ホーム » 未分類 (ページ 60)
「未分類」カテゴリーアーカイブ
サーバ更新?
自宅サーバがそろそろ変。 記憶も怪しいけど、5年以上も常時稼働動かしっぱなし FN 最古のファイル日付は1999年11月だけど、前のサーバからの全コピーもあるし、 さすがに8年ものってことは… /FN だし寿命かな…
NTP 無しでは1日で10分以上時計が狂ったり、reboot かけてもおかしかったり。
ひとまずサーバに使えるマシンを物色
DELL にて探すけど、OS・キーボード・マウス不要、パラレルATA必須、シリアル(RS232C)欲しい となると、適当な物が無い。 パソコン工房 にて探すが、ある意味最安値の ベーシックスリム 29,980円 (当然,OS,office,KB,Mouse 何もなし) でも、今の自宅サーバに比べれば、3倍は速そう。 だけど、スリムケースは排熱や動作音が心配だし、シリアルが無い。 そうなると、 BTO MT530D で、OS無し,電源500W静音,Mem=512M×2 にて、56,980円。
うーむ、leia ちゃん表舞台に
色々考えたけど、1階にてスレーブサーバとして動いている leia だけど、 よくよくチェックすると動作音も現在のマシンと同程度。 DELL マシンはファンの構成が特殊だし静音FANへの交換などの対策は難しいけど、 動作音を聞くと CPU,電源FANというより HDD 音みたい。 反響・共鳴しないようにウレタン貼りあたりで多少の効果を期待しよう。
ということで、スレーブサーバとしての設定を、マスターに上げるべく設定中。 主要データを leia にコピーし、NFS 参照するようにボチボチ変更する。 でも、周辺機材に絡む機能はまだ移行できない。 定時処理で leia にバックアップはしているし、ボチボチとやろう。
やたらと時計が狂う
数日前よりサーバの時計がやたらと狂う。ntp を入れているから狂うこと自体変。 ntp がうまく動いていないのかと思い、ntp を止めて "ntpdate -q 外部NTP"を実行。
だいたい1秒に実行すると offset で表示される値が、普通なら変化しても 0.001sec のはずなのに、このサーバは 0.01sec 。1sec毎に0.01sec狂う感じ。 実際異常を感じた日は、時間が15分程狂っていた。 何度か ntp の再起動を行い同期はとれるようになったけど、 ntp 実行中に ntpdate でずれを 観測すると、誤差1%の時計を NTP が必死に同期しているのがみえる。 約1分毎に時計を秒単位で調整している。通常なら調整しても msec 単位だろう。
このサーバも2001年ほどから動かしっぱなしの5~6年目。 そろそろ耐久年数で、マザーボードの clock とかが壊れかけているのだろうか…
DLNA でロケーションフリー
AV機器のネットワーク経由の再生の標準になりつつある DLNA のサーバソフト。 クライアントソフトやクライアント機器を使えば、画像や動画を共有できる。 Linux,Windows で相互にサーバ化すれば、 家庭内で画像/音声/動画を自由に混在できる。 最後に欲しいのは、Wii用 DLNA クライアント。 PS3 は最新ファームウェアで DLNA クライアント機能に対応したらしい。
wizd(Linux 用 DLNAサーバ)
Linux 用のサーバソフト
Windows Media Connect(MCE2005用DLNAサーバ)
同じく、Windows/XP(Media Center Edition)であれば、Windows Media Connect をインストール すれば、DLNA サーバになれる。Windows Madia Player 11 より Windows Media Connect が 組み込まれているので、WMP11 さえ入っていれば OK
DiXiM(Windows用サーバ/クライアント)
4000円高い…
ひとまず WMP11 に組み込まれているなら不要か?
実際に、wizd を起動して、WMP11 で見てみるけど、うまく DLNA を読みにいかない…
ロケーションフリー、先は長い…
福銀ICカード
福井銀行の IC キャッシュカードを作ってみた。 カードも古くなっていたし、情報にからむ新しいネタは試すしかない。 指静脈パターンで認証してくれて、ICカードであれば ATM の利用金額の上限が200万 FN ICカード非対応ATMや暗証番号だけなら50万まで /FN までになる。
作り方
- 銀行にてICカード作成を依頼 FN 印鑑、免許証などの証明書が必要。 /FN すると、数日後にカードが送られてくる。
- 送付されたICカードを銀行に持っていき、指2本の登録を行う。
感想
指静脈パターン登録では、各指3回づつ登録しなくちゃいけない。 んで、作成・登録の時に印鑑+免許証が必要。 重要情報の登録だからあたりまえなんだけど、こういった面倒なことをする人は多いのだろうか… あんど、生体情報は少しずつ変化するから、5年毎にカード更新が必要らしい。 これまた、しかたないけど、やっぱり面倒だな。 その前に、カードで50万以上を移動する機会は、私にはめったにないんだけど…
SATってサブマシンガン装備なのか…
愛知の発砲立てこもり事件では、残念ながら警官の殉職者が出てしまった。 ただ、記事を見ると、日本の警察でも機動隊の特殊部隊(SAT)だと、 サブマシンガンを持っているというのに驚いた。 日本の警察といえば、38口径と機動隊でもライフルだけだと思ってた。 「普通の交番のお巡りさんが、拳銃もってパトロール」だけでも、 いやな時代と思うけど、サブマシンガンで武装した警官も必要なんだ…
あんど、その警官でさえ殉職しちゃう犯人の装備ってヤバすぎ…
今さら xdm のメモ
ちょい作業に便利ということで、復活活用している Pen/MMX 333MHz ノートだけど、 何事も重いので、X11 のリモート機能を活用したいんだけど、"xon server xload" とか、"xload -display client:0.0" といった技が使えない。 リモート接続機能が止められているので…
Xservers 設定ファイルから、"-nolisten tcp"を消す。
≪ /etc/X11/xdm/Xservers ≫ :0 local /usr/bin/X vt7 -dpi 100 # /etc/init.d/xdm restart $ xhost+ $ xon server xload &
あおしん、おでめと
ほれ○籐、おめーも良い報告ないのかよぉ~
最近、私らの年代だと、おめでたい話も少ない。 なかなか合えないクラスメートも多く、思わず会場より連絡してみる。
携帯の電話番号も古いデータであてにならないかとも思うが、 岡○に電話すると、後で連絡があった。 また、○藤にも「うらやましーか?」とメールを入れるが、 まだ返事が無いなぁ…
動きが怪しいものを suid-root で動かすもんじゃない
家庭内の赤外線リモコン制御で利用している tira2 だけど、etch 化した頃から、 tira2 が動きっぱなしになり load-ave が 100%となる。 そのくせに top で負荷を見ると idle に計上されている。 んでもって、tira2 のプログラムを KILL すると、ゾンビ化してくれる。 原因は、内部コードを追いかけていないし不明だけど、 tira2 を suid-root で動かしているもんだから、簡単にゾンビに化けてくれるみたい。 ということで、シリアルデバイス用のの dialout グループへの登録などを行う。
雨…田植え延期
雨で田植えが延期となる。 体力の無い、パパはちょっとラッキー。