CCS811空気品質センサーに温湿度補正の実行
CCS811を使った空気品質センサーを使っているけど、夜になると次第に異常な値になっていく。 原因はよく掴めないままだけど、CCS811の機能の中に温湿度で補正をかける処理がある。補正といってもちょっとした程度かと思って […]
ブレーカー落ちた
洗濯機の乾燥機能が動かなくなり、修理に来てもらって無事動いたのはいいけど、夜にブレーカーが落ちた。 自宅サーバへの被害も考え、UPS電源の電圧を APCUPSD でモニタリングしていて、電源電圧が下がると、google- […]
Switchbot Plug の制御
電気毛布が必要な時期、外出時の電源を切り忘れるのを防ぐために、昨年導入していた Switchbot Plug 。 スマホの SwitchBot アプリのタイマー機能で朝に強制オフの制御していたけど、寝る時にスイッチを入れ […]
google-home-playerをインストール
Raspberry Pi で動かしていた homebridge だけど、nodejs.20.x が出ているとのことで、更新をかけた。しかしこの反動で、google-home-notifier が喋らなくなった。以前より […]
Rapberry-Pi の更新で GPIO が動かない
64bit OS の arm64 で動かしている Raspberry-Pi で、rpi-update を実行したら、kernel が Linux 6.1.61-v8+ となり、自作スクリプトのいくつかが動かなくなった。原 […]
gcalcli が dpkg_resources is deprecated…の警告
gcalcli を使っている自作スクリプトが、以下のような警告メッセージを吐くようになった。 $ gcal.pl /usr/bin/gcalcli:6: DeprecationWarning: pkg_resources […]
debian trixie/testing
最近、aptitude safe-upgrade かけてもパッケージの更新が少ないなぁ…と思ってたけど、bookworm は 6 月に stable になってたのね。 気づかず半年間、寝かせていたからか te […]
postfixの設定見直し
自宅サーバに届く迷惑メールの設定はそれなりにやってるつもりだけど、相変わらず届く。 迷惑メールの送信側も、DKIM や SPF といった迷惑メールに誤認されない対策をして送ってきている。そこで改めて postfix の設 […]
nodejs の更新方法の”更新”と hb-service
自宅で動かしている HomeBridge 、定期的に node-js の更新のために、”hb-service update-node” を実行しているけど、途中に警告メッセージがでるようになった。 […]
自作スクリプトのエラー対策 try-catch
自宅で動かしているスクリプト、自前だから手抜きもあって、サーバトラブル時には他の機器が巻き込まれてエラーが増えることも多い。自室の homebridge などを動かしている Raspberry-Pi が暑さもあってか、再 […]


