ホーム » コンピュータ » Linux » Debian (ページ 20)

Debian」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

サーバHDD故障

サーバの root パーティションのHDDが故障して、 ディスクの入れ替え。

データはバックアップがとってあって、特に問題はないけど、 新しくサーバのOSを入れ替えたもんだから、設定ファイルを ボチボチコピー。そのまままるコピーすると、 設定のバージョン違いやら、ファイルのUID違いやらで、 そのままでは動かない。

PHP Opcacheで高速化?

Webの記事を見ていたら、PHP5.5でOpcacheなる 機能が組み込まれているというので、早々に 設定してみた。

PHPはインタプリタだけど、Apacheに寄生することで、 インタプリタの起動負荷を削減しているが、 PHPコードを読んで内部コードに変換する手間は、 毎回発生している。

しかし、PHP5.5では、Opcode Cache なる機能が組み込まれ、 内部コードを次回起動に備えキャッシングしてくれるらしい。

設定は、apacheのモジュールみたいなので設定するのかと 思ったけど、/etc/php5/apache2/php.ini で設定するだけか…

(( /etc/php5/apache2/php.ini ))
[opcache]
; Determines if Zend OPCache is enabled
opcache.enable=1

んで、効果のほどは… うーん、自宅サーバ程度の負荷じゃ、利点が解からん…

この2週間の間に、OS再入替えになるとは…

Debian/unstable で運用していたら、パッケージのコンフリクト解消処理が 止まらず、全部最新にしちゃえと"aptitude full-upgrade"を実行したら、 なんか perl のパッケージの衝突が発生し、それなりに管理してきた perl モジュールがごっそり消えた。

さらに、linux-image も最新が、現行バージョンと衝突し、 「現行kernelを消す?」ってぇのも疑心暗鬼のパッケージ修正中に あやまって yes しちゃったようで、kernel が変な状態のなか、reboot を実行して、kernel が見つからず、OSが立ち上がらなくなった。

boot CDイメージのRescueも試したけど、設定の知識不足もあって まるっきりダメ。2週間前に同じことやってるし、まだ覚えている だろうからと OS 再インストールを決意。

今度は、Debian/testing にしておこう…(x_x;

サーバが不安定、原因はUSBカメラ?

数日前にも、サーバが不調となり再起動をしていたが、 今日も同様と思われるような症状の末、"BUG soft locked"なるメッセージを出しながら、 CPU負荷が異常に高くなり、再び再起動となった。

以下、そのメモ。

症状その1: 婆ちゃん猫ように設置している WebCam を、ママが確認したらカメラが真っ暗で映らない。 その30分後あたりから、サーバが異様に負荷が高くなり、loadaverage=10程にまで達し、警告メールが 届く。すぐさま login をして、top などでプロセスを監視するが、カーネルに近いプロセスが異常に 負荷が高いが、その原因となったと思われる高負荷プロセスは見つからない。 その確認作業中には、以下の様な"BUG: soft lockup – CPU#2 stuck for 22s"といったメッセージが 何度か表示される。 しかたがないので、ひとまず再起動。

Message from syslogd@perrine at Jul 29 07:56:32 ...
kernel:[216966.348806] BUG: soft lockup - CPU#2 stuck for 22s! [lsof:2139]

改めて、/var/log/messages を確認する。

Jul 29 07:13:19 perrine kernel: [214372.550873] usb 2-1.1: USB disconnect, device number 3
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.787731] usb 2-1.1: new high-speed USB device number 5 using ehci-pci
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.982560] usb 2-1.1: New USB device found, idVendor=0ac8, idProduct=332d
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.982570] usb 2-1.1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.982577] usb 2-1.1: Product: Vega USB 2.0 Camera.
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.982583] usb 2-1.1: Manufacturer: Vimicro Corp.
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.984000] uvcvideo: Found UVC 1.00 device Vega USB 2.0 Camera. (0ac8:332d)
Jul 29 07:13:21 perrine kernel: [214374.986621] input: Vega USB 2.0 Camera. as /devices/pci0000:00/0000:00:1d.0/usb2/2-1/2-1.1/2-1.1:1.0/input/input15
Jul 29 07:13:22 perrine mtp-probe: checking bus 2, device 5: "/sys/devices/pci0000:00/0000:00:1d.0/usb2/2-1/2-1.1"
Jul 29 07:13:22 perrine mtp-probe: bus: 2, device: 5 was not an MTP device

ここまでが、Webカメラのメッセージ。なぜか、disconnect 後に改めて connect してる。 この直後に以下の様な kernel の異常メッセージが始まっている。

Jul 29 07:42:11 perrine rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="7.4.2" x-pid="3103" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed
Jul 29 07:43:23 perrine nagios3: Auto-save of retention data completed successfully.
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.276631] general protection fault: 0000 [#1] SMP
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.276666] Modules linked in: udp_diag tcp_diag inet_diag xfs libcrc32c ebtable_nat ebtables ppdev lp cpufreq_cons
ervative cpufreq_stats cpufreq_userspace bnep rfcomm cpufreq_powersave nfnetlink_queue nfnetlink_log autofs4 binfmt_misc input_polldev xt_LOG xt_limit
xt_tcpudp ip6table_filter ip6_tables xt_set ip_set nfnetlink iptable_filter ipt_MASQUERADE iptable_nat nf_conntrack_ipv4 nf_defrag_ipv4 nf_nat_ipv4 nf_
nat nf_conntrack ip_tables x_tables nfsd auth_rpcgss nfs_acl nfs lockd dns_resolver fscache sunrpc dm_crypt hwmon_vid loop fuse md_mod snd_usb_audio sn
d_hda_codec_hdmi snd_hda_codec_realtek snd_usbmidi_lib snd_hda_intel snd_hda_codec snd_hwdep joydev hid_logitech snd_pcm_oss snd_mixer_oss ff_memless u
vcvideo pl2303 i915 saa7134 usbserial snd_pcm snd_seq_midi videobuf2_vmalloc videobuf2_memops videobuf2_core snd_seq_midi_event snd_rawmidi snd_page_al
loc tveeprom video snd_seq snd_seq_device snd_timer iTCO_wdt iTCO_vendor_support videobuf_dma_sg drm_kms_helper rc_core acpi_cpufreq drm v4l2_common co
retemp videodev i2c_algo_bit media kvm_intel videobuf_core kvm mperf i2c_i801 i2c_core snd lpc_ich mfd_core intel_ips processor psmouse r8169 soundcore
mii btusb bluetooth parport_pc rfkill thermal microcode parport crc16 thermal_sys serio_raw pcspkr evdev button hid_generic usbhid hid ext3 mbcache jb
d usb_storage sr_mod cdrom sd_mod crc_t10dif ata_generic pata_via ata_piix crc32c_intel ehci_pci ehci_hcd libata scsi_mod usbcore usb_common dm_mirror
dm_region_hash dm_log dm_mod
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277537] CPU 1
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277550] Pid: 557, comm: lsof Not tainted 3.9-1-amd64 #1 Debian 3.9.8-1 BIOSTAR Group H55 HD/H55 HD
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277592] RIP: 0010:[]  [] mntget+0x9/0x1c
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277631] RSP: 0018:ffff88004de57ea0  EFLAGS: 00010202
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277655] RAX: ffff88007312b020 RBX: 676c613f6b636162 RCX: 0000000000000013
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277687] RDX: 743d6d687469726f RSI: 0000000000000278 RDI: 676c613f6b636162
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277718] RBP: 0000000000000000 R08: 660000342f6f0000 R09: 0000000000000035
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277750] R10: 0000000000000001 R11: 99ffffcbd090ffca R12: ffff880036a56f00
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277782] R13: ffff88004de57ef0 R14: 00007fff48e0da10 R15: ffff8800257fe658
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277814] FS:  00007feaa1db1700(0000) GS:ffff880077440000(0000) knlGS:0000000000000000
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277849] CS:  0010 DS: 0000 ES: 0000 CR0: 0000000080050033
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277875] CR2: 00007feaa1dd9000 CR3: 0000000016182000 CR4: 00000000000007e0
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277906] DR0: 0000000000000000 DR1: 0000000000000000 DR2: 0000000000000000
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277938] DR3: 0000000000000000 DR6: 00000000ffff0ff0 DR7: 0000000000000400
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.277969] Process lsof (pid: 557, threadinfo ffff88004de56000, task ffff880044f68770)
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278004] Stack:
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278015]  ffff88007312b030 ffffffff81111ed7 ffff880036a56e80 ffffffff8115a0ab
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278055]  ffff8800145f3380 ffff8800257fe658 00000000ffffff9c 0000000000001000
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278094]  ffffffff81155a57 ffffffff8111d168 676c613f6b636162 743d6d687469726f
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278134] Call Trace:
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278151]  [] ? path_get+0xc/0x13
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278177]  [] ? proc_fd_link+0x8b/0xab
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278203]  [] ? proc_pid_readlink+0x34/0xd2
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278231]  [] ? touch_atime+0x72/0x12b
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278257]  [] ? sys_readlinkat+0x8e/0xd7
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278286]  [] ? system_call_fastpath+0x16/0x1b
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278313] Code: 14 48 8b 7b 18 be 01 00 00 00 e8 d5 ff ff ff ff 8b d0 00 00 00 5b 48 c7 c7 50 75 64 81 e9 9c cb f
3 ff 48 85 ff 53 48 89 fb 74 0e <48> 8b 7f 18 be 01 00 00 00 e8 ab ff ff ff 48 89 d8 5b c3 53 48
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.278591]  RSP
Jul 29 07:44:44 perrine kernel: [216258.289487] ---[ end trace 162c0f0dadb1f4b2 ]---

カーネルverアップで、ARPの取れ方がまた激変

昨日、linux 3.9.6 にカーネルバージョンが上がったけど、 この影響でARPの取れ方がまた変わった。

自宅では、子どもの端末使用状況を確認するために、 ARP データの有無を munin でモニタリングしている。 おかげで、ネットワーク系のゲームをしていたかは、 一目瞭然。

だけれども、カーネルのバージョンによっては、この ARP の取れ方が 変わってくる。ARP テーブルの賞味期限切れの対応の違いと思われる。

ということで、バージョンが上がったら、使わない端末の ARP 情報が 賞味期限切れにならないのか、ずっと残ってしまった。 まあ、最近は、Proxy サーバの利用状況でバレバレなんだけど…

1306261148_495x265.png

いつのまにやら linux 3.9.6-1

KDDIのケーブルプラスに電話が変更となり、 NTT-ISDNから切換えも終わっているので ISDN-TA を取り外し。 これに合わせて、電源の配線もすっきりさせるべく、 つなぎ変え。

これでサーバの電源を落として起動したけど、 Debian/jessie で運用しているから、知らないうちに、 linux-image-3.9-1-amd64 が入っていた。

それに、普通に立ちあがて、何も問題無し(^^;

linux-image-3.8-1-amd64 を入れてみた

Debian 7.0 の登場に合わせ、自宅サーバは testing/jessie になったので、 カーネルのバージョンも linux-image-3.8-1-amd64 を入れることになった。

以前が、3.2.41 だったので、安定版のはずの 3.4 , 3.6 もすっ飛ばしての、 3.8。今までは、2.4,2.6,3.0,3.2 と段階を経ながら入れてきたけど、 2段階も抜けているバージョンアップは初めて。

しかしながら、aptitude install linux-image-3.8-1-amd64 を実行したけど、 大量のパッケージ更新というほどでもなく、無難に更新が完了。 reboot した後は、X11 が少しおかしくなったけど、xorg.conf を削除して 起動させたら自動認識で無事更新も終わった。

といっても、3.8 の新しい機能を活用する予定がある訳ではない。 ほぼ「試してみるか」というだけの理由。

wheezyでMTのページが壊れた

Debian/testing(Wheezy)を入れたら、movabletype も更新されたみたい。 記事を投稿したら、ページのスタイルが変になった。 スタイルシートの読み込みができていないみたい。

改めてmovabletypeの設定を触っていたら、インデックスページの設定が 初期化されてしまって、さらに悪化。 ひとまず、元通りに戻したけど、やっぱりスタイルシートの読み込みが変。

確認をしたら、スタイルを簡単に変更できるようにするための、 切換え部に、以下のような部分があるのが原因だった。

/* This is the StyleCatcher theme addition. */
@import url(/mt-static/themes-base/blog.css);
@import url(https://tsaitoh.net/mt-static/support/...(略)... ;
/* end StyleCatcher imports */

スタイルシートが途中で偽装されないために、https: を使っているのかも しれないけど、オレオレ証明書しか設定していない個人的な自宅サイトで そこまで完璧な設定も必要ないので、 スタイルシートのテンプレートを修正し、https: の部分を消す…

Debian 7.0 ついに wheezy が stable に

以前からアナウンスさら、今まで stable で動かしていたものが oldstable になることから、影響の少ないものはうまく更新できた。 しかしながら、まだ移行できていないサーバもあるんだけど…

# aptitude update ; aptitude safe-upgrade
:
現在の状態: 新規が 15710 個 [-100]。
新たに廃止されたパッケージが 56 個あります。
インストール・削除・更新されるパッケージがありません。
更新: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
0  バイトのアーカイブを取得する必要があります。展開後に 0  バイト
のディスク領域 が新たに消費されます。

ひとまず、先行してtestingにしていたものは、特に何もなく移行完了。 移行が不完全なものは、oldstable だな。

つぎは、Jessieか…

Debianのバージョンは、Toy-Storyのキャラクターが使われているけど、 新しい testing は、Jessie になったらしい。


unstableパッケージの部分導入

何か面白そうなパッケージがないかと、ペンギンの杜を散策していたら、 LEGO NXT用のコンパイラ nbc などが Debian 用のパッケージが出ているらしい。 確かめると、unstable(sid)となっていて、 linux環境が testing なので、慎重に設定しないと、 不安定になるのも困る。 改めて、testing と unstable を混在するためのセッティングを確認する。

// pinningでベースとなるリリースを設定
(( /etc/apt/apt.conf.d/99target ))
APT::Default-Release "testing";
// unstable の sources.list を追加
(( /etc/apt/sources.list.d/unstable.list ))
deb http://ftp.us.debian.org/debian/ \
unstable main contrib non-free
deb-src http://ftp.us.debian.org/debian/ \
unstable main contrib non-free

どうでもいいネタだけど、debian の oldstable / stable / testing / unstable というリリースの名前は、最新順に o/s/t/u と英字順となっていて便利。 sources.list.d に、リリース毎にファイルを分けると、ls コマンドで 新しくなる順に、設定ファイルが並んでいて分りやすい。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト