ホーム » T-Saitoh » 送り付け商法

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

送り付け商法

武生郵便局から、私宛のサプリメントが届いているとの電話。記載されている住所は同じ地区の間違った住所だけど、携帯電話番号と送り先は確かに自分宛らしい。

数日前に固定電話の方に「健康食品の業者から申し込みしたか?」との連絡がはいったが、身に覚えがないと断っている。同じ会社なのかな。

どちらにしろ、「送り付け商法」という点では定番なので「返送してください!」と返答。業者の名前確認すればよかったな… 今までにも、年に2,3度同じような連絡あるけど、いつも郵便局だな。宅配だと送料の元が取れないのかな。

Googleの生成AIの回答だと、「受け取ってしまった場合は、メモや付箋に「受取拒否」と記載し、受け取りを拒否する本人の押印または署名を記します。次に、そのメモや付箋を送られてきた郵便物に貼り付けてから、郵便窓口に持参する、ポストに投函するなどすれば、受取拒否の手続きは完了です。」

(2023-09-19)

送ってきた業者から確認の電話が入った。(有)マイケアさんで「イタドリ」の発注を受けたとの話。こちらの住所は言わずに「住所宛先はどこになってる?」…近くの町名で違う住所、「電話番号は発信者番号で確認したの?」と聞いたけどこの辺はなんかあやふや。だって俺の携帯でかけたはずはない。(明らかに発信者番号が違っているならイタズラって主張しやすいのだが。) ここまで連絡入れてくるのなら、送り付け商法ではない?のかな。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト