ホーム » T-Saitoh (ページ 19)

T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

お前のものは俺のもの

{CAPTION}

{CAPTION}

Raspberry-Pi MZ80C のボード差し替え

RPi model A+ が異常

以前に購入した Raspberry-Pi model A+ の MZ80C だけど、ボードがおかしくなっているのか、CPU 負荷がアイドル状態なのに 100% となっている。同様の Rapberry Pi と処理速度も変わらないし、何か変。RPi3 のボードに比べると処理速度も遅いし、RPi 3 model A+ のボードが同じ RPi3 model B より割安なのでボード差し替えをやってみる。

RPi 3 model A+ に差し替え

せっかくだし、表示部分も I2C 接続の SSD1306 の OLED Display を買う。

https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306

((( SSD1306 )))
GND VCC SCL SDA
黒  白  灰  紫

((( BME280 )))
VDD GND NC  SDI SDO SCK
VDD GND --  SDA --- SCL
白  赤  ×  黄 ×   青

((( Raspberry-Pi )))
3.3 SDA SCK × GND

BME280, Adafruit SSD1306を使えるように

この RPi は、2Fのトイレに設置して、2Fの廊下全体の温度を測っていた。なので、載せ替えした RPi にも同様の機能を移植。

なんとか動くようになったかな。

ただ、syslog を見ると、電源電圧不足の警告が出ているし、たまに繋がらなくなる。確認すると再起動してる。USB電源アダプタ電流とれるやつに差し替えが必要だな。

洗剤の自動投入タグ

新しく導入した洗濯機には 洗剤の自動投入機能があるけど、母がメカ音痴で自動投入状態になっているのか、手動投入が必定な状態なのかよくわかってなさそうなので、名札入れに洗剤の自動/手動を表すタグを入れてマグネットで張り付けておくようにしてみた。

ソファーのプチ改造

猫の爪研ぎ用となってるボロボロソファー、座面のクッションも沈み込むくらい潰れて、座り心地が最悪。買い替えても早々に悲劇が予想されるので、座面が平になるように板を貼るだけの必要最低限の改造となった。

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

サクラチェッカーでAmazon購入履歴を確認

この数日、Amazon で ポチポチしてたなか、こういう記事が流れてた。ということで、ひとまず試してみた。

サクラチェッカーの使い方

Amazonの買いたい商品のページや、購入履歴のページから購入品を表示させURLをコピーして、サクラチェッカーのサイトのURL欄にペースト。ただし、URL後ろの &= とか ref=… は個人情報が含まれているので(追跡は困難だと思うけど)一応消して、検索。以下のようなページが表示できる。

最近、興味を持ってる小型PCは、ほとんど中国系企業なので危険マークが出るかと思ったけど、分析不可能だった。

わが、もの、がぉ〜🦁

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

{CAPTION}

蒸し暑いなぁ…

毎年ながら、自宅の温湿度センサーから警告が届く季節。 ことしもついに、廊下32.7℃(実際はもう少し低いかも)、湿度68.4%、不快指数85% を越えた。 はぁ。

温水つけ置き洗い

先日、更新したドラム型洗濯機、黄ばんだえりなどのための「温水つけ置き洗い」機能があるとのことなので、気になっていたワイシャツで試してみた。

温水つけ置き洗い

この洗濯機は、液体洗剤の自動投入機能がついているけど、40℃の温水つけ置き洗いの時は、汚れ落としに向いた「粉せっけん」を使わせるために、液体洗剤自動投入が自動でオフになった。ただ、洗濯時間は4.5時間コースになるので、夜間運転向きだな。(一戸建て住宅だし隣の家への迷惑の心配はしてない)
{CAPTION}

レンタルブース

先日の出張でチェックアウト後にリモート会議の予定になったので、初めてレンタルブースを使ってみた。

レンタルブース

ホテルのチェックアウトを延長してもよかったのかもしれないけど、レンタルブースを体験してみたいのもあって予約してみた。反省点は、便利だけど、借りる時間を会議時間より早い時間にしておくべきだった。
{CAPTION}{CAPTION}

マイナポータルとねんきんネットの連携

ニュースで、マイナンバーと保険証情報の連携トラブルのニュースをやってるし、改めてマイナポータルを使って保険証の連携を確認する。んで、色々機能を確認したら「ねんきんネット」との連携もできるみたい。こういうのは自分でとっとと連携したほうがいいだろうと、作業してみた。

マイナポータルからねんきんネットとの連携に失敗

でも、マイナポータルにログインして「ねんきんネットと連携」の手続きを進めたけど、下図のようなエラーメッセージが表示されて連携に失敗。

仕方がないので、ねんきんネットのユーザIDの申請手続きをして、郵送されてきたIDで、無事「ねんきんネット」が利用できるようなった。んで、ここまでできれば、マイナポータルとねんきんネットの連携ができるだろうと、色々設定を探すけどよくわからない。

ボールペン書きの個人番号登録届は出したくないな

どうも、ねんきんネットに「個人番号登録届」を出せばいいようだけど、これは年金機構から郵送されてくるものらしい。んで、ボールペン書きした書類を返信封筒で送ればいいらしいのだが、どうみても「これが手書き書類の登録で連携トラブルのこれぞ原因」といった届け出用紙。こんなの送られてきても、返信したくないよなぁ….
R5年1月からこういった手続きが始まってるようだし、個人年金登録届けが届くような段階になったら、マイナポータルから連携の手続きができるようになるんじゃないかな….ということで、人柱が出そろうまで、もう少し待とうかな。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト