ホーム » コンピュータ » Linux » Ubuntu (ページ 2)

Ubuntu」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

Ubuntu に gcalcli の最新 4.5.1

自分の Google Calendar のデータを表示する Script を動かしていたが、Ubuntu ベースの新しいサーバで動かない。

“gcalcli –noauth_local_webserver” で初期化しようとするが、コマンドラインに表示された URL をブラウザで開いてもエラーがでてしまう。確認すると、Ubuntu Desktop 24 でインストールされていたパッケージが 4.3.0 で古いみたい。

しかたがないので、gcalcli の apt パッケージを削除して、pip でインストール。

$ sudo apt purge gcalcli
$ pip install gcalcli

ただ、 .bashrc に “$HOME/.local/bin” の PATH が通っていない。PATH の追加と、自作 script の gcalcli 呼び出し部分の PATH を書き換え。

netplanの問題?ネットワークが切れる

新しいサーバに移行したけど、ネットワークが勝手に切れる。当初、Debian をインストールをしたときには、ネットワークインタフェース自体が消えていたので、ドライバーがうまく動いていないと思われたが、今回は Ubuntu に入れ直ししているし、ifconfig -a でみても、インタフェースは動いているものの、IPアドレス勝手にダウンしている。

netplan の設定トラブル

Gemini で質問したら、アドレス固定設定で登録した netplan の構文エラーとの指摘。でも警告を直しても相変わらず切れる。

netplan の設定ファイルは、Gemini の提案を手作業で登録したけど、netplan, Network-Manager との絡みの問題で、相互が設定をおかしくしている可能性がある。ということで gnome 設定 – ネットワークで固定アドレス設定で登録したら、安定した…の…かなぁ…

自宅サーバの移行中

メインPCを Windows 10 から 新しいPCを導入し Windows 11 に切り替えたが、データの移行も終わったので、Windows 10 の PC に Linux を入れる。

現状自宅サーバの問題点

現状の自宅サーバは ほぼ 15年に使い始めたが、最近はマナーの悪いクローラで負荷が高くなったり、smartd から エラー警告が出る(root ではない)ようになっているし、これを契機にサーバ移行中。1台の PC を 15 年運用というのも我ながらすごいな。

しかし、Core i3 第5世代の CPU から Core i7 の第7世代で処理速度も約4倍になってるし、SSD なので全体的に処理速度も大幅改善。

OS は Debian 13(trixie) から Ubuntu 24 に

OSは、設定移行も考え、同じ Debian にしようと作業を始めたが、ネットワークデバイスのドライバがまずいのか、時々 切れてしまう。処理速度もまともなので、デスクトップでも使うと思うし Ubuntu 24 Desktop に変更。最新 firmware のパッケージをいれて適切なネットワークデバイスが選ばれたのか、ネットワークも安定。

デスクトップも、デフォルト設定が Debian より使いやすいし便利。

ついでに、FireWall の管理は長年 ferm を使っていたけど、メジャーじゃないし最新ディストリビューションでは対象外。今回、移行を契機に netfilter + netfilter-persistent に移行。

postfix + opendkim + clamav + saslauthd + dovecot-imapd の設定はほぼ移行が終わったと思うけどなかなか面倒。設定が色々とかみあってて面倒。設定をまるまる移行すると、処理が途中で現行サーバに飛ぶので、移行中サーバ内で処理が留まるように設定しながらの作業中。

munin + nagios4 の環境も移行したけど、まだまだ道半ば。WordPress のインストールとコンテンツ移行が最後の難関かな。

追記:Wordpressの ヘッダ画像

WordPress も移行したけど、古いサーバのデータを完全移行で、どっちで作業していたかわからなくなるので、新しいサーバの WordPress ヘッダ画像を更新。

ライセンス的にいい写真がなかったので、Gemini で画像を生成させた。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト