ホーム » コンピュータ » Linux » DNSセカンダリサーバを動かす

DNSセカンダリサーバを動かす

UPSの移行などの際に、自宅内ネットワークが止まってしまう問題もあり、raspberry-pi サーバ上にセカンダリDNSを設定してみた。

$ sudo apt install bind9 bind9utils
((( /etc/bind/named.conf.options )))
acl     internal-network {
        192.168.11.0/24;
};
options {
        directory "/var/cache/bind";
        forwarders {
                192.168.11.<プライマリ>;   // internal DNS
        };
        allow-query  { any; };
        recursion    yes ;
        dnssec-validation auto;
        listen-on    { any; };
        listen-on-v6 { none; };
};

((( /etc/bind/named.conf.local )))
zone "<自宅ドメイン>" {
        type slave ;
        file    "db.<自宅ドメイン>.slave";
        masters {
                192.168.11.<プライマリ>;
        };
};

DHCPサーバ側では、出来上がった セカンダリ情報を流すように追加設定。

option domain-name-servers  192.168.11.<プライマリ>, 192.168.11.<セカンダリ>;