ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 294)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

妙にネットを理解してるみつくん

我が家の MRTG のネットワークトラヒックをみていると、 子供だけでネットワークを使っていると、どういう状況であるかは、 それなりに予測できる。

  • 無線の高いトラヒックが継続的=Wiiで動画をみている…
  • 有線のトラヒックが断続的=パソコンでページをみている…
  • 室内温度変化をみれば、エアコンを使っていれば、部屋にいるかがわかる…

こういう何をしているか当てると、おどろいて警戒してくれるみつくん。 だから、何してるを話していると、それなりに遊んでいるのが ばれるから、真面目に勉強してくれる…と思いきや…

FONT COLOR red 「DS で遊んでいるのはわかんないよね?…」
くそ、妙に「通信の意味」を「理解」してやがる…

ネット対戦系で遊べば、開かれたポートとかをモニタするんだが…

カスペルスキーオンラインウィルススキャン

カスペルスキーオンラインウィルススキャン

AVG Free 8.0 を使い始めたが、マシンによっては検索をかけると、「脅威」ではないけど、 ブラウザの一時ファイルの中に大量のウィルスを検出してくれる。 数が多いのでちょっと心配になったのもあり、ウィルス検出率 No.1 のカスペルスキーの、 オンラインスキャンを動かしてみる。 しかし、これでは検出されなかったので、起動&感染していないだけで、心配する必要は なさそう。 フリーのアンチウィルスソフトも、色々あるけど

Office 2007 をインストール

職場にて年度予算の残りで Office 2007 のアップグレードを購入していたが、 雑務でインストールしないままであったが、 Office2007のインタフェースを旧スタイルにするアドイン を見つけたので、ようやくインストールした。 でも、Alt を押したときにアイコンに張り付くアルファベットは便利そうな半面、アイコンが見づらく気味悪いと思うのであった。

Provider for Google Calendar の使い方

Provider for Google Calendar の使い方

Thunderbird + Lightning で Google Calendar にアクセス。 うーむ。iCal を Google Calendar に同期してほしいんだけど、 GCALdaemon を使っていたけど、一部のデータ形式で互換がないのか、 最近は同期に失敗する。

AVG Free 8.0に移行

最近はウィルス対策は無料の AVG Free 7.5 に頼りきっていたけど、 有償の AVG8.0のガイドが表示されていたけど、 ようやく AVG Free 8.0/JP が出始めた。機能的に Spyware チェックなどが 追加となったので、合わせてインストールしていた Windows Defender を消し、 AVG Free 8.0 を早々に入れる。機能が増えた分、重くなったのかなぁ…

職場より自宅へメール

以前より職場内から自宅の tsaitoh.net 宛にメールを出そうとすると、 メールが届かず「Dynamic DNS で正引き逆引き不一致で届かない」と 思っていた。 しかし、他のメール不到達のトラブル対応時の情報から、現実は レコードの無いドメイン宛のメールを出せないため であることが解った。 3domain.hk の設定で MX レコードを加え、無事にメールが届くようになりました。

世の中何を信じれば…

中国のナショナリズムは…

もうオリンピック止めれば…とも思うんだけど、 国家的な Internet のフィルタリングの結果だと思ってたけど、 そうでもないとの分析の一例。

騒音おばさんも被害者!?

うーむ、何を信じればいいのやら…
思想偏重も職業柄あっちゃいけないし、変な偏見の主張もまずいが…

ということで、 クリティカルシンキング を実践し、様々な情報に触れすべてを疑う視点を持つことが大切なんだな…

ねこメロ!.tv

ねこメロ!.tv

ねこ専門の画像・動画共有サイト…

迷惑サイトfiberia

以前より、fiberia.com に関連する迷惑メールがしつこく届く。 procmailrc で消すようにしているが、yahoo 偽装に始まり色々な技を使ってくる。 どちらにしろ、thunderbird でフィルタしてくれたけど、最近は、 タイトルが「結婚しました」で、本文にも一切エロサイトを匂わせる言葉を入れないで 送ってくる。たいがいにせいよ…

工人舎 SA5SX で Xorg

"aptitude safe-update"していたら、X11 が動かなくなる。 調べてみると、xserver-xorg-video-amd_2.7.7.6 から xserver-xorg-video-geode_2.8.0-5 に 変わっている。また xorg.conf を手間取りながら書き直しかと思ったが、 単純に「Driver "amd"」の行を「Driver "geode"」に書き換えたら、動いた。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト