ホーム » 「homebridge」タグがついた投稿 (ページ 2)

タグアーカイブ: homebridge

システム

最近の投稿

  • 日立洗濯機API
    日立の洗濯機は WiFi で接続できるので、nmap をかけてみたが、反応なし。 でも何気なく「日立 洗濯機 […]
  • iPhoneバッテリー交換サービス
    AppleCare 入ってたっけ? AppleCare入ってたっけ? 無償って出てるし、予約してみた。 […]
  • curl で switchbot API v1.1 を呼出す
    Amazon タイムセールで、SwitchBot CO2 センサー付き温湿度計の割引がでていたので、Hub […]
  • Windows 11 Upgrade できるようになった!?
    とっくの昔に、Win11 Upgrade不可能と診断されてたんだけど、なんで今頃 Upgrade […]
  • 文殊山
    最近、運動不足のなか、熊ニュースも多くて山ハイキングができてなかったけど、今シーズン最初の文殊山。 […]

アーカイブ

カテゴリー

Siriのシーン登録

Google Homeでhomebridge制御が動かないときがある

最近、Google home mini からRaspberry Pi の homebridge の制御で「homebridgeが見つかりません」の返答が返ってくることが増えた。
どうも、homebridge-gsh では裏で無料のクラウドサービスが使われているけど、たぶんこのクラウドの反応が悪いのかもしれない。(追記:google home の機能変更が原因?)

しかし、Home Pod mini を使い始めてるし、”Hey Siri”で頼むのに切り替えればいい。ただ、”Ok google, 行ってきます”で、テレビと部屋の照明を消す機能の、Siri での設定に悩んだ。

iOS ホームのシーンの登録

“Google Home”アプリでは、複数機能の連動ではルーティン機能を使っていたので、”Google Home” の iOS版ということで、”ショートカット機能”ばかり調べてた。でも、こういう設定は、iOS ではホームアプリのシーン機能だった。ただ、”Google Home”であれば、「いってきます」で、テレビを消した後に「天気」を喋らせたりと、機器制御以外の処理も連動できたけど、iOS “ホーム” では機器制御しかできない。

{CAPTION}  {CAPTION}

homebridge用にnode.jsの更新

家電制御用に動かしている Raspberry Pi の homebridge のために、node.js と npm の更新。

ついでに、最新の node.js を 16.3 にアップグレードしてみた。

$ sudo systemctl stop homebridge
$ sudo curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_16.x | bash -
$ sudo systemctl stop homebridge
$ sudo apt-get install -y nodejs
$ sudo systemctl start homebridge
$ sudo npm update
$ sudo node -v
16.3.0
$ sudo npm -v
7.15.1

SwitchBot の制御が動かなくなり、プラグインを別の物に切り替え。

homebridgeのlogrotate

raspberry-pi で動かしている homebridge の LOG もそれなりに成長するので、logrotate で切り詰める。
設定したけど、うまく出力してくれていないので、postrotate 機能で、homebridge を再起動するようにする必要あり。

/var/lib/homebridge/homebridge.log
{
    weekly
    rotate 10
    compress
    delaycompress
    missingok
    notifempty
    create 644 homebridge homebridge
    postrotate
        /bin/systemctl restart homebridge
    endscript
}

google home が動かなかったな…

そういえば、先日の朝とか、いつもの Google home mini に「照明つけて」とか言っても、ネットワークにつながっていないとかいって動かなかったけど、google のトラブルが原因か。

我が家では、家電制御は、Google Home mini → homebridge-gsh → homebridge だから、我が家のネットワークの問題(mydns.jpの接続トラブルで逆引き失敗することがある)で、homebridge-gsh が動かないと思っていたけど、google さんがトラブっていりゃうごかないよね。

まあ、homebridge は Home アプリで操作が普通で、”Hey Siri!” で操作できるし、記事みたいに何もできなることはないし。

homebridgeの一部が不具合

便利に使っている音声制御機能、しかし昨日から照明が消えない。google-home ではなく、元の Apple の Homeアプリで動かすと、アイコンに ! マークが付いている。ブラウザのリモコン機能は動くので、赤外線の光が届かないのかと思って気づくのが遅れた。(ブラウザ版は raspberry-pi でなく、自宅サーバで動いている)

原因は、raspberry-pi を stretch から buster に更新して、python の設定がおかしくなったみたい。

$ /usr/local/bin/broadlink bed-light power
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/local/etc/python-broadlink/cli/broadlink_cli", line 8, in <module>
    import broadlink
ModuleNotFoundError: No module named 'broadlink'

しかたがないので、python-broadlink を入れ直し。default の python が 2.x 系か 3.x 系かの違いが原因のようなので、明示的に python3 系でインストール。

$ sudo install python3-dev python3-pip
$ sudo pip3 install broadlink

homebridge-gsh と cec-client

homebridge-gshで、google-homeからHomeKit(homebridge)を制御

自宅で homebridge-config-ui-x で、家電制御の設定が楽になり、homebridge-gsh にて、Google Home から Apple の HomeKit の制御を呼び出せるようにしてみた。今までは赤外線リモコンベースなので、テレビのON/OFFがトグル動作で怪しかったが、HomeKit 経由だと、TVにつなげた HDMI 接続のRaspberry-Pi から HDMI 接続の他の機器に、ON/OFF を明示的に制御ができるようになる。

cec-client で 電源ON/OFF ができなくなった

無事、homebridge-gsh が動き出したのに、CATVSTB の電源が ON/OFF できない。入力切替は正しく動いているのに…
cec-client の動作状況を表示させながらうごかすと、定番の 「echo “on 1” | cec-client -s」で動かない。メッセージを見ると、対象機器がうまく選べないのが原因みたい。
CEC では、物理機器番号と論理機器番号で管理されていて、物理機器番号が決まらないのに on はできない…といったのが原因みたい。cec-client のバージョンがあがり、その辺がいいかげんなコマンドが送れないようになったようだ。

しかたがないので、CEC-O-MATIC のページにて、他の方法を試すと、以下のコマンドなら、正しく電源のON/OFFができた。

$ echo "tx 26:36"    | cec-client -s   # チューナーをけす Recording2 → Tuner2 standby
$ echo "tx 26:44:6C" | cec-client -s   # Recording2 → Tuner2 User Control Pressed Power Off
$ echo "tx 26:44:6D" | cec-client -s   # Recording2 → Tuner2 User Control Pressed Power On

ということで、cec-client を呼び出す処理を、上記のコマンドを使うようにして、無事 google-home から HomeKit 呼び出しに成功。

google-home に、”NHK をつける” と話しかけると、homebridge-gsh 経由で homebridgeが呼び出され、「地デジ切替と1チャンネルの赤外線信号」をだすし、”チューナーを消す”と言えば、cec-client 経由でtx 26:44:6c を送ってチューナーの電源が切れる。超便利。

(追記)

“tx 2X:44:6D” による電源ONは、HDMIの電源連動機能が動かないみたい。”on Y” だと、(TVで連動ON設定が必要だけど)チューナーの電源を入れれば、TVも連動してONになっていた。しかし、”tx 2X:44:6D”ではテレビがつかない。TV側の連動機能を知らないうちにOFFにしたのかと思ったけど、リモコンでチューナーをつければテレビ付くし。

ということで、cec-client を使って電源操作するシェルスクリプトに、TVの電源ON動作を行う機能を追加しておいた。

homebridge-config-ui-x を入れる

Appleの家電制御のためのHomeKitと互換性のあるソフト homebridge だけど、以前より家電の赤外線リモコンで活用しているが、google home との連携もさせたくって、homebridge-gsh を入れようとしたが、nodejs のバージョンが古く、インストールに失敗していた。

Google Home Mini で家電を制御するために、iPhone に eRemote 用のアプリを入れて、制御もしているけど、テレビなどの電源ボタンがトグル動作で、ON/OFF を正しく認識しないので、操作性が悪い。homebridge では、テレビにつけた Raspberry-Pi から、cec-client を使って、電源操作や入力切替操作が行えるので、基本は homebridge ベースに切り替えたい。

インストール

今回、nodejs のリポジトリを nodejs の本家を使うように設定して、nodejs を最新の 12.x に上げる。合わせて、設定ユーザインタフェースが便利な、homebridge-config-ui-x を入れてみた。

# リポジトリを登録
$ curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_12.x | sudo bash -
$ sudo aptitude update ; sudo aptitude safe-upgrade

# Node.js のインストール
$ sudo aptitude install -y nodejs
$ sudo npm install -g npm

# homebridge-config-ui-x のインストール 
$ sudo npm install -g homebridge-config-ui-x

config-ui-x を使えば、config.json の編集機能があるし、その編集も各モジュール単位で編集もできるので便利。一部のモジュールは、config.json で触る必要があって、その切り分けで手間取った。

この Web-UI では、スイッチの操作で時間のかかる処理のコマンドで、一部動きがおかしいのもあるけど、スマホ版だと問題なく動くようなので、この画面はあくまで設定用かな。

homebridge-peopleの設定

homebridgeの記事を探していたら、homebridge-people を見つける。ping の結果を、人感センサーの ON/OFF 情報として扱うことができる。ping のホスト名をスマホのIPアドレスを指定すれば、自宅に居る/居ないとして把握できる。

$ sudo npm install -g homebridge-people
$ emacs .homebridge/config.json
    "platforms": [
        {
            "platform": "People",
            "threshold" : 15,
            "anyoneSensor" : false,
            "nooneSensor" : false,
            "webhookPort": 51828,
            "cacheDirectory": "./.node-persist/storage",
            "pingInterval": 10000,
            "ignoreReEnterExitSeconds": 0,
            "people" : [
                {
                    "name" : "斉藤徹",
                    "target" : "iphonex-tsaitoh",
                    "threshold" : 15,
                    "pingInterval": 10000,
                    "ignoreReEnterExitSeconds": 0
                }
            ]
        }
    ]

本当は、ホームハブを導入することで、Home のオートメーションと連動させて、○○が家に帰ったら、○○するといったことができるんだけど、ホームハブが無いのでできない。そうなってくると、HomePod が欲しくなってくる。

 

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト