ホーム » 2012 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2012

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

m4vファイル再生、iTunesよりVLCの方がマシ

iPadとかで見るために変換ソフトで変換しておいたm4v形式のビデオを、 マッタリたいむと見ようとしたけど、広い画面の方がいいかな….と iTunes で見る。でも、動画のデコードが追いつかないのか、所々コマ落ち。

いつもVLCで普通に見れていたので、改めて同じファイルをVLCで再生 すると普通にみえる。サーバ上の共有ファイルという悪い条件なのに…。

Mac系のm4vファイルが、本家 iTunes でコマ落ちして、 フリーウェアのVLCでコマ落ちしないのかよ….変なの。

tracker-miner-fsが100%負荷

暇つぶしに何か便利なパッケージがないかと遊んでいて、 ウィルス対策ソフトclamavのリアルタイムスキャンのできそうな、 clamafs なるものをインストールしてみた。

しかし、スキャン対象となるドライブを仮想的に作りだすだけなので、 運用上あんまり便利でもなく、速攻でアンインストールした。

ただ、気付いたら、その後サーバの負荷が高くなっていた。 高負荷の原因は、tracker-miner-fs であった。負荷は最初は100% 程であったけど途中で300%超え。 異常に気づき、特に必須でもなさそうだし tracker-miner-fs を アンインストールしたけど、gnome あたりでも tracker を使っていそう。

どうも、clamfs をインストールした時に相性が悪く、 異常な tracker-miner-fs が動き出したと思われるので、 改めて tracker-miner-fs を再インストールしておいた。

# こんな対処でええんかぃな?

家族のBLOGの閲覧制限

ついに、子どもから「ぼくのYouTube画像とか見えないようにして!!」との要望が…

今まで、子供の成長記録として自分のBlogとは別に、子どものBlogを記録してきた。 個人情報トラブル対策ということで、最近はサーチロボットからクローリングさ れないように設定したり、近隣以外の人にはトップページが見えないようにと対 策はしていた。

しかし、いつかは言われると思っていたが、ついにその日がやってきた。「友達 が小学校の時の××のYoutube画像を検索して恥ずかしいから見えないようにし て…」だそうな。

YouTube動画は、子ども関連は「非公開でサークル"友だち"のみ許可」に変更。 Blogの記事は、私以外には .htaccess にて、自宅は閲覧OK,それ以外はBASICパ スワード認証。ただし今まで公開していたBlogの記事だし、パスワードは極めて 簡単なものとして、「必要があれば教える」方式とする。

# まあ、個人情報のトラブルだって懸念される時代だし、しかたがない。

追記:単なる閲覧制限だと、寂しいので ErrorDocument 設定で、 制限メッセージを表示するようにしてみた。

BluerayDisc初めて使った

今日、初めてBluerayDiscを使った。

バックアップメディアとしては、FD,MO,CD,DVDと使ってきたけど、 DVDまでは、その技術が出てきた頃に合わせてそのメディアを使っていた。 しかし、2008年の1年間で取る写真の総合計が10GBを超えたあたりで、 まだBluerayメディアがまだメジャーじゃなかったから、 BluerayDiscを飛び越して、HDDに直接全部保存になった。

でも、改めてHDD故障に備え3次バックアップとして、改めて年毎に メディアに保存しようということで、お初のBlueray購入。
# 自分のパソコンがBluerayに対応してたのも知らんかったし…(^_^;

Gmailの下書きフォルダ

デスクトップのパソコンでは、GMailは IMAP 経由のThunderbird で読むように 設定している。 だけど、メールの返信を書いていたら、下書きフォルダに格納される、 書きかけメールに反応して、iPhone の GMail アプリがメール着信で お知らせを頻繁に送ってくる。

今まではこんなことは無かったと思うけど、 GMailアプリの仕様が変わったのだろうか…。

ということで、IMAP 接続のアカウントの 下書きフォルダの設定を、すべて「ローカルフォルダ」に切り替えてみた。

1211090927_705x275.png

サーバのX関係の設定が改善

自宅サーバの出力はVGAとHDMIが付いていたけど、VGAは解像度が上がらず、HDMIはサブディスプレイ設定しかできず、あまり活用できていなかった。サーバだしそれでも良かったけどね。

でも改めて設定を見直しにチャレンジ。今までは、Xは/etc/X11/xorg.conf無しの自動設定で立ち上げていた。しかしサブディスプレイの設定を見直すにあたり、Xorg -config で xorg.conf を生成させた。すると今までサブディスプレイのミラー設定などで解像度が上げられない問題も解決。HDMIが1920×1080で使え、地デジテレビでサーバ画面が見れるようにできた。

さらにこの効果なのか、リモートデスクトップのxrdpが上手く立ち上がらないトラブルも、特に設定を変えていないのに解消。

これで、windowsパソコンが子どもに取られても、サーバ触れる。

カバンの中身

ショルダーバッグの仕切に愛用してるもの。なかなか便利。

1210211907_640x480.JPG

ショルダーバッグの常備品

  • 10徳ナイフ
  • ミニ懐中電灯
  • Lightning USBケーブル
  • mini USBケーブル / micro USBケーブル
  • EarPods
  • 30pin iPhone充電ケーブル
  • 写真以外に,Mobile Booster , WiFi Walker DATA08W

学習発表会で越前万歳

iPhone5+エラー防止シートx2+Edyで成功

iPhone5になり、Felica非搭載で不便になって、Edyカードを 張り付けて使おうとして失敗し、iPhone4用のエラー防止 シートを挟むようにして、SonyのPaSoRiでは読み書きに失敗していた。

今回、発売元が、iPhone5用の発売にあたりキャンペーンで iPhone5用を無償で送付してくれた。 そこで、今回、2枚挟みにして遮蔽効果をたかめたら、 使えないかと試したら、ばっちりPaSoRiでも使えるようになった。

使ったのは、自分で買ったiPhone4用と、今回送付してくれたiPhone5 を重ね張りしてから、iPhone5に張り付け。 エラー防止シートが、携帯本来の電波を遮蔽してはまずいので、 アンテナがあるという上部(カメラレンズのある方)から離して貼った。 そして、iPhone5-2枚のエラー防止シート-Edyカードで重ね、 Edyで読ませたところ、ちゃんと反応する。 PaSoRiと2mm~3mm程度の間が空いても、十分反応してくれた。

ちなみに、iPhone5+5用シート1枚ばりだけでは、相変わらずPaSoRiは 反応せず。2枚張りでなければ、ダメ。 問題は、ソフトケースに入れてるんだけど、 シート2枚とEdyカードの厚さで、ケースがパンパン。 あと少しでも厚いと、ケースがうまく収まらなさそう。

ipsetを使って国別のFireWall設定

Web記事を探していたら、国別のFireWallでのブロックで ipset というものが使える との情報から、試してみた。 ipsetを使った理由は、iptables に、別物管理したい国別ルールを入れたくなかったため。

ちなみに、ipdeny から取得した CIDR なIPv4なアドレスブロック数は、以下のようになった。 ロシアが多いのは納得だけど、インターネットの普及のイメージとして中国≒インド≒韓国 ぐらいの感じを抱いていたけど、中国のアドレスブロックの数はインド・韓国の3倍。 人口の影響かな?後発出遅れで細切れアドレスになったのかな….

$ wc -l *.zone
2635 cn.zone
602 id.zone
706 in.zone
659 kr.zone
6520 ru.zone
388 tw.zone
11510 合計

また、mergecidr.pl によって、隣接CIDRをマージさせてみたけど、 元々の11510件が、併合で9255件に減らすことができた(20%減)。

mergecidr.pl

#!/usr/bin/perl

my %net = () ;
while( <> ) {
  if ( /^(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\/(\d+)$/ ) {
    my $ip,$bt;
    ($ip,$bt) = ( ($1 << 24) + ($2 << 16)
              + ($3 << 8) + $4 , $5 ) ;
    $net{$ip} = $bt ;
    # printf( "# %08x/%02d\n" , $ip , $bt ) ;
  }
}
my $count = 1 ;
while( $count > 0 ) {
  my $lip = 0 ;
  my $lbt = 0 ;
  $count = 0 ;
  foreach my $ip ( sort { $a <=> $b } keys %net ) {
    my $bt = $net{$ip} ;
    if ( $bt > 0 ) {
      if ( $lbt == $bt && $bt > 1 ) {
        # printf( "%08x/%02d\n" , $ip , $bt ) ;
        my $dbt = $bt - 1 ;
        my $mask = (((1 << $dbt) - 1)
                   << (32 - $dbt)) ;
        if ( ($ip & $mask) == ($lip & $mask) ) {
          $count++ ;
          undef $net{$lip} ;
          undef $net{$ip} ;
          $net{$ip & $mask} = $dbt ;
          #printf( "%08x/%08x/%02d\n" ,
          #   ($ip & $mask) , $mask , $dbt ) ;
        }
      }
      $lip = $ip ;
      $lbt = $bt ;
    }
  }
}
foreach my $ip ( sort {$a <=> $b } keys %net ) {
  my $bt = $net{$ip} ;
  if ( $bt > 0 ) {
    printf( "%d.%d.%d.%d/%d\n" ,
            (($ip >> 24) & 0xff) ,
            (($ip >> 16) & 0xff) ,
            (($ip >>  8) & 0xff) ,
            ( $ip        & 0xff) ,
            $bt ) ;
  }
}

geoipdeny.sh

参考サイトのスクリプトをほぼ、そのまま借用。

DIR="/usr/local/etc/geoipdeny"
ZONEURL="http://www.ipdeny.com/ipblocks/data/countries"
# download zonefile
for GEO in cn.zone kr.zone ru.zone tw.zone id.zone in.zone
do
  /usr/bin/wget -q -O - "$ZONEURL/$GEO" \
  | /bin/grep -v "^#|^$" > $DIR/$GEO
done
/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY > /dev/null 2>&1
/usr/sbin/ipset create GEOIPDENY hash:net
for IP in ` $DIR/mergecidr.pl $DIR/*.zone `
do
  /usr/sbin/ipset add GEOIPDENY $IP
done
/usr/sbin/ipset save GEOIPDENY > $DIR/geoipdeny.store
/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY

fermの設定に登録

自宅のFirewallの設定には、iptablesな設定を、ブロック的にまとめて記載できる、 ferm というのを使っているので、その設定の中に、上記でできた ipset を参照させる。

(( 設定ファイルの先頭に ))
@hook post  "/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY" ;
@hook pre   "/bin/cat /usr/local/etc/geoipdeny/geoipdeny.store
| /usr/sbin/ipset restore" ;
@hook flush "/usr/sbin/ipset destroy GEOIPDENY" ;
(( Firewallのブラックリストな設定部分に ))
mod set set GEOIPDENY ( src dst ) REJECT ;

次は動作確認。

# geoiplookup www.baidu.cn
GeoIP Country Edition: CN, China
# ipset test GEOIPDENY www.baidu.cn
220.181.111.147 is in set GEOIPDENY.
# w3m http://www.baidu.ch
これがなぜか接続成功するんだよな....

ということで、まだなにかオカシイ?

# export http_proxy=http://中国のOpenProxy:xxxx
# w3m http://tsaitoh.net/
Connection Refused...

おお、ちゃんと拒否られるな….

自宅からだと、間に透過PROXYでも入っているのかな…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト