Twitter API有償化
Twitter に書き込んでいた自分の記事を、週末に自鯖のWordPress に転載させていたけど、昨日は認証に失敗。Twitter API ver 1.1 で記事を上げていたけど、Twitter API が有償化の影響 […]
自宅サーバトラブル
エコキュートのメモを書き残していたら、急に自宅サーバに繋がらなくなる。ping も通らない。 デバイスが見つけられなくなり、起動できなかったけど BIOS の boot device を色々触っていたら、なぜだか復帰。 […]
Raspberry Pi の bullseye 更新
いつも大きい更新をかける時は、依存関係でトラブルから、利用頻度の低いパッケージを削除したり、重要なパッケージだけ個別に更新していたけど、”apt upgrade –without-new-pkgs […]
リモート監視 nagios-nrpe を使ってみる
Raspberry-Pi で WiFi スキャンをさせたいけど、警告を出すために raspberry-pi 側に nagios4 のような本格的な監視システムを入れるのは資源のムダに思えたので、軽量な監視とすべく、リモー […]
WiFiスキャンをさせてみた
自宅内のネットワークに繋がらない時があって悩んだら、外で使っていたモバイルルータがつけっぱなしで、自宅内ネットワークのサービスに接続できないのが原因だったりする。パケットも無駄に消費するので、自宅内でモバイルルータが動い […]
MQTTの設定
MQTTとホームオートメーション 自宅サーバで、ホームオートメーションもどきで遊んでいるけど、デバイスとのデータのやり取りは軽量の MQTT プロトコルがあるらしい。M5Stack ATOM Lite などからの情報を上 […]
catt で chromecast を制御
chromecast を Linux から制御する python script の cast_url とかを使っていたけど、もっと使いやすくなった catt というものが公開されていた。 catt こちらで公開されていた […]
なんちゃってIPv6でトラブル
自宅では、IPv6 でインターネットにつながらない状態の癖に、IPv6 の運用実験として色々な設定をしている。 しかし、最近繋がらないページなどが時々出ていて、どうも IPv6 サイトが原因だと予測はしていた。 今回、病 […]
wsl GUI がWindows10で利用可能に
Windows 10 の 22H2 が適用できるようになり、VcXsrvのような X11 サーバを起動しなくても、GUI の wsl が動かせるようになった。 KB5020030(「2022-11×64ベースシ […]
usacloud monitor-cpu
$ usacloud server list -q $ usacloud server monitor-cpu ¥ --start 2022-11-11T00:00:00+09:00 ¥ --end 2022-1 […]