ホーム » コンピュータ » Linux » ルータの更新

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ルータの更新

ルータのHUB機能が壊れたので、機種更新。 ルータ情報の取得などの癖が違うと困るので、同じ BUFFALO Airstation から探す。 店頭にあった、 54Mbps 無線 LAN 11g 通信対応の WZR-G54 を導入する。

MRTG や SNMP でルータ情報を取得しているが、機種更新によって WWW 対応機能の URL が変わっているので、情報取得関連の script の内容を書き換える。 といっても、sed,grep のパターンを代えるだけ。

  • Dynamic DNS に伝える WAN 側の IP アドレス取得 script(ez-ipupdate用)
  • airstation の通過パケット量を取得する script(snmp用)

ルータのファームウェア更新

新しいルータのファームウェアversionは、2.30 だが、本日から 2.40 が配布されている様子。 さっそくファームウェアの更新を行う。 注意点は、Proxyサーバの設定を外すこと。

11g(54Mbps)の威力

ルータ購入時には、無線LANカード付きを購入、ママのパソコンに入れる。 今までの 11Mbps でも遅い?という感覚はあまりなかった。 しかし実際 54Mbps にすると、ページの画面更新のちょっとした間が無くなった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト