ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 296)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ajaxterm + sshのトンネル

職場のサーバの中のファイルを自宅で触る必要がでてきた。 いつもは、ajaxterm が仕掛けてあるので、ブラウザ経由で login して、 コピーするんだけど、今日コピーしたいファイルは漢字のファイル。 ajaxterm では文字化けしてしまうので、コピーできない。 そこで、ajaxterm で接続している中から、自宅に向けてトンネルを掘って、コピー。

≪ajaxtermにて≫
<職場>$ ssh -R 10022:localhost:22 tsaitoh.net
≪自宅サーバより≫
<自宅>$ slogin -p 10022 localhost
<職場>$ scp ほげほげ tsaitoh.net:

"ssh -L Lport:host:Rport" はローカルの待ち受けポートを相手先につなげる。
"ssh -R Rport:host:Lport" はリモートの待ち受けポートを自分の所につなげる。

Safariは軽い

Mac OS 用ブラウザとして有名な、Safari の Windows 版が公開された。 メニューなどの日本語化といった完成度もあがっている。 比較記事では表示が速いとのことだったので試すけど、ほんと速い。 工人舎の SA5SX といった、遅いマシンでも、それなりの速度。 当分 Windows 環境のメインブラウザになりそう….

カーゴ型USBハブ

古いUSB1.1ハブが死蔵品状態だったのでカーゴの中に入れてみました。 (by パパ)

2008-03-14-00.jpg

新1年生の練習

昨日より、あゆちゃんが4月からの新一年生に備え、 みつくんの集団登校に途中まで一緒に同行させる。 保育園より園児だけでの登園はNGとのことだし、 パパのダイエットも兼ねて、歩いて保育園に送る…
# しかし、マスクをしても花粉症で目がかゆいのであった…

鋼の錬金術師

学生の卒研室に「鋼の錬金術師」のマンガが1-18巻まで揃っていたので、 思わず「貸して…」と週末読書となりました。 アニメの方を何話か歯抜けで見ていたので、間を埋めるつもりだったけど、 途中からストーリーが変わっていくし、ラスト…と思った18巻は、 まだ終わっていなかった。おもしろかったけどフラストレーションが溜まるのであった。

週末は、アニメの映画版でもレンタルするか…

テレビの友チャンネル

テレビの友チャンネル

う、センサーバーの赤外線でリモコン操作もできるってさ…
Wiiでチャンネル変えたら、入力切り替わってテレ友chに戻るのが大変で、 ユーザインタフェース的には、最悪だと思うんだけど…
「ビデオ用に録画予約の G コードを出力できます」っていうんなら解るけど…

リモコンがしゃべった…

インタフェースが最悪と思っていたけど、リモコンコードの設定では 入力が TV に切り替わった後は、リモコンの音声機能を使って 「入力が切り替わりましたか?」と喋らせやがった。 さすが任天堂!! (そうきたか…)

でも一番不思議なのは、センサーバーをリモコン信号の変調信号を出力している点。 USB の給電 5V から赤外線 LED を光らせているはずなんだけど、 USB 給電の所に、そんなに高速にON/OFFできる回路をわざわざ入れていたのだろうか… センサーバー=赤外線=リモコン出力という点を最初から考えていたんだな… さすが…

別記事で見つけた、 無料交換修理で子供が本体貼ったシールの張替え のネタを見ても、格の違いを見せてくれる…

メールは終わった?

CNET の記事に 電子メールに未来はない といったことが掲載されている。 迷惑メールばかりで、若者は SNS やメッセンジャーに移行しているというのが論点。 実際、自宅宛のメールだけど、ほとんど迷惑メール。 .procmailrc で、かなりの物は自動削除しているけど、新手の物が次々…

最初は、Yahoo メールからの迷惑メールが多かったけど、まずは yahoo.外国 は、全面削除。 yahoo.co.jp も今ひとつ多かったので、本文中の特定サイトの URL 記載との AND で、 消して、日本語迷惑メールも随分減った。でも最近は、infoseek や goo やらも増えてきた。 ほんとイタチごっこ。

USBメモリ経由のウィルス感染

USBメモリ経由のウィルス感染

そーいえば、そーゆーことを言ってるヤツが…

工人舎 SA5SX で Xorg

工人舎 SA5SX で Debian をインストールしたが xorg がうまく動かなかった。 最初は、xserver-xorg-video-vesa/etch を入れて、標準的設定で使っていたが、 画面サイズ 1024×768 となり、1024×600 で動かなかった。 その他のパッケージを色々と更新しているうちに、xorg が動かなくなっていた。

xserver-xorg-video-amd を使う。

ということで、AMD/Geode LX のドライバをちゃんと試す。 ただ、リフレッシュレートの設定が悪いのか、X を止めると画面が白くなって、 グラフィック機能が動かなくなる。

追記:最新では xserver-xorg-video-geode に変更となっ。

# aptitude install xserver-xorg-video-amd/unstable
≪< /etc/X11/xorg.conf ≫>
:
Section "Device"
Identifier	"Generic Video Card"
# Driver	"amd"	# 2008-03-03
Driver		"geode"	# ドライバ名を更新(2008-04-09)
BusID		"PCI:0:1:1"
Option		"NoAccel"
Option		"UseFBDev"	"true"
Option		"PanelGeometry" "1024x600"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier	"Generic Monitor"
Option		"DPMS"
HorizSync	28-51
VertRefresh	43-70
UseModes	"Modes[0]"
EndSection
Section "Modes"
Identifier	"Modes[0]"
# "UseModes 1024x600" で検索して見つけたモードラインを適当に...
ModeLine	"1024x600" 53.78 1024 1072 1176 1328 600 601 604 623
ModeLine	"1024x600" 52.95 1024 1072 1176 1328 600 601 604 623
ModeLine	"1024x600" 51.49 1024 1064 1168 1312 600 601 604 623
EndSection
Section "Screen"
Identifier	"Default Screen"
Device		"Generic Video Card"
Monitor		"Generic Monitor"
DefaultDepth	16
SubSection "Display"
Modes		"1024x600"
EndSubSection
EndSection
:

bluetooth で PAN

bluetooth で PAN

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト