ホーム » コンピュータ » Linux » Tira2で、レコーダ,チューナの電源OFF

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

Tira2で、レコーダ,チューナの電源OFF

muninで arp の出力を観測し、自宅内で動いているネットワーク機器の観測をしているけど、 よく電源をつけっぱなしにしてしまうレコーダ都チューナ。 ちょっとだけ節電させようと、Tira2を活用してみた。

以前Tira2を制御させていた時のソースが見つからないので、改めてTira2で検索したら、 Pythonで書かれた Tira-2.py を見つける。 設定のデフォルトを以下のように書き換え。

# リモコン学習情報の保存先
configs="/usr/local/etc/tira"
# Tira2のデバイス名。実体は/dev/ttyUSB1だが他のUSBと誤認をしないように
port="/dev/serial/by-id/usb-Home_Electronics_Tira-2_HE000001-if00-port0"

んで、ping の返答があるようなら、デバイスが生きているので、 "Tira-2.py –remote=デバイス –capture"で保存しておいた、電源ON/OFFのリモコン信号を送出。 仕上げで crontab を使い、夜中の2時に電源を切らせる。

#!/bin/bash
TIRA2="/usr/local/bin/Tira-2.py"
PING="/bin/ping"
# AV機器の電源が入っていたら、電源を切る
for device in vardia catvstb ; do
if $PING -q -c 1 $device >/dev/null 2>&1 ; then
$TIRA2 --remote=$device --transmit=power > /dev/null 2>&1
sleep 1
fi
done

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト