ホーム » コンピュータ » Linux » 軽いエディタとブラウザ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

軽いエディタとブラウザ

ママのお古マシンでテスト問題作り。Pen/MMX 233MHz マシンでは、 最近のソフトは、どれもが重い。firefox , xemacs なんて、起動が待てない。 debian の sarge では、適当な物が見付からない。

mule2 を捜し出す

debian では、ng などがあるけど、動きが微妙に違う。 昔はよく使っていた mule だけど、xemacs に組み込まれてから、 mule だけが見付からない。mule2-canna-2.3+19.34 あたりのパッケージ名を 参考に、検索すると海外のサイトに、woody 時代のパッケージを見付ける。

久々に使ってみると、エディタの起動だけでも、XEmacs に比べ格段に速い。
# 昔は、この位の軽さが普通だったんだよな。
# というか、以前はこの mule でも重かったんだけど…

dillo-i18n をインストール

同様に、ブラウザも dillo なるパッケージを見付けるが、実際使ってみると 日本語が通らない。探してみると、日本語化の patch を提供している人が いたので、入れてみる。

Dillo は、スタイルシートが使えないが、w3m-img よりは、格段に見やすい。 それに、軽いことで有名な 風博士 に比べても、格段に速い。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト