ホーム » コンピュータ » Linux » RSS データの生成

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

RSS データの生成

自分のサイトの RSS データを公開するための CGI を試作。 家族のページと日記のディレクトリ内を File::Find によって検索し、 Yuki::RSS を使って簡単な RSS データを出力するようにする。

2週間以内の更新ファイルだけを出力するが、RSS の項目の意味をよく解っていないためかも知れないが、 出力としてはそれなりなんだけど、RSS リーダで見ると古いデータが見えない。 うーむ。暇な時にちょっと直そう。 それに CGI で出力するよりも、crontab で出力させた方がいいのかな… crontab で出力させる様に修正(職場でも使えるか?)

追記:
RSSを作っている他のサイトでは、Firefox 等のブラウザで閲覧すると、 画面右下に、RSS アイコンが表示され、 クリックで RSS データを ライブブックマーク に追加できるようになる。 試しに、ソースを見ると

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト