ホーム » コンピュータ » Windows (ページ 11)

Windows」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

軽いスピーカ音に慣れすぎ?

新しいパソコンだけど、Windows Media Center なども入れ、それなりにマルチメディア向きな構成にした。でも、音楽を聞こうとすると本体内臓のスピーカーでは、音がやたらと貧弱。 少しは音量をだせるようにと思い、2.1chのPC用ミニスピーカを購入する。 大したことはないけど、センタースピーカーのサブウーハー付きを選んだ。

新しいスピーカは、音量的にもいいんだけど、聞きなれた音楽を聞くとすごく違和感を感じる。 やたらと低音が響きすぎに聞こえる。 安いPC用スピーカだし、センタースピーカのバランスが悪いのが原因とも思う。 一方でいつも聴いている環境が、さらにちゃっちぃイヤホンやらスピーカの低音が出ない のに慣れすぎているからとも思う。

ZENBOOK vs MacBook Air vs …

ママのノートパソコンが古くなって能力不足。 メモリが少なくってスワップアウト多発で、立ち上げても長々と更新がかかる。 んで、機種更新をそろそろ考えているけど、「軽いマシン」が欲しいとな。

んで、個人的には「軽い」といったらMacBook Air だと…とお勧めだけど、 Mac OS X では、操作感も違うし、BootcampからWindows起動させるにしても、 ライセンス購入が必要となるから、なんだか割高感。 それに、SSDの容量でBootcampでWindows入れようもんなら、容量不足だろう。

Windowsでスタイリッシュな軽量機となると、ASUSのZENBOOKが見つかった。 本当にMacBook Airを意識したマシン。発売も始まったばっかりだから、評価記事を見るけど 最終的にはSSD容量が悩みどころ。256GBだと、まだ発売されてないし割高感もあり。

個人的には、ほぼ1[kg]という軽量さにはこだわりがない。 それに、それなりに出先でOffice を使いたいと思うなら、HDD容量もギリギリだし、 同じ ASUS の6万円ほどのWindowsマシンでもいいとおもうんだが….

古いPCのHDDをUSB外付けで活用

先日、動かなくなった古いPCだけど、たぶん電源が死んだだけなので、 ハードディスクを取り出して活用することにする。 新しいDELL Inspiron One は、余計な内臓ドライブを入れる場所など無いので、 玄人志向の 3.5インチHDDケース(SATA→USB)を購入する。

まずは、ユーザ領域にあったデータを新しいパソコンにコピー。

USB接続なので、 (1)Linuxサーバにつなげファイル共有、 (2)新しいWindowsパソコンにつなげる、 (3)ルータにUSBデバイスのNAT機能を使ってファイル共有、 (4)Linuxにつなげている外付けUSB-HDDの、USB外付けHDDとする。 汎用性だと(1)だな。(3)にすればBittorrent機能があるので試したいとも思うし…(5)もう一つ、テレビ(REGZA)の録画用ドライブに活用する方法もあるな。いちいちレコーダ(VARDIA)を起動しなくても済む。

ただ、まだ新しいPCに移行したばかりだし、古いPCのコピーしていないデータが欲しくなるかも しれないので、ひとまずフォーマットはやらないでおこう。

DELL Inspiron 2310が届く

先日、メインのWindowsパソコンがご臨終となり、 早々にパソコンを購入。基本的にマルチメディア優先で安価なものを選んだ結果。

DELLの特急便扱いの製品だったので、早々に届くと思っていたけど、 発注メールに記載された配達状況のモニタをしていると、昨日の夕方の段階で 発送業者に渡ったと出ていたので、翌日…と思っていたけど、帰ったら届いてた。

古いパソコンを片付けたけど、新しいパソコンはAll in one タイプ。 スピーカーやUSBやら、やたら大量にあったケーブルがすっきり。 新しいパソコンは、テーブルいっぱいだし、動かして使うことも考え、 Etherケーブル、TVのアンテナケーブル、電源ケーブルは少し余裕を持たせておいた。

パソコンをようやく立ち上げたけど、キーボードが変。英語109キーボードで認識されてしまった。 早々に日本語キーボードに変更しようとするけどダメ。 調べてみると、 レジストリに"LayerDriver JPN"に無いことが原因らしい。

価格.comで、「キーボードが変」って評価記事が出てたけど、初心者さんだったら 対処できないだろうな。 それに、誤認されているためか、この変更をするためにキーをタイプするけど、 1文字毎に"5秒"ほど待たされるときがある。 ようやく、レジストリの変更を終えたら、普通に動き出す。

あとは定番の、Windows Update,ウィルス対策ソフト,Officeのインストール,Chrome,Thunderbird,….と入れていく。アップデート全部で一晩仕事と思っていたけど、 思ったよりは早く終わった。

Cyberlinkのソフトのネット通販

自宅のクレジットカードの引き落としの明細が送られてきたけど、 海外からの引き落とし。思わずカードの不正利用と心配になるけど、 確認したら、Cyberlink社のDVD関連ソフトをダウンロード購入したときの 引き落としだった。

ただ、購入時の明細は、Cyberlink社 PowerDVD 10 Starndard 5,333円+送料・税金266円 だったけど、クレジットの引き落としは、4,900円と699円。 トータルでは確かに同じなんだけど、699円は送料って雰囲気だけど、 『700円の送料かかりそうな箱物で送ってもらったわけじゃない』し、 『699円税金』と言われたら「高すぎだろ」って叫びたいし、 『266円税金』ならそんなもんかな…。 ということで、なんとなく違和感を感じる。

まあ、ダウンロード購入だと、製品の値段なんてある意味「言い値」なんだろうけど、 こういう所を見ると、製品4,900円+税金266円にマケてくれ…って叫びたくなる。

Windows Live Essentials 2011を入れる

Windows7を入れて、Windows Media Centerも便利になったんだけど、 録画した動画をiPod Touch用に変換と思い、変換ソフトを立ち上げるけど、 変換が始まらない。あれぇ~?と思ったが、録画したファイルの拡張子が、 .dvr-ms から、.mtv にかわってらぁ…

.mtv→.mov(or mp4)のフリーの変換ソフトを探すが見つからない。 んで、Windows Live Essentials 2011 の中のムービーメーカーで.wmvに変換できそうな ネタを見つけるが、Essentials は、"MessengerとかメールとかBingバー"とか入れたくないので、 個別選択でインストール…を選んだら、ムービーメーカー&フォトギャラリー以外は 全部チェックを外してた…
# 最近、アンチMSの度合いがさらに高まってきた… (^_^;


Windows 7+Office2010入れた

Vista,Win7が出てきてもXPを愛用してきたけど、 職場の包括ライセンスのおかげで、Ultimate も利用でき、 Windows Media Center もそのまま使えるようだし、 Win7 Ultimate + Office2010(Pro+) をインストール。

OSをアップグレードする際の定番のモッサリ感もなく、普通に便利になった。 XP→7はクリーンインストールになるので、 移行ツールでXPのファイルを保存したり読み出したりで 手間はかかったけど。

職場でXP強制のママは、慣れずにキモーを連発してる…

1010300617_294x235.PNG

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト