISMO Video – au BOX
そろそろ機種変が頭をよぎるが、LISMO Video が使える端末なら、 au BOX なる端末で面白そう。au BOX 経由で AV 入力の映像を録画して、携帯で見ることも できそう。だけど、この記事をみると、携帯1端末、au BOX 1台らしい。 300円/月で、わざわざ2台はもったいない。
VARDIA(RD-S502) 面白すぎ…
ネットワーク対応で購入したHDDレコーダ VARDIA(RD-S502) だけど、 外からコントロールしたいと考え電源を ON にできれば…と、 気まぐれで"vardia wol"でググる。すると、 「VARDIA RD-S601購入」 のページで、Wake ON LAN ができることが判明。さっそく、"aptitude install wakeonlan" して、 "wakeonlan 00:11:22:33:44:55" をしてみたら、しっかり電源が入った。 ここまでできるのなら、この記事に書いてあるように、自宅外からでも触れるように設定しよう。
自宅外からVARDIA
参照記事より内向きProxyを設定した。
# VirtualHost 設定に悩んだけど…
ひとまず自宅外から、VARDIA の Web メニューが見れるようになった。 セキュリティ的には、手抜きパスワードで運用しているのもあり、 あんまり自由に使えるのも怖い。ひとまず接続の可能性のある所にアクセス限定。 VirtualHost の名前を隠しておく&必要時以外は電源を切れば、「ひとまず」安全だろう。
便利なんだけど、編集リモコンモードやらネットdeモニターあたりの、Java を使った機能は、 動かない&内向き Proxy がフリーズするみたい。本気で使い込むほどは便利じゃないか….
W-ZERO3/Ad[es]でメモって不審?
昨日はみつくんとあゆちゃんの小学校保護者面談であった。 それなりの話をしてたんだけど、内容を Ad[es] の手書きメモで書きながら… 終わった後に先生に 「それ何してるんですか?」 と聞かれる。 やっぱり携帯の画面にペンタッチしてると変に見えるかな… iPhoneもそれなりに有名になってるのに…。 「どこのですか?」と聞かれ「WILLCOM です…」と答えたが、 ガジェット系に興味が無いだろうし「半分パソコンのようなPHSですよ…」と追加説明。
# 緊急連絡システム開発で「オタッキー」なのは担任には
# 知れわたってると思っていたが…
# じゃあ、次はサブノート持ち込みで、その場でママにメールするか!?