Raspberry Pi buster 更新でトラブル
自宅の Raspberry-Pi を buster に更新してみた。 定番の /etc/apt/sources.list の stretch を buster に書き換えて、 $ sudo aptitude update […]
bind9でfilter-aaaaがpluginになる
自宅サーバを使っていて、raspberry-pi の更新をかけていたら、IPv6アドレスにつながらないトラブル発生。 我が家では、上流が IPv4-only だけど、自宅内の機器間のに IPv6 も使えるようにしている。 […]
homebridge-config-ui-x を入れる
Appleの家電制御のためのHomeKitと互換性のあるソフト homebridge だけど、以前より家電の赤外線リモコンで活用しているが、google home との連携もさせたくって、homebridge-gsh を […]
サーバダウン
朝起きて、”OK, Google” と叫んでも、”WiFiが繋がっていない”とのエラー。確認すると、サーバが落ちている。サーバでDHCPも動かしているので、サーバが落ちると […]
muninで室内温度と外気温度の同時表示
今まで、室内温度のセンサーと、室外(といっても2F廊下)の温度を測ってきたけど、蒸し暑い夜にどの位の温度差があるのか2つのグラフを見比べるのではなく、1つのグラフで比較したくなった。 それぞれの、mrtg のプログラムを […]
WordPress 5.5 を適用
WordPressを触っていたら、version 5.5 が公開となったみたい。 新しい機能なのか、編集画面に URL 張り付けただけで、↓うまく引用してくれらぁ。 WordPress 5.5「エクスタイン」
Windows 10(2004)とwsl2をインストール
wsl2 を使いたくって、windows insider preview を導入して、そろそろ公開されるはずの Windows10 (ver:2004,build:19041)に更新し、Windows Subsystem […]
homebridge-peopleの設定
homebridgeの記事を探していたら、homebridge-people を見つける。ping の結果を、人感センサーの ON/OFF 情報として扱うことができる。ping のホスト名をスマホのIPアドレスを指定すれ […]
EPG番組表とリモコンの連動
ちょいと、お遊び。cablegate の番組表情報から現時点の電子番組表(EPG)を取得し、その番組名をクリックすると、該当するチャンネルに替えるリモコン信号を送るようにプログラムを作ってみた。 本当は、好きな番組を適当 […]
speedtest-cliとrrdtool
インターネットとの通信速度を計測する speedtest-cli で Linux の上で測定できそうなので、毎日測定するようにしてみた。MRTG を単純に使うと5分おきになってしまうので、rrdtool を使って1日1回 […]