迷惑メール・ビューティーダンス
以前から極めてしつこい「カラーダンス/ビューティーダンス」からの迷惑メール。 特徴として、使い捨てドメインから届くため "From:" でフィルタは無理だけど、 "Errors-To:" ヘッダをちゃんと入れてくれていたので、簡単に消せていた。 しかし、きれいに消えた迷惑メールがまた届く様になった。 よくよく見ると、"Error-To:" を使ってる。アホなんだか律儀なんだかタコなんだか…
ア・イ・シ・テ・ルのサイン
学生の頃からずーっと清々しい歌声が好きで Dreams Come True を聞いていたけど、 先週にボーカル吉田美和さんの旦那さんが亡くなって、元気な歌声を聞ける日が いつになるのかと思っている。 なにげなくケーブルの音楽番組で、 ドリカムの歌を元にした映画 「未来予想図-ア・イ・シ・テ・ルのサイン-」 関連の特集をやっている。 思わず歌やビデオクリップをみながら、 中村さんのブログ を読む。久々に、ドリカムのCDを買って、 ゆっくり映画でも観に行きたいと思うのであった。
ドメイン名に remove-here をつけたメールが送られてくる。
SPAM の流量や、最悪ウィルス感染が発生したときの状況監視対策として、 自宅サーバのメール流量を MRTG で監視している。 しかし、あるはずの無いメール送信のトラヒックが続いている。 ウィルス感染などを心配し焦りながら、 /var/log/mail.info をみると、
... starting delivery 3: msg 2878136 to remote xxxx@remove-here.xxx.xxx ... status: local 0/10 remote 1/20 ... delivery 3: deferral: xxx.xxx.xxx.xxx_does_not_like_recipient./Remote_host_said :_450_4.1.8_:_Sender_address_rejected :_Domain_not_found/Giving_up_on_xxx.xxx.xxx.xxx./ ... status: local 0/10 remote 0/20 # xxx は自宅のホスト名など...
という履歴が残っている。数日前からこれと思われるトラヒックが観察されている。 "@remove-here.xxx.xxx" は、SPAM用のクローラに正しいメールアドレスを 収集させない時の定番のテクニックで、日記のメールアドレス部に入れていた。
原因は、"/etc/qmail/rcpthosts" に、".xxx.xxx" を書いてあったせい。 ということで、自宅内の Linux 同士で直接メール送信のためにつけた、 "/etc/qmail/rcpthosts: .xxx.xxx" だけど、こういうトラブルで表面化するとは…. 最終的に、rcpthosts は「存在するマシンだけ」に書き換える。
Advanced W-ZERO3 導入& Outlook を入れる
新しいおもちゃ Advanced W-ZERO3 を導入する。無線LAN内蔵でブラウジングもできて、便利。 だけど au + willcom の2台持ち状態。通信費的にはもったいないとも思うが、それを越える 利点を探ろう。 ただ、通信の設定をいじっているためか、 不安定でネットがつながらなくなり RESET をかけることもチラホラ。 なぜか消したはずの Proxy の設定が 復活していたり、何か使い方が悪いんだろうか…
# 素直に、"ping + ipconfig /all"させてくれ…
# Windows Mobile に cmd.exe って無いのかな…
# Windows Mobile Developer Power Toys なるものがあるらしいが…
EmacsCE だとさ
上記ネタを探していたら、EmacsCE なるものをみつける。さすがに重そうなので、躊躇している。
Outlook(Not Outlook Express) を復活
Office 付き Windows を導入すると、今までだと最初にすることは 一時期メーラのセキュリティトラブルの代名詞となっていた Outlook の削除なんだけど、 ActiveSync のアドレス帳等の同期のプラットフォームとして、復活させる。
# 久々に見ると Outlook って派手だなぁ…
Wii+インターネットチャンネルバージョンアップ
Wii のファームウェアが ver 3.1に上がって、インターネットチャンネルも更新みたい。 USB キーボードの正式サポートが大きいみたいだけど…
投票チャンネルも更新か…
My Page への移行
最近、携帯とのデータ連動の実験ということで、auone My Page を使い始めている。 今までスケジュール管理は、自作scriptで連動していたけど、 au one カレンダーを試している。 夜の暇な時にテストしていると、一般利用者のゴールデンタイムなのか、 ページが重く感じる。それでも、メール・スケジュールが連動できるのは、 移行の価値があるかなぁ… でも、なんでもかんでも auone の他人のサーバに載せる訳だし、 なんとなく不気味感を持ってしまう。
# 最悪のパスワード漏れで、影響の軽微な範囲を考えながらだなぁ…
au one の blog の実験
といっても、max 50MB 制限だと、ふと古い記事から消えていくんだろーなぁ…
福井銀行ネットバンキング振込口座名のチェック
仕事でネットバンキングを使って旅行社への振り込みをしたんだけど、 福井銀行から「振込先の口座名が違うので振り込みできない」と連絡をうける。 振込先のカタカナ入力の口座名で(株)に対応した『カ)』を先頭につけてなかったのが原因。 でも、今までは、こういう微細な間違いで文句が入ったことがなかった。 振り込みの口座名変更の手続き(わざわざ銀行に出向いた)の時に聞いたら、 『最近になってチェックを厳しくしている…』 との話である。 指紋認証の導入やらチェック体制の厳格化の影響だろうが、漢字書きの口座名を、 カタカナでどう記入するかは、悩むじゃん。
じゃあ、口座名は、どこまで正しくないといけないの?
プログラマーとしちゃあ、 OUT!」 といいたいけど、そうもいかないのが世の常。 窓口では 『ATMで振り込みすれば、口座番号入力で画面に相手名が表示されるので…』 と説明をうけるが、 それじゃネットバンキングの意味ねーじゃん!!
んで、さっそく旅行社の間違いで振り込み代金が不足していることが発覚。 ここは振り込み方法は、当然しつこく、ネットバンキング!! # 工学系の人間たるもの、わからなければ『実験』である。 さて、再び相手口座名の入力画面にたどりつく訳だけど、『(株)JTB ○×店』と入力する… (そういえば口座名の間違い変更時の用紙には、 『カ)ジェィティービー○×』 と書いてあったなぁ…) じゃあ『カ)JTB○×』はダメなんかぃ? 『カ)ジェィティビィ○×』はOKなの?と疑問を持ち、すぐさま銀行に電話。 # すでに3回目の電話で、対応のイガラシさんも、すぐに要件が伝わる…
FONT COLOR blue 私:『JTBって英字でもいい?』
FONT COLOR red イガラシさん:『JTBでも大丈夫だと思いますが、一応正式名はカタカナなので…』
FONT COLOR blue 私:『ティは長音記号いる?ビィはOK?』
FONT COLOR red イガラシさん:『両方とも長音記号つけてください….』
# イガラシさんの電話口での苦笑い状態が、伝わってくる… ネットバンキングとはいえ、最終確認は人間なんだろうか…
社会保険機構の名寄せ…
ふと、年金問題の「名寄せ」を思いだし、こーゆーコードは書かされたくねぇ…と思う。 あんど、あと半年で50万件の名寄せって心配に思う…
迷惑メール対策
相変わらずの迷惑メールなんだけど、 「ビューティダンス/カラーダンス」とかいう所からのメールがうざい。 ドメインを変化させながらしつこい。速攻ゴミ箱行きの設定をしていたけど、 ドメイン登録が面倒くさい。でも、よくよく見ると、"Errors-To:" に必ず mail-boss.com が 含まれている。調べてみると、 こーいうサービス らしい。
# NTTPC も相手選べよ…
どちらにしろ、こういう所の他の正規の利用者からのメールも少なそうだし、フィルタ設定する。
ついでに、海外の yahoo から日本語の迷惑メールも多いので、これまた対策。
# 海外のyahooアカウントの外人さんの知り合いもいる訳がない。 ということで、以下の速攻ゴミ箱設定を、.procmailrc に追加する。
≪ .procmailrc ≫ :0 * ^Errors-To:.*mail-boss.com /dev/null :0 * ^From.*@yahoo\.(com\.|co\.|)(fr|cn|uk|ca|au) /dev/null
丹南CATVネットワーク工事にて不通
早朝より丹南CATVでネットワークの増強やら回線の工事が今朝あったらしい。 しかし、工事後にケーブルモデムのリセットが必要みたいで、午前中ずーっとネットワークが 不通状態であった。
# 自宅サーバはリンク集的な使い方だったりスケジュール管理だったりに
# 活用しているので、ネットワーク不通はかなり不便