ホーム » コンピュータ » Network » Google Home mini のカレンダー機能バージョンアップ

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

Google Home mini のカレンダー機能バージョンアップ

Google Homeのカレンダー読み上げ機能、動かなかったけど、原因は「共有カレンダーはダメ」だった。
# 我が家では、家族間でカレンダーを共有かけてます。

で、しかたがないので、gcalcli + google-home-notifier で実装しようと遊んでいて、「これで完成、IFTTTと連動前に他の読み上げのキーワードと親和性のいいのは何かな…」と「OK Google, カレンダーを読んで」と命令したら、まだ IFTTT 連動していないのにカレンダーを読み上げやがった。

ということで、Google Home のカレンダー読み上げ機能、共有カレンダーでも動くようにバージョンアップされてます

ただし、時間指定のカレンダーしか読み上げてくれません。終日イベントは無視してくれます。

標準入力をcurl経由でgoogle-home-notifierを呼び出す

上記のカレンダー読み上げをgoogle-home-notifier で呼び出すために、curl を使うスクリプトを書いた。無駄になったけど…。

((curlからgoogle-home-notiferを呼び出す方法))
$ curl -X POST -d "text=おはよう" \
    http://192.168.xx.xx:8091/google-home-notifier

これだと、話す内容を引数に渡せないので、”man curl” する。

#!/bin/bash
/usr/bin/curl -X POST --data-urlencode "text@-" \
    http://192.168.xx.xx:8091/google-home-notifier > /dev/null 2>&1

 

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト