Ubuntu 25.10 も公開されたので、do-release-upgrade を実行。X.org が使えなくなり Wayland だけになるとのことであったが、ssh x-forward で使うのがほとんどだし影響も少ないだろうと更新を行ってみた。
dovecot が動かない
最初のトラブルは、dovecot 。設定ファイルの変更が原因。dovecot って、設定ファイルの基本的な書式で動かなくなることが多い。
メールボックスを Maildir 形式 に変更と、SSL の設定ファイルを変更
((( /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf )))
#mail_driver = mbox
#mail_home = /home/%{user|username}
#mail_path = %{home}/mail
#mail_inbox_path = /var/mail/%{user}
mail_driver = maildir
mail_path = ~/Maildir
mail_inbox_path = ~/Maildir/.INBOX
((( /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf )))
# Preferred permissions: root:root 0444
ssl_server_cert_file = /var/lib/dehydrated/certs/tsaitoh.net/fullchain.pem
# Preferred permissions: root:root 0400
ssl_server_key_file = /var/lib/dehydrated/certs/tsaitoh.net/privkey.pem
sudo-rs で CIDR記法が使えない
Ubuntu 25.10 での大きな特徴では、sudo が Rust で書かれた sudo-rs に移行したことらしい。んで、Host_Alias で の文法やセキュリティが厳格になったようだ。
Host_Alias LOCAL = 127.0.0.1 , 192.168.11.0/24
といった書き方で記載してあったが、コンマ空白区切りが、厳密にコンマか空白で区切るようになり ” , ” のような前後空白コンマなどがエラーになる。
また、自宅内ネットワークからといういみで、CIDR 記法を使っていたが、Host_Alias では CIDR 記法が使えなくなった。じたくネットワークなら OK といった雑な指定はセキュリティ的にまずいということらしく、CIDR 記法が使える部分に制限が加わった様子。今回は、localhost だけに変更しておいた。