Debian/trixie 更新が頻繁
自宅サーバは、Debian/testing(trixie) で動かしているけど、この10日ほどは apt upgrade をかけると、大量の更新がかかる。しかもコアなパッケージに関連するのか、”aptitud […]
xz-utils のバックドア問題
XZ形式の圧縮ファイル生成/解凍の xz-utils にバックドアが仕掛けられるというトラブルが報告されている。オープンソースで開発されているソフトで、誰かがソースコード中に悪意のあるコードを仕込んだらしい。このため、ソ […]
saslauthd のトラブル
saslauthdが起動しない メールの送信機能が動いていない。色々と調べたら、”systemctl start saslauthd” を実行しても起動しない。 正確に言うなら、systemctl […]
muninで計測した値を参照する方法
muninで測定している値を、nagios でチェックするプラグインを作ったり、homebridge で参照する方法。 man rrdfetch (( 最後の5分の LAST 値を参照 )) $ rrdtool fetc […]
職場からの接続をFWの拒否リストに入れてた…
職場のWordPressの多要素認証対策で、自宅サーバにワンタイムパスワードを送っているんだけど、職場で自宅サーバに imap 接続ができなくなっていた。 症状としては、Thunderbird で自宅サーバ宛のメールが読 […]
番組表機能
eremoteを使ったWeb経由のリモコン操作機能を番組表と連動させた最終形。 番組タイトルをクリックすると、チャンネルを合わせることができるし、よく見るチャンネルなどを上位にしたり、だれも見ない中韓番組、スポーツ番組は […]
CCS811空気品質センサーに温湿度補正の実行
CCS811を使った空気品質センサーを使っているけど、夜になると次第に異常な値になっていく。 原因はよく掴めないままだけど、CCS811の機能の中に温湿度で補正をかける処理がある。補正といってもちょっとした程度かと思って […]
ブレーカー落ちた
洗濯機の乾燥機能が動かなくなり、修理に来てもらって無事動いたのはいいけど、夜にブレーカーが落ちた。 自宅サーバへの被害も考え、UPS電源の電圧を APCUPSD でモニタリングしていて、電源電圧が下がると、google- […]
Switchbot Plug の制御
電気毛布が必要な時期、外出時の電源を切り忘れるのを防ぐために、昨年導入していた Switchbot Plug 。 スマホの SwitchBot アプリのタイマー機能で朝に強制オフの制御していたけど、寝る時にスイッチを入れ […]
google-home-playerをインストール
Raspberry Pi で動かしていた homebridge だけど、nodejs.20.x が出ているとのことで、更新をかけた。しかしこの反動で、google-home-notifier が喋らなくなった。以前より […]