ホーム » コンピュータ » Linux » apache-1.3.33ベースに更新

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

apache-1.3.33ベースに更新

namazu を色々と手直しをすると、public_html 内に投げ込んだ、 漢字ファイル名の取扱いをしたいので、apache をバージョンアップする。 apache-2.x だと、色々と変更も大きそうなので、1.3.xx を用いる。 しかし、debian(testing)の1.3.33 ベースに直すと、apache-module の 取り扱いが、apache-modconf により管理されるようになったみたい。

≪ apache のインストール ≫
# apt-get install apache/testing apache-ssl/testing
apache-common/testing libmagic1/testing
/etc/apache/modules.conf が自動生成される
# /etc/apache/httpd.conf の LoadModules... 行を、
Include /etc/apache/modules.conf
に書き換える。この後、
# apache-modconf apache
# apache-modconf apache-ssl
を実行し、調整する。

これにより、apache のモジュールの管理は、

# apache-modconf apache{-ssl} enable mod_index_rss

みたいなコマンドで、管理ができるようになる。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト