ホーム » コンピュータ » Linux » Debian (ページ 5)

Debian」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

icingaのWebサーバチェックの改良

自宅サーバで職場のWebサーバの動作確認を行っているけど、WordPress で MySQL が落ちた際に、Webサーバとしては動いているけど、ページが正しく表示できていないことを検出できていなかった。Webサーバに MySQL のステータスチェックをさせる方法もあるかもしれないけど、その Webサーバは自分の管理でもないし、icinga などを入れることもできない。

最近の鯖管なら、zabbix を入れるのが普通なのかもしれないけど、我が家は時代遅れなので古い古い nagios を経て 古い icinga にて運用中。

そこで、nagios-plugin の check_http には、Webサーバの応答データに特定文字が含まれるか確認する機能があるので、それを導入。

# 動作確認用のcommand を登録
define command {
    command_name  check_https_expect_string
    command_line  /usr/lib/nagios/plugins/check_http \
                     --ssl -H '$HOSTADDRESS$' -I '$HOSTADDRESS$' \
                     -s '$ARG1$'
    }

# 監視対象のサーバ
define host {
    host_name           fnct-www
        (略)
    }

# HTTPS の返答を確認し、WordPressが正しく動いていれば
#  含まれていそうな文字の有無をチェック
define service {
    use                 generic-service ;
    host_name           fnct-www
    service_description HTTPS-EXPECT
        check_command   check_https_expect_string!福井工業高等専門学校
    }

 

PHP8.1に更新

PHPのバージョンが、php7.4 をメインに使っていたけど、他のシステムで php7.4-common のモジュールの整合性が悪いので、php8.1 が出ているみたいなので、更新を行い、モジュールの相性をチェック。

((( インストールされているphp7.4系モジュールすべてを8.1でインストール )))
$ sudo aptitude install `dpkg -l | grep php7.4 | awk '{print $2}' | sed s/php7.4/php8.1/`
((( php8.1 を有効化 )))
$ sudo a2enmod php8.1
$ sudo a2dismod php7.4 # a2enmod php8.1 したら 7.4 消してくれると思ってたけど、残ってて
                       # systemctl restart apache2 してもエラーになるから悩んだ
((( apache2 を再起動 )))
$ sudo systemctl restart apache2

php7系からphp8系の移行による文法などの違いから、いくつかの自作 PHP プログラムが動かなくなってチョロチョロとプログラムを修正することになったけど。

改めて、プログラムを修正していると、「このプログラムなら、php7.4でも警告が出ていたはず」だけど、動いていたよなぁ…という修正点ばかり。(^_^;

逆引きできないホストからのメール拒否

自宅サーバのメールに、よくできた偽装メールが届く。

国別IPアドレスで接続制限しているから、それなりに拒否しているはずだが、今回の JCB を語った偽装メールは、From: が *.cn で、ホスト名は逆引きできない、国ドメインではアメリカの IP アドレスだった。

どちらにしろ、我が家に *.cn からのメールが届く段階でヤバい。

ということで、逆引きできないホストからの接続自体怪しいので、smtpd_client_restriction に、reject_unknown_client を加える。

さらに smtpd_sender_restrictions を追加。

# SMTP接続相手がRBL登録されていれば受け取らない
smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks,
                reject_rbl_client bl.spamcop.net,
                reject_rbl_client all.rbl.jp,
                reject_unknown_client,
                permit

# 送信者が怪しいものは拒否
smtpd_sender_restrictions = permit_mynetworks,
                reject_non_fqdn_sender,
                reject_invalid_hostname,
                reject_unknown_sender_domain

raspberry-pi のディスク容量増

自宅内の色々な処理(温湿度モニタリング, 家電リモコン制御, homebridge)をさせている、Raspberry-Pi のディスク容量(8GB) の容量が不足してきた。大した処理はしていないし、不要なパッケージは消していたけど、homebridge などを使っていたりで、ギリギリになってきた。

Raspberry Pi の SDD交換&拡張

しかたがないので、32GB SDD を買ってきて、イメージファイルでコピーを行う。

((( 元のraspberry-piのイメージ吸い出し )))
$ sudo dd bs=4M if=/dev/sdd of=~/rpi.img
((( 新しいSDDにイメージを書き戻し )))
$ sudo dd bs=4M if=~/rpi.img of=/dev/sdd
((( 新しいSDDでraspberry-piを起動し ))) 
$ sudo raspi-config --expand-rootfs

bind9-dnsutils の nslookup でデバッグ表示

DNS関連の動作確認で動かしている script が変な表示を出すようになっている。

原因を探していくと、/usr/bin/nslookup コマンドで、検索オプションをつけると、デバッグ出力が表示されているみたい。出力先も標準エラー出力となっている。10/25リリースの 9.17.19-1 の問題??

$ ls -l /usr/bin/nslooup
-rwxr-xr-x 1 root root 105120 10月 25 21:29 /usr/bin/nslookup
$ dpkg -l | grep bind9-dnsutils
ii bind9-dnsutils 1:9.17.19-1 
$ nslookup -type=a tsaitoh.net
main parsing tsaitoh.net
addlookup()
make_empty_lookup()
make_empty_lookup() = 0x7ffa08b49000->references = 1

どうも、脆弱性問題が発生した対応時の debug モード付がリリースされたんじゃないのか?

dovecot が動かない Let’s Encrypt 証明書問題

数日前から、iphoneで自宅サーバのメールを見ると証明書が有効期限切れとのエラーが表示される。パソコンから Thunderbird で見るのには影響がないようだ。設定を色々と確認しても改善しない。

/var/log/mail.log を見ると、”SSL issue: alert number 46″ などのエラーメッセージが残っていて、dovecot と合わせてググると、Let’s Encrypt のルート証明書が、2021/09/30 で切れるといった記事が見つかり、これが影響しているようだ。

dovecot の設定の修正

さらに検索すると、ようやく対応記事が見つかった。ssl_cert の cert.pem を fullchain.pem に替えるだけ。こちらの資料を見ても、dovecot とか postfix なら fullchain.pem を使うような説明がある。

((( /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf )))
# ssl_cert = </var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/cert.pem
ssl_cert = </var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/fullchain.pem

((( restart dovecot )))
$ sudo systemctl restart dovecot

postfix の設定の修正

同じような設定は postfix も使っていたはず。試しに、iphone でメールを出そうとすると、dovecot と同じような証明書が信用できないとのメッセージでメールが送れない。

((( /etc/postfix/main.conf )))
# smtpd_tls_cert_file=/var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/cert.pem
smtpd_tls_cert_file=/var/lib/dehydrated/certs/自宅サーバ名/fullchain.pem

((( restart postfix )))
$ sudo systemctl restart postfix

WSLでX11 GUIを使う

WSLでX11のGUIを使う時のメモ

Windows 11 の WSL になれば、X サーバなど準備しなくても動くようになるんだけどね。WSLのPythonでGUIアプリを動かすにはどうすればいいかと試してみた。

XcXsrv を入れてあったけど、面倒で環境作ってなかった。改めて X関係のソフトを入れてみた。

$ sudo aptitude install x11-apps fonts-ipafont inkscape gimp tgif
$ export DISPLAY=192.168.xx.yy:0.0
$ xeyes

GIMPとかInkscapeとかGoogle Chromeなども入れてそれなりに上手く動くけど、emacs が上手く動かないな…

ntpが正しく動かなくなった

ntp サーバが正しく動かない

NTPが正しく動いていない。nagios で、check_ntp_peer コマンドにて、NTP サーバの動作を検証しているが、

# /usr/lib/nagios/plugins/check_ntp_peer -H 127.0.0.1
NTP CRITICAL: Server not synchronized, Offset unknown|offset=0.000000s;60.000000;120.000000;

にて、同期がとれていないとのメッセージ。いろいろと、/etc/ntp.conf を触ってみるが、うまく動いていない。

ntp プロセスを確認すると、

# ps ax | grep ntp
9999 ? Ssl  0:00 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -g -c /run/ntp.conf.dhcp -u 122:130

となっていて、設定ファイル /etc/ntp.conf を参照せずに、/run/ntp.conf.dhcp を読み込んでいる。この設定ファイルでは、dhclient で DHCP にて IP アドレスをもらう際に、ntp-server が指定されていたら、それを使うための設定らしい。じゃあ、この /run/ntp.conf.dhcp を作っているのはだれ?となる。

NetworkManager が原因

色々と確認したら、NetworkManager が原因のようだ。NetworkManager が管理しているデバイスだと、上記の余計な設定をしてくれるらしい。時期的には、Debian/bookworm に切り替えて、普通に upgrade したら、NetworkManager の機能が増えたんだろう。

eth0 を NetworkManager の管理から外すと無事に動き出す

ということで、NetworkManager が eth0 の設定を触らないようにさせる。

((( /etc/systemd/network/eth0.network で固定アドレスを割振る設定 )))
[Match]
Name=eth0
[Network]
Address=192.168.xx.2/24
Gateway=192.168.xx.1

((( /etc/NetworkManager/conf.d/99-unmanaged-devices.conf )))
[keyfile]
unmanaged-devices=interface-name:eth0

((( NetworkMangaerを再起動 )))
# systemctl reload NetworkManager

((( NetworkManagerの確認 )))
# nmcli device status 
DEVICE  TYPE      STATE     CONNECTION
eth0    ethernet  管理無し  --
lo      loopback  管理無し  --

((( ntpの起動状態を確認 )))
# ps ax | grep ntp
9999 ? Ssl  0:00 /usr/sbin/ntpd -p /var/run/ntpd.pid -g -u 122:130

ということで、無事に eth0 が NetworkManager の管理から外れ、ntp が正しい設定ファイル /etc/ntp.conf を読むようになった。

でも、”ps ax” を試すと、”dhclient eth0″ が動いている。どうも、IPアドレスの設定がおかしい。以前に、nmcli コマンドを試したときのゴミが残っているのかな。設定情報のファイルを編集。

(((  /etc/NetworkManager/system-connections/eth0.nmconnection )))
[connection]
id=static        <-- ここが eth0 と書かれていた。ここは、dhcp か static になるべき。
uuid=xxxxxxxxxxx
type=ethernet
interface-name=eth0
:

munin-2.0.67-2 で lock ファイルのトラブル

Debian の更新をかけたら、munin-2.0.67-2 となってから、以下のメールが定時処理で届く。

Creating lock /var/run/munin/munin-update.lock failed: Permission denied
 at /usr/share/perl5/Munin/Master/Update.pm line 127.

検索をすると、どうも 2.0.67-2 で出たトラブルで、対応中みたい。当分、様子見かな。
munin は、止めたくないしなぁ…
でも、5分毎の警告メールはうざいなぁ…

homebridge用にnode.jsの更新

家電制御用に動かしている Raspberry Pi の homebridge のために、node.js と npm の更新。

ついでに、最新の node.js を 16.3 にアップグレードしてみた。

$ sudo systemctl stop homebridge
$ sudo curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_16.x | bash -
$ sudo systemctl stop homebridge
$ sudo apt-get install -y nodejs
$ sudo systemctl start homebridge
$ sudo npm update
$ sudo node -v
16.3.0
$ sudo npm -v
7.15.1

SwitchBot の制御が動かなくなり、プラグインを別の物に切り替え。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト