munin-limitsで警告メール
USBRHで室温監視ができるようになったけど、 暑くなったのに気づかなければいけないので、 munin-limits でメールを送るように設定。 /etc/cron.d/munin-nodeを見ると、警告を送るコンタクト […]
IPv6でようやくルータ以外のPCもつながった
6to4を使ったIPv6接続には成功していたけど、 radvd を使ったルータ以外のPCのIPv6接続には失敗していた。 色々と試した結果、tun6to4には、2002:XXXX:XXXX:0000::1を設定し、 自宅 […]
interfacesでバッククオート使えるんだ…
先日、IPv6の設定の実験をしていたけど、自宅サーバはDynamic DNSであるため、 アドレスが変化する可能性がある。 そうなると、/etc/network/interfaces で設定するIPv6アドレスも変化する […]
DebianでソフトウェアRAID構築
職場に新しく導入するサーバなんだけど、セットアップを自宅でするために持ち帰り中。 でも、RAIDのために搭載されているボードが、 "Intel Embedded Server RAID Technology I […]
sudoトラブルの確認
恒例のパッケージ更新ということで、"aptitude update ; aptitude safe-upgrade"を実行したら、 延々とパッケージのチェックをして、未確認の欄に表示されるパッケージ件 […]
HDDのUUID認識とはいえ
LinuxのKernelの機能で、HDDの認識がUUIDを使う方式に変わり、 HDD増設の度にシステム起動するかな…という不安に駆られる ことはなくなっている。 しかし、先日サーバの再起動をかけたんだけど、 […]
Debian/Wheezy(testing)を入れる
先日、Debian6.0(squeeze/stable)が出たので、ひとまず様子見として見送っていた、 新しいtesting(wheezy)への移行作業を行った。 といっても、testing用のsources.listに […]
Debian 6.0リリース
自分で管理しているサーバ群は、ほぼ Debian この中で、Debian 6.0(squeeze)が stable としてリリースされた。 これに伴い、testing は wheezy となったみたい。 管理しているサー […]
debianでDropboxをインストール
Debian/squeezeな自宅サーバにDropboxをインストールしてみた。 当初、DropboxのDownloadでubuntuなパッケージを入れようとしたけど、 動かなかった。しかたがないのでソースインストール。 […]
IDEディスクをlvmでまとめる
自宅のサーバの更新を終え、古いサーバも様子見で動かしていたけど、 今朝変な音をたてていて、ネットワーク接続を受け付けてくれない。 細かいチェックはしていないけど、ついに絶命か… ということで、内臓HDDで新し […]