ホーム » T-Saitoh (ページ 19)
「T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ
Raspberry-Pi MZ80C のボード差し替え
RPi model A+ が異常
以前に購入した Raspberry-Pi model A+ の MZ80C だけど、ボードがおかしくなっているのか、CPU 負荷がアイドル状態なのに 100% となっている。同様の Rapberry Pi と処理速度も変わらないし、何か変。RPi3 のボードに比べると処理速度も遅いし、RPi 3 model A+ のボードが同じ RPi3 model B より割安なのでボード差し替えをやってみる。
RPi 3 model A+ に差し替え
せっかくだし、表示部分も I2C 接続の SSD1306 の OLED Display を買う。
https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306
((( SSD1306 ))) GND VCC SCL SDA 黒 白 灰 紫 ((( BME280 ))) VDD GND NC SDI SDO SCK VDD GND -- SDA --- SCL 白 赤 × 黄 × 青 ((( Raspberry-Pi ))) 3.3 SDA SCK × GND
BME280, Adafruit SSD1306を使えるように
この RPi は、2Fのトイレに設置して、2Fの廊下全体の温度を測っていた。なので、載せ替えした RPi にも同様の機能を移植。
なんとか動くようになったかな。
ただ、syslog を見ると、電源電圧不足の警告が出ているし、たまに繋がらなくなる。確認すると再起動してる。USB電源アダプタ電流とれるやつに差し替えが必要だな。
洗剤の自動投入タグ
新しく導入した洗濯機には 洗剤の自動投入機能があるけど、母がメカ音痴で自動投入状態になっているのか、手動投入が必定な状態なのかよくわかってなさそうなので、名札入れに洗剤の自動/手動を表すタグを入れてマグネットで張り付けておくようにしてみた。
蒸し暑いなぁ…
毎年ながら、自宅の温湿度センサーから警告が届く季節。 ことしもついに、廊下32.7℃(実際はもう少し低いかも)、湿度68.4%、不快指数85% を越えた。 はぁ。
マイナポータルとねんきんネットの連携
ニュースで、マイナンバーと保険証情報の連携トラブルのニュースをやってるし、改めてマイナポータルを使って保険証の連携を確認する。んで、色々機能を確認したら「ねんきんネット」との連携もできるみたい。こういうのは自分でとっとと連携したほうがいいだろうと、作業してみた。
マイナポータルからねんきんネットとの連携に失敗
でも、マイナポータルにログインして「ねんきんネットと連携」の手続きを進めたけど、下図のようなエラーメッセージが表示されて連携に失敗。