ホーム » 未分類 (ページ 41)

未分類」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

イーサネットマイコン基板の付録

イーサネットマイコン基板の付録

Interface(CQ出版)9月号 買ってみよう。 プログラムがどの程度書きやすいかが問題だけど、何らかのスクリプト言語付きの様だし…

Wiiリモコン非接触充電バッテリー

Wiiリモコン非接触充電バッテリー

SANYO より eneloop を使った Wiiリモコン非接触充電バッテリー が 8/25 発売予定。 今まで発売されている Wii のバッテリーと違い非接触だし、 リモコンジャケットのままでも充電できるらしい。 充電スタンド2,500円、バッテリー2,500円、ACアダプタ1,000円 だそうな。 複数リモコンを想定し、充電スタンドの連結もできるようだけど、 順繰り充電すればバッテリーの複数購入ですむかな…

ANOBAR .vs. chumby

ANOBAR だそうな。面白そうな掲示板端末。 パソコンを使えない、じぃばぁへのメールなどの連絡端末的に使えないかなぁ… でも高そうかな…

値段的には、 chumby の方が安いだろう… しかし、こちらは日本語が正式サポートされていないし… あえて日本語の掲示板として使いたいなら、サーバで日本語を画像イメージ化するといった手間がかかる。

usbrhドライバをusbhidの前に

usbrhドライバをusbhidの前に

停電の復帰と共に、サーバが立ち上がったけど、usbrh による温度センサーが 動いていない。 いつものごとく、usbhid として認識されている のが原因。 ちょいと調べたら、 リンク先のサイト を見つけ、下記の設定を行う。

≪ /etc/initramfs-tools/modules に追記 ≫
usbrh
≪ コマンドで下記を実行 ≫
# update-initramfs

停電忘れて部屋締切り。

近所の電柱工事のために午前中が停電であった。 ただ、停電を忘れていて、猫や金魚の温度対策で、部屋のエアコンをつけて、 部屋を締め切っていた。 思わず親に「部屋あけて送風して…」と頼む。

Addressbooks Synchronizer

Linux/Debian 環境の Thunderbird=icedove にて、 カレンダーのアドオン Lightning がインストールできなかったが、 バージョンが上がったのか使えるようになっていた。 ついでに、他の Add-ons も試していたら、 アドレスブックの同期アドオン Addressbooks Synchronizer も Linux(icedove) でも使える様子。

使ってみると imap 経由で、リモートのアドレスブックも使える。 早速、imap に Sync フォルダを作りアドレス帳同期をかける。 FTP,HTTP,HTTPSも使えるけど、 単純な WebDAV だと、リモートへの保存では不正アクセスが怖いけど、 imap であれば、安心。

でも、これが使えるとなると、w-zero3 で使える同期ソフトが欲しいな…

Arduino on Debian

職場に Arduino が届いたので、開発環境の下調べ。

# aptitude install sun-java5-jre gcc-avr avr-libc
# update-alternatives --config java
#    ## /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/bin/java を選択する ##
# wget http://www.arduino.cc/files/arduino-0011-linux.tgz
# cd /opt
# tar zxvf ...../arduino-0011-linux.tgz

java は、gij では動かなかった。

≪ /usr/local/bin/arduino ≫
#!/bin/bash
DIR=/opt/arduino-0011
cd $DIR
$DIR/arduino

MRTGの温度報告

自宅サーバでは、室内温度センサーをしかけ、 34℃を越え暑くなってくると猫や金魚がばてるので、 携帯にメールを飛ぶようにしていたが、 この数週間の暑さが始まっている割に、携帯にメールがこない。

警告温度を一時的に書き換え、メールを送るスクリプトの動作チェックをすると、 警告時に生成されるファイル名が変わってる。 以前のバージョンでは"/var/run/mrtg.cfg.XXXXX.maxI"であったが、 "/var/run/mrtg.cfg.XXXXX.threshmaxI"になっている。

Yahoo からの SPAM

Yahoo のメールアドレスを偽装した SPAM が相変わらず届く。 関連記事を見ていると、正式な Yahoo からのメールは、"X-Apparelntly-From:" タグが 付くらしいので、以下のような procmailrc を記述するけど、"!" の使い方って正しいのかな…
# 間違っていれば、Yahooからのメールがすべてゴミ箱直行…
# Yahooの知り合いいないし、それでもほとんど問題ないんだけど…

:0
* ^From.*yahoo.(com|co.jp)
* !^X-Apparently-From.*
/dev/null

アクセス制限フィルタを携帯から一時許可

先日作成した、squid + "Kids goo" によるコンテンツフィルタだけど、 みつきくんの好きな、"マリオ ゲーム" + Google で、Youtube 動画鑑賞は、 当然 NG。でも、そばで親が見ている時も NG なのは可哀想。

コンテンツフィルタのプログラムに、携帯からアクセスすると、 1時間だけ制限解除となるように機能を追加する。 Proxy 解除やら、自分で php スクリプトを設置すりゃ、 簡単に解除できる仕組みなんだけど、そーゆーことができるようになるのは、まだまだ先の話…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト