ホーム » コンピュータ » Linux » squidGuard , dansguardian を試す。

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

squidGuard , dansguardian を試す。

自宅で子供が変なページを見せないためにも…ということで、 コンテンツフィルタを試す。 以前、 JAVA(jigsaw)を使った SFS というフィルタ を試したが、精度は高く要求を満たすが、 待ち受けで待機するプロセスの使用メモリ量があまりに多く、 貧弱自宅サーバでは使い物にならなかった。

squidGuard

Proxyサーバとの連係から使用メモリも少なそうな、squidGuard について調べる。 として呼び出されてアクセス制限 をかけるみたい。 URL やコンテンツに whiteリスト/blackリストのサイトや文字の情報の有無で 判断するタイプ。 blackリストの公開がされているけど、海外提供なので、制限精度も低そう。 また、自分達用の制限無しproxy と、 子供用制限あり proxy の2つの proxy を用意することになるのかな? という危惧から、導入を止める。

dansguardian

コンテンツフィルタが squid に問い合わせをしながら動くと言う点で、 2つの proxy を用意しなくてもよさそうだし、目的には沿っている。 URLやコンテンツ内を正規表現でチェックし、さらに PICS(セルフレーティングの規格) にも対応している。軽そうだし、インストールして試す。

Proxy で dansguardian のポートを指定し、 google で、えっちぃ単語を入れてページを見る。 きちんとアクセス制限されたように思えたが、日本語のページはダメダメ。 yahoo→エンターテーメント →その他→「あだるト」配下のページが、ほとんど制限されない。 セルフレーティングが普及していなことを痛感。

効き目がないけど、今後また設定することもあるかもということで、 そのままインストールしておく。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト