ホーム » DIY » トイレ🚽とドラム式洗濯機の修理

トイレ🚽とドラム式洗濯機の修理

以前より気になっていた、1階の男トイレの水が流れないトラブル、ドラム式洗濯機のなかなか乾かないトラブルで修理依頼をしていて、有給をとる中の修理。

トイレ修理

{CAPTION}

以前からボタンを押しても水が流れなかった。その前から長く押さないと水が流れない状態だった。バルブ交換になるかと思ったけど、フラッシュバルブごとの交換となった。

作業は無事に終わったけど、交換の際に家全体の水の元栓を閉めたけど、その際に「わずかに水量計がまわっていた。以前のボイラートラブルでも漏水していたし、少し漏水しているかも…」との話だった。様子見かな。

ドラム式洗濯乾燥機の修理

ドラム式洗濯乾燥機を以前から使っているけど、導入して1,2年ごとに「乾燥が甘くて修理」の依頼が定番。業者の方による中を開けてのフィルタ掃除は必要みたい。

今回も 2023年に入れ替えてから2年で、なかなか乾かなくって乾燥時間が伸びて電気代に影響しているかな。ということで、修理依頼。

作業自体は、当初2時間位って話だったけど、90分ほどで終了。保護フィルタ周りを交換してくれた。保証もあって無償修理。洗濯槽クリーニングは定期的にやってますか?とか言われて「1,2か月に一度はやってください」とな。実は、あんまりやってない。

「市販の洗濯槽クリーナーは発泡剤とかも入っているものもあるので、専用のクリーナーか『ハイター』とかを使ってください」とのことだった。ハイターといっても泡の洗剤とは違うみたいだな。泡があふれの原因にもなるから、純粋に漂白剤がいいらしい。参考記事

槽洗浄クリーナーを別に買ってたけど(まだ使ってない)、ハイターに切り替えるか。