ホーム » 未分類 (ページ 40)

未分類」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

OnTVによる番組予約

レコーダのメール予約の設定を行うが、 tvsurf.jp の録画予約は携帯だと、番組表予約ができず、時間やチャンネル番号を入力しないとダメ。 これじゃ、誰も使わないって…

ON TV の録画予約メールの形式違い

次に ON TV を試す。こちらだと、携帯でも番組表を見ながら予約メールを出せる。 しかし、予約メールで送信されるメールの形式が VARDIA の形式に会わない。

ontv:   open  tv SC0438 0900 0930 0813
VARDIA: open  prog add 20080813 0900 0930 D011

ON TV 用の補正スクリプト

しかたがないので、届いたメールの該当行を強制的に書き換える、 以下のようなスクリプトをしかける。

#!/usr/bin/perl
$homedir = "$HOME" ;
%chlist = ( "SC0438" => "D011" , # NHK総合・福井
"SC0448" => "D021" , # NHK教育・福井
:
"SC0003" => "8" ,    # 地アナ8ch
"SC0014" => "10" ,   # 地アナ10ch ) ;
sub chconv
{
# 地上アナログ 1-64
# 地上デジタル DXXX-X
# BSデジタル   BSXXX
# CSデジタル   CSXXX
# スカパー     SPXXX
# 専門チャンネル CCXXX/CBXXX
my ($ch) = @_ ;
if ( $chlist{$ch} ne "" ) {
return $chlist{$ch} ;
} else {
return $ch ;
}
}
open( FH , sprintf( ">$homedir/Maildir/new/%d-%d.ontv" , time , $$ ) )
|| die( "Can't open file\n" ) ;
my $flag = 1 ;
while( <> ) {
if ( $flag ) {
s/^To:\s+ONTV専用録画メールアドレス$/To: 録画用メールアドレス/ ;
s/^From:\s+admin\@ontvjapan\.com$/From: 通知用メールアドレス/ ;
print FH $_ ;
if ( /^$/ ) {
$flag = 0 ;
$count = 0 ;
}
} else {
if ( $count == 0 && /^open\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)/ ) {
($pass,$command,$ch,$start,$end,$mmdd) = ($1,$2,$3,$4,$5,$6) ;
my @now = localtime( time ) ;
my $now_mmdd = sprintf( "%02d%02d" , $now[ 4 ] , $now[ 3 ] ) ;
if ( $now_mmdd le $mmdd ) {
$year = $now[ 5 ] + 1900 ;
} else {
$year = $now[ 5 ] + 1901 ;
}
print FH sprintf( "open %s prog add %04d%04s %s %s %s\n" ,
$pass , $year , $mmdd , $start , $end , chconv( $ch ) ) ;
} else {
print FH $_ ;
}
$count++ ;
}
}

連絡:ママからもメール予約ができるように登録作業もしたよ。

地デジ液晶TV&レコーダ導入

先日購入 したTV&レコーダが届く。

アンテナ減衰しすぎ…

パソコンのアナログチューナへの分配もしているため、 分岐しまくっているアンテナケーブルで、地デジ FBC にノイズが載る。アンテナ感度で38dBしかない。 設置の電機屋も、 「この分配コネクタ減衰するからよくありませんよぉ~!」とか、 「PSX もう録画で使いませんよね?分配とっちゃいましょ」と、 色々と対応してくれたけど、元々あるケーブルだけの配線だと、やっぱり減衰しすぎ… しかたがないので末端のTVの L型 をネジ止めのデジタル対応のコネクタに自分で交換。 長さも短くしたのもあって、55dB まで向上。これでノイズは安定!!

CATV連動はやはり動かず…

レコーダに接続した CATV の STB での番組予約が簡単になるようにと、 CATV連動機能を色々試すが、やはり無理。 しかたがないので、CATVの主要チャンネルの番組表を登録し、 使うときにはレコーダとSTBの2つで予約する方法とする。 番組表予約ができるだけマシか…

リモコンでか&多すぎ…

さっそくママが最近お気に入りの番組を予約する。 しかしボタンの多いリモコンが2つ増え、元々の STB のでかいリモコンもいれて3つのリモコンを 使う。それに番組表といっても TV,レコーダ,STB から目的の番組を探す必要がある。 おかげで、混乱しまくり。 横で「そのリモコンちゃう!、その番組表じゃなぃって!!」とイライラ。 おかげでテプラを作る…

Googleマップストリートビューのまとめ

Googleマップストリートビューのまとめ

Google Map Street View にて、変な所を撮影されちゃったネタも、 他人事であれば、笑えるね…

ただ、Street View の適用エリアを調べようと縮尺を広げると、 対象エリアの青いエリアが変。広域で見ると、実際の地図に青い対象エリアが 正しく対応していない。 得に、東京以外では縮尺を狭めても、10m程度の誤差がある。 先日の出張では、東京だし対応がとれてたし、便利なのは間違いないんだけど…

あれ、今見ると直ってるなぁ…一時的なトラブルだったのか?

でも、変なタイミングで変な写真とられて、思いっきり公開されたくはない。 こういう変なカメラを積んだプリウス見たら近寄らない様に… まあ、見かけたときにはもう遅い可能性が高いけど…

ColdFire基板ではじめるEthernet入門

ColdFire基板ではじめるEthernet入門

出張の暇つぶしで購入した Interface 9月号の ColdFire 基板を組み立てる。 といっても使って遊ぶのはもう少し後。

LEDメッセンジャー

LEDメッセンジャー

ColdFire 基板のパーツを買いにマルツ電波にいったら、 面白そうなLEDメッセンジャーを見つける。 サーバで制御できると面白そうなので、思わず衝動買い。

当然、応用が簡単にできないかと Linux で制御できるのかを調べてみる。 それらしいネタがみつから無いけど、ひとまず 製造元 をみつける。USB シリアル変換経由で制御できるが、そのプロトコルの資料がどこかに無いかな…

みつくんの自由研究をどうするか?

東京出張の仕事終了後に、東急ハンズに立ち寄り、 お買い物&みつくんの理科研究や事由研究のネタを探す。

長い時間をかけて調べる必要のありそうなネタは、 継続力的にも難しそう。

パパの考えた案

  • 格子状の枠の中にシャボン玉を張らせるネタ

    みつくん的には、押し花の植物採集をしようと思っていたらしい。

  • 田んぼの利用状況の調査(雑草状態、他の作物作りなど)

    田んぼの1区切りが解るように、Yahoo地図の衛星写真を輪郭抽出&ネガ反転で白地図を作る。 後は本人次第だな…

記憶に無いユーザにびびる

新しいHDDレコーダは、メールで録画予約ができるので、 自宅サーバに録画予約専用のメールアカウントを作る。 その途中で、motion(HOME=/home/motion) なる UID があり、作った記憶の無いユーザ。 しかし調べてみると、Webcamの動体検出のmotionパッケージ(すでに削除済み)が作った様子。 記憶になく、クラック被害を疑い、びびった。

地デジ&ダビング10対応化

地デジとダビング10に対応した AV 機器の更新をと、テレビとHDD&DVDレコーダの更新をする。 ものとしては、ネットワーク対応ということで、東芝の REGZA-ZV500VARDIA RD-S502 を選んだ。 TV は当初はシンプルな CV500 を予定していたが、購入ポイントとセール期間の関係で、 本来の価格差が縮まり、5000円ほどしか変わらないので、外付けHDDへの録画機能のある ZV500 となった。といても、設置工事は来週…

電話線とLANが…

TV も HDDレコーダも、電話接続とネットワーク接続が必要なため、 CATV の STB も含めると、3台が B-CAS カード&電話&LANを使う。 電話線は、双方向やらを使わなければ、配線不要なのかもしれないが、一応…. LAN は、もともとネットワーク機器に溢れた部屋なので、8ポート100BASE-HUB を増設する。

CATV連動が使えるか?

設置工事も自分でできそうにも思うけど、TV廃棄も含め量販店におまかせで、 来週月曜8/11とした。暇つぶしがてら、購入前なのに操作マニュアルを Web で熟読中。 心配なのは、CATV STB を番組表 EPG と連動して、番組を気にせず録画操作ができるのかどうか… よく読んでみるが、レコーダに STB の赤外線のリモコンコード(or CHコード)を 割り当てる方法ができないかも… 丹南ケーブルテレビが、 CATV連動対応CATVサービス局 に含まれていないため。 でも、対応するチャンネルは、スカパーなどにあるし、STB のリモコンにも対応していそう。 問題なのは、レコーダが STB のチャンネルを切り替える時のリモコンのCH番号との対応付け。 EPG のダウンロードで iNET を参照する時の番組表のCH番号をすり替えれば可能かも しれないが、かなりの裏技が必要かも。Proxy で URL 強制書き換え程度でできるといいのだが…

「にゃウンド肉球」だってさ

「にゃウンド肉球」だってさ

ISDNが雷で故障

昨日に続き、今日も変な天気。 早朝にラジオ体操はできたけど、出勤前から軽く雨。 出勤移動中(AM8:10)にはひどい雷と集中的な豪雨であった。 すると MRTG で通信モニタをしている ISDN から返答が無くなったとの 警告メッセージが携帯に届く。

一昨年の雷によるISDN故障 に引き続き、雷によるISDN破壊と思われる。 そろそろ ISDN 機器も中古屋にも数少ない状態。 前回の故障時に導入していた YAMAHA RTA50i は、 気に入っていたけど中古市場で見つかるかな….

Yamaha RTA52i 入手

××より死蔵品になっている RTA52i をもらう。 前回の ISDN 破損時から目をつけていたけど、2年間で1度も使っていないんだから、 廃棄ということで、もらった。使っていた RTA50i とは同系列なので、 設定を移行するだけで済む…
# 次に故障したら ISDN-TA なんて、さらに入手困難だなぁ…

RTA52i 用にプログラム修正

TA の機種更新に伴い、色々と動かない機能がでてきた。 着信相手を読み込む機能も、Web インタフェースの表示フォーマット等が微妙に変わり、 修正が必要であったが、ひとまず以前の機能が復旧した。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト