ホーム » コンピュータ » Windows » 古いPCのHDDをUSB外付けで活用

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

古いPCのHDDをUSB外付けで活用

先日、動かなくなった古いPCだけど、たぶん電源が死んだだけなので、 ハードディスクを取り出して活用することにする。 新しいDELL Inspiron One は、余計な内臓ドライブを入れる場所など無いので、 玄人志向の 3.5インチHDDケース(SATA→USB)を購入する。

まずは、ユーザ領域にあったデータを新しいパソコンにコピー。

USB接続なので、 (1)Linuxサーバにつなげファイル共有、 (2)新しいWindowsパソコンにつなげる、 (3)ルータにUSBデバイスのNAT機能を使ってファイル共有、 (4)Linuxにつなげている外付けUSB-HDDの、USB外付けHDDとする。 汎用性だと(1)だな。(3)にすればBittorrent機能があるので試したいとも思うし…(5)もう一つ、テレビ(REGZA)の録画用ドライブに活用する方法もあるな。いちいちレコーダ(VARDIA)を起動しなくても済む。

ただ、まだ新しいPCに移行したばかりだし、古いPCのコピーしていないデータが欲しくなるかも しれないので、ひとまずフォーマットはやらないでおこう。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト