letsencrypt.sh から dehydrated に移行
以前に導入していた、自宅サーバを SSL で公開するユーザ向けの SSL 証明書を作ってくれる、letsencrypt.sh だけど、パッケージ名が dehydrated に名前が変更となったみたい。 これに応じて、ディ […]
apcupsdの設定
灯油切れでエアコンを付けたら、電源の容量オーバーでブレーカーが 落ちたのはいいけど、いつもならサーバの UPS がピーピー鳴るのに 今日は無音。さすがに2〜3年の寿命だったはずのものを、7年目じゃ しかたがない。 早々に […]
icinga が Service check did not exit properly
Debianのパッケージを更新していたら、 icingaが、”(Service check did not exit properly)” といった、 エラーを表示して、うまく動いていない。 原因 […]
Homebridgeでチャンネル切替
HomeBridge が便利で TV などの電源制御ができて面白い。 Siri に "テレビをつけて" で電源が入るのは、 とても便利。 だけど、TVを見ていたら、チャンネルを切り替えられたら便利だけ […]
Linux kernel 4.8.11-1 に更新したらトラブル
Linux のカーネルのバージョンを 4.8.11-1(module では 4.8.0-2-amd64) にあげたら、自宅で動かしていた赤外線リモコン制御システムやら、 予定を eabadge に表示するシステムやら、m […]
cec-clientをhomebridgeから制御
今までは、iOS の HOME 機能を、linux環境で動くフリー実装の homebridge を使って、赤外線リモコンを制御していた。 しかし、AV機器のON/OFFでは、電源ボタンでON⇒OFFなのかOFF⇒ON な […]
EdgeRouter-XでL2TP接続をメール通知
EdgeRouter-X が届く前は、linux サーバ側で VPN gateway への ping を チェックして、接続時に管理者にメールが届くようにしていたけど、 新しいルータでも同様のことをやりたい。 パスワード […]
check_dig が ADDITIONAL SECTION
自宅サーバを運用するなか、 自宅ドメインを外部でも使えるように、 mydns.jp で公開するが、 Dynamic DNS だからこそ、 自宅ドメインのアドレスが引けない時がある。 そこで、icinga を使って、外部で […]
webrootの変更
自宅サーバのHTMLデータの置き場所は、/var/www を使ってきたけど、 CMSの入れ替えを検討する中で、 最近のシステムの流儀の /var/www/html に変更したいので、ファイルを移動。 設定ファイルや、 様 […]
vpnserver問題解決
SoftEtherのVPNサーバをインストールしたけど、 翌日にはうまく動かなくなり、原因を探っていたのだけど、 原因は、ケーブルテレビの光接続のルータだったみたい。 ALG設定で、IPsec,L2TP,PPTPの設定を […]