二酸化炭素レベル測定で換気判定
コロナ対策で、空気中の二酸化炭素レベルを測定して換気を行う事例をテレビでやっていたので、I2C接続のセンサーをAmazonでポチって、ちょいプログラム作成。(取り付け時のメモ) センサー値が安定するまで時間がかかるとい […]
CO2センサーをRaspberry-Piにつなぐ
SEN-CCS811 CCS811データシート Raspberry-Pi Zero について(ピン配置確認) 空気品質センサCCS811を使って… C言語による各種I2Cセンサーの取得 SEN-CCS811 […]
homebridge-gsh と cec-client
homebridge-gshで、google-homeからHomeKit(homebridge)を制御 自宅で homebridge-config-ui-x で、家電制御の設定が楽になり、homebridge-gsh に […]
homebridge-config-ui-x を入れる
Appleの家電制御のためのHomeKitと互換性のあるソフト homebridge だけど、以前より家電の赤外線リモコンで活用しているが、google home との連携もさせたくって、homebridge-gsh を […]
HomeKit/homebridgeをラズパイで再開
一時期、google home notifier のインストールで削除した Siri を使うための HomeKit 互換の homebridge を raspberry-pi の上に再インストールを行った。 Google […]
ラズパイのインタフェース名
自宅の raspberry-pi の設定を触っていて、何気に raspi-config を起動して設定を確認していたら、適当にポチポチさわってて、Network Options, N3 Network Interface […]
Raspberry-Pi のファーム壊れた
Raspberry-Pi、ネットワーク越しに rpi-update してた途中でWiFi中継器のネットワークが切れてしまった。おかげでファームウェアの更新に失敗。どうもファームウェアがぶっ飛んだようで、起動しなくなった。 […]
iphoneの検知難しい
大学でアパート住まいの子供が、帰っているのか確認するために、LINE beacon を置いて検知を試したけど、bluetooth を切って既読スルーなヤツなので、ほとんど検知することができない。 そこで、アパートでは無線 […]
家族専用LINEボット
LINE本社で開催されていたハッカソンの引率をする中、自分でも家族専用のLINE-botを作ってみた。 LINEトークのメール転送 自宅では、家族のLINEグループを作っているけど、家に帰るといった連絡を親にも伝えたいこ […]
暑さの測定
以前購入した、Raspberry-Pi 内蔵の MZ-80C のミニチュアは、温度・湿度・気圧のセンサーを付けて、2Fのトイレに設置していたけど、WiFiが若干不安定だったので、常時サーバで記録はしていなかった。しかし、 […]