ホーム » コンピュータ » Linux » Debian » xz-utils のバックドア問題

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

xz-utils のバックドア問題

XZ形式の圧縮ファイル生成/解凍の xz-utils にバックドアが仕掛けられるというトラブルが報告されている。オープンソースで開発されているソフトで、誰かがソースコード中に悪意のあるコードを仕込んだらしい。このため、ソースでビルドされたパッケージにも影響する。xz-utils の 5.6.0, 5.6.1 が該当し、Debian でも testing / trixie などでインストールされる。

xz-utilsの確認とダウングレード Debian/trixie

確認すると、しっかりインストールされていた。

$ dpkg -l | grep xz-utils
ii  xz-utils  5.6.1+really5.4.5-1  amd64
      XZ-format compression utilities

さすがに怖いので、安全なバージョンが出るまでダウングレードだな。

$ sudo apt install xz-utils/stable
$ sudo aptitude hold xz-utils

Ubuntu 2.2 LTSは大丈夫

 dpkg -l | grep xz-utils
ii  xz-utils  5.2.5-2ubuntu1  amd64
      XZ-format compression utilities
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"
:

具体的な情報を探すと vulnerableなxzがインストールされている状態で xz –version を実行するとバックドアが開いてしまうので実行するなという話だそう。という情報があるし、インストールされているとはいえ自分自身で活用していないので “xz –version” は実行していない。というか、この記事を遡ると Debian の 5.6.1+really5.4.5-1 は、5.4.5 に戻されていて大丈夫みたいだな。ということで改めて、apt install xz-utils で、5.6.1+really5.4.5-1 が入った。5.6.1 の様に見えるけど、実は 5.4.5 。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト