EvernoteからOneNoteに切り替えてみる
今までは、仕事などのメモには、Evernoteを使ってきたけど、 仕事で Office365 を使っているし、使っているアプリが Office365 関係のソフトが増えてきた。だったら、 メモアプリも Evernote より Office365のOneNote の方が 相性もいいのでは…と思い、移行してみる。
Evernote2OneNote
コピペで必要なところだけ…移行と思ったけど、 この数年、委員や学科の会議の議事録、地域の役員の会議の議事録と、 使っていただけあって、ファイルは大量。
一部を移行しただけなら、事あるごとに Evernote を起動して、 すぐに元に戻りそうだし、移行するなら全部にしたい…と思って 調べたら、Evernote2OneNote というそのまんまのアプリが作られている。
http://stefanstools.sourceforge.net/Evernote2Onenote.html
ということで、起動してノートブックを選んで、Start 一発でデータの 移行はできた。
ただ、書き込まれたノートブックが OneDrive のどこに作られているのか わかりにくく、 (1)仕事の議事録は 職場の Office 365 配下、 (2)地域役員の議事録は、プライベートの Microsoft ID 配下に分けて ノートブックを作り直し、さらに OneNote のセクション機能を使って さらにノートを分類。
Windows10 更新1511でトラブル
Windows10で日本語版のCortanaが使えるようになるという 更新1511をインストールしたら、色々とトラブル発生。
デスクトップ機は、ウィルスバスターが起動しないトラブル
デスクトップ機は、ウィルスバスタークラウド(10)が、 起動できず、セキュリティ対策が停止しているとの メッセージが表示されるようになった。
しかたがないので、ウィルスバスターを再インストールとなった。
追記:2015-11-30 予想通りウィルスバスタークラウド(10)のトラブルが 報告されてきた。再インストールで問題なく動いているけど、 あらためてパッチをインストールしておく。
奥さんノートは、MSVCP100.dllのトラブル
奥さんのノートパソコンの方は、様々なプログラムで、 MSVCP100.dll がインストールされていないとか表示され、 動かなくなったソフトがちらほら。
調べると、Visual C++ 2010 の再頒布可能パッケージをインストール すればいいようで、インストールすると「さらに新しいパッケージ があるので、そちらを使え」といったメッセージでインストールに失敗。
どうやら、Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージを インストールする必要があるみたい。しかも、x86版と、x64版の両方を 入れておく必要がある。
NTPの同期間隔を短く
Windows10に更新して、そろそろ雰囲気にも慣れてきた。 でも、時計を見るとサーバと1分ほど時計がずれている。
Windowsのインターネット時計の設定では、同期周期が1週間らしい。 1週間で1分ずれるのも酷いけど、長く使っているPCなので我慢。
regedit を起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services \W32Time\TimeProviders\NtpClient SpecialPollInterval 604800(10進) 1週間
の値を、1日 86400(秒) に変更。
Windows 10にしてモニタが原因のノイズ解消×
Windows 10にしてモニタが原因と思われるノイズがなくなった。
我が家のメインマシンとして使っているオールインワン型の パソコンだけど、Windows 8 にしてから、 スリープ状態になるとスピーカーからひどいノイズが出るようになっていた。
原因がわからなかったけど、スリープ状態で「モニタを消さない」設定に したら、ノイズは無くなった。
でも、今回Windows 10にしたので、モニタのドライバが新しくなった訳だし、 モニタの設定を「モニタを消す」にしてみた。 んで、今のところ「ノイズ」問題が発生していない。
やっぱり、ダメだった….
ママパソもWindows10に

ひとまず、我が家ではWindows10の導入は順調なので、 奥さんのノートパソコンもWindows10に移行。
といっても、相変わらず時間はかかったけど、特に問題なくアップグレード完了。 あるとしたら、タッチパッドのドライバが、アップグレード後の自動更新がかかった程度。
Windows10アップデートDSP版ダメ?
Windows10へのアップデートが正式公開され、 「人柱まっしぐら」の意気込みで、早々にインストールにチャレンジ。
から、インストールUSBを作成し、再起動をかけた。
すると、インストールの最初の段階で Windows プロダクトキーの 入力となった。以前、Windows 8.1 pro の DSP版をインストール したので、インストールDVDを引っ張り出し、プロダクトキーを 入力するけど、次のステップに進めない。
元々の OS が Windows7 Windows Media Center で、Win8 pro から Windows Media Center に変更していることから、Win8 pro MCE の プロダクトキーを入力したけど、これでもダメ。
確認のために、Windows のプロダクトキーを表示させるソフトを 起動させたけど、Win8 pro MCE のプロダクトキーが表示される。 DSP版とかはダメなのかなぁ….
ひとまず、Windows 10 の予約からの順次インストール可能となるまで 待つしかないか…。