ホーム » 未分類 (ページ 39)

未分類」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

tspc で IPv6 ルータ化

先日、6to4 で IPv6 のトンネル接続をしていたけど、tspc による接続に切り替えた。 IPv6 に接続するだけであれば、tspc のパッケージをインストールするだけであった。

# aptitude install tspc
# /etc/init.d/tspc start

しかし、Debian の tspc パッケージによる接続は、匿名アカウントであるため、 1台の端末しか ipv6 over ipv4 で接続できず、 単純に /etc/tsp/tspc.conf に、host_type=router を記述しても、接続時にエラーとなる。

ルータ化できるように go6.net よりアカウントをもらう。

そこで、 go6.net(freenet6.net) に接続し、"Free IPv6 connectivity with Freenet6" より、アカウントを発行してもらう(無料)。 これだけでは、同じネットワークの端末が IPv6 接続できないので、 radvd(Router Advertisement Daemon) を起動する必要がある。 6to4 の時は、自分のネットワークが Dynamic DNS でアドレスが変わる可能性もあるし、 ルータ配下であったために、radvd の設定ファイルを随時作るスクリプトを書いていたけど、 /etc/tsp/linux.sh には、その雛形も含まれていた。 ということで、その部分のスクリプトをコメントアウトして、ようやく完成。

≪ /etc/tsp/tspc.conf の抜粋 ≫
# freenet6.net への登録した設定値
userid=xxxxxxxx
passwd=yyyyyyyy
server=zzzzzzzz.freenet6.net
# 接続後に次の /etc/tsp/linux.sh を呼び出すための設定
template=linux
# ルータ化するための設定
host_type=router
prefixlen=64
if_prefix=eth0
≪ /etc/tsp/linux.sh ≫
# 後の radvd 起動のメンテナンス用
RUN_RADVD=yes
:
# 元々は以下の2行目の ifconfig - add しか無かったけど、
# 他の処理でできたと思われる設定と重複していたので、
# 設定を消すための ifconfig - del を追加
ExecNoCheck $ifconfig $TSP_HOME_INTERFACE del $TSP_PREFIX::1/64
Exec $ifconfig $TSP_HOME_INTERFACE add $TSP_PREFIX::1/64
# radvd の起動のための処理がコメントアウトされていたものを
# if-endif で囲みながらコメントアウト
if [ X"${RUN_RADVD}" = X"yes" ]; then
# Router advertisement configuration
Display 1 "Create new $rtadvdconfigfile"
echo "##### rtadvd.conf made by TSP ####" > "$rtadvdconfigfile"
echo "interface $TSP_HOME_INTERFACE" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo "{" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " AdvSendAdvert on;" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " prefix $TSP_PREFIX::/64" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " {" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " AdvOnLink on;" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " AdvAutonomous on;" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo " };" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo "};" ≫ "$rtadvdconfigfile"
echo "" ≫ "$rtadvdconfigfile"
/etc/init.d/radvd stop
if [ -f $rtadvdconfigfile ]; then
KillProcess $rtadvdconfigfile
# radvdのpidファイルを消さないとradvdがエラーを出す時があった
ExecNoCheck /bin/rm -f /var/run/radvd/radvd.pid
# 元々の radvd の起動処理に -p によるPIDの指定を追加
#Exec $rtadvd -u radvd -C $rtadvdconfigfile
Exec $rtadvd -u radvd -p /var/run/radvd/radvd.pid -C $rtadvdconfigfile
Display 1 "Starting radvd: $rtadvd -u radvd -C $rtadvdconfigfile"
else
echo "Error : file $rtadvdconfigfile not found"
exit 1
fi
fi
≪ IPv6 の接続と停止 ≫
# /etc/init.d/tspc start   接続
# /etc/init.d/tspc stop    切断

まだ DNS の forwarding が悪いのかな…

これで、自宅内ネットワークは、どれも IPv6 で接続できるようになった(はず)。 試しに、ノートパソコンで、www.kame.net に接続してみると、 しかし http://www.kame.net では、亀が踊らない。 http://[2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]/ を使うと、亀が踊ってくれた。 うーむ、もうちっと。

平田流メールハック術

平田流メールハック術

「FromとSubject をみて読まないものは読まない。」とか、書いてあるけど、 私の場合「読んでも覚えていない」という技も駆使してるぞ。 みたかもしれないけど「スパムフィルタ落ちで見落としてますねぇ…」を駆使する。
# 実際 SPAM 落ちは、よくあるし…

I Can Has Cheezburger

I Can Has Cheezburger

英語の勉強してみそ>ママ

tspc による IPv6

IPv6 の運用の KnowHow の勉強ということで、久々に IPv6 の設定を試す。 しかし 6to4.ipvt6.microsoft.com を用いた設定がうまく動かない。 調べてみると、最近の debian での IPv6 over IPv4 のトンネリングは、tspc を使うみたい。 tspc は freenet6 を使ったトンネルだけど、途中にルータを挟んでも特殊な設定無しで、 IPv6 が動き出す。インタフェースも、sit0 から tun に変わっている。

≪ install ≫
# aptitude install tspc
≪ start/stop ≫
# /etc/init.d/tspc start

職場見学会

ママの職場にて、家族向けの職場見学会があり参加した。 といっても私自身が18年前に2年間だけどいた職場でもある。

見学した感想としては、ほぼ20前だからしかたがないけど、 「あの頃は雑な作り方してたなぁ…」と思う。
# といっても、その頃では十分に先進的ではあったんだけど…

工程を見学しても、20年前には無かった作業工程がぞろぞろ… 時代は変わってるよねぇ…(あたりまえ…)
もう一つの感想は、この2日ほど朝夕が寒くなったのもあり、 風邪ぎみのせいもあるけど、急な工場の階段の UP/DOWN で、 妙に疲れてしまったこと。

4つのリモコン対策

テレビとレコーダのデジタル化で、大量のボタンのリモコンが4つ。 テプラを貼っても、ママはしつこく「どのリモコン?」という状態。 みつあゆもゲームの入力切替えでさえ「どうすればいい?」と何度も聞いてくる。

そこで、リモコンに ●緑=TV, ●赤=レコーダ, ●黄=CATV, ●青=PSX のシールを貼り、 テレビ入力切替えのプルダウンメニューの表示位置の横に、対応する色シールを貼り、 さらに各機器にも色シールを貼る。 さらに、学習リモコンの機器選択ボタンの上に色シール。

子供には、ビデオ見るときは赤リモコンを持って、入力切替えを赤…と説明すればいい。

あっぱい、いっぱい…

子供を学童保育に迎えにいった帰り道、 みつきとあゆかが、くだらない言葉遊びをしている。 お互いが交互に言葉を言って、NGワードを言わせるゲーム。
「あっぱい」、「いっぱい」、「うっぱい」、「えっぱい」…
あゆかちゃん:「おっ…はずかしぃ…」

AV回りの配線の最適化

当初の配線では、AVセレクタを取り除いたけど、 ハンディカムのダビング時に裏配線を触るのは困難。 このため AVセレクタ を戻し、 配線回りが解りにくいので、接続ポート順序を見直す。

セレクタはS端子非対応なので、ピンケーブル接続となり、 CATV→レコーダ間の画質低下も心配。

PSX は、利用頻度の落ちると思われるので、保存しておいた子供の動画を DVD にダビングし、ハンディカムに録画したままの動画とあわせて ダビングする。 ハンディカムの録画では、iLINK(FireWire) 接続も試すが、 MicroDV DCR-IP7 の頃の iLINK では、機能互換がきかず、iLINK ダビングは失敗。

2008-08-13-00.jpg

CATV連動のためのEPG情報取得の解析

VARDIA の CATV 連動が動かないのは、CATV用の CHコードが無いため。 どうせ、iEPG のサーバに問い合わせしているはずなので、 Proxy 経由で Web アクセスしてるし、履歴を確認。 EPG 取得のアクセスは、下記だろう。

12185xxxxx.xxx 2473484 192.168.x.xx TCP_MISS/200 402574
POST http://tvsurf.jp/d/rd/tv/depg_full2.html -
DIRECT/125.29.52.169 text/html

GET メソッド使ってくれてりゃ、Proxy の mod_rewrite で CHコード部分を書き換えるつもりだったが、POST メソッド使ってやがる。 解析面倒じゃん。

LAN接続への録画

REGZA ZV500 は、Windows ファイル共有の先にデータを録画できるみたい。 早速 Samba にてサーバにアクセスさせるが、guest アカウントだと、認識に失敗する。 専用のアカウントなら、大丈夫みたいなので、録画メディア用のアカウントを作る。

しかし、地デジ高品位で試したら、10分ほどで 1.5GB のファイルを作ってくれるので、 慌てて録画をとめ、ファイルを消す。

あまりにも巨大なファイルを吐いてくれるので、 録画画質を落とそうと思ったけど、 録画画質選択のメニューが無い。 どんな番組でも 10分で 1GB over じゃ、現状でたった5時間ほどしか録画ができないみたい。 こういった点からすると、REGZA の録画機能は「単なるおまけ」にすぎず、 機能も未完成すぎる… 録画専用で VARDIA を導入してよかった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト