ホーム » コンピュータ » Linux » havpを試す

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

havpを試す

Macを使い始めてウィルススキャナとしてのClamAVを再認識したので、 サーバで利用していたAVG7.5(Linux)もAVG8系への移行も先が長そうなので、 ClamAV に変更。ついでに基本サービスにウィルススキャナを適用することを試す。

((必要そうなパッケージをインストール))
# aptitude install clamav clamav-daemon \
clamav-freshclam clamav-getfiles klamav

havpはWebProxyのウィルススキャナ。上位ProxyにSquidなどを指定できるので、 利用実績が多いみたい。子供が使う場合のウィルス対策としたいので、 上位Proxyに、SquidGuardのポートを指定する。 しかしながら、エッチなネタで検索をかけるが、普通に危ないページが見えてしまう。 なぜだろう…

(( /etc/havp/havp.conf ))
#  親PROXY(SquidGuard)
PARENTPROXY localhost
PARENTPORT 8081
# HAVPのProxyPort
PORT 8082

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト