ホーム » コンピュータ » Linux » ネットワーク監視をnagiosに移行

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ネットワーク監視をnagiosに移行

ネットワーク監視をnagiosに移行

自宅サーバのサーバの動作確認のために運用していたnetsaintだが、 testing 関連のソフトインストールの影響か、メールでの監視結果の報告は 動作しているものの、WWW での状態確認ができない状態であった。 しかし、netsaint はnagiosに移っているため、ちょうどいい機会なので ネットワーク監視をnagiosに移行する。

インストール

debian なので、testing から nagios をインストール。

# apt-get install nagios-text/testing nagios-plugins/testing

設定ファイル生成

設定ファイルの構成が大幅に変更されているが、細かい設定ファイルの 意味を読み直す気力がないので、convertcfg を使う。

# wget http://......./nagios-1.1.tar.gz
# tar zxvf nagios-1.1.tar.gz
# cd nagios-1.1
# ./configure
# make convertcfg
# mkdir /usr/lib/nagios/contrib
# cp ./convertcfg /usr/lib/nagios/contrib
# cd /etc/nagios
# /usr/lib/nagios/contrib/convertcfg /etc/netsaint/hosts.cfg hosts >
hosts.cfg
# 同じように、他の設定ファイルも convertcfg にて生成。

WWW参照のための設定

 Apache にて参照できるように、設定ファイルを変更

# vi /etc/apache/httpd.conf
≪設定ファイルの後ろの方で以下を追加≫
AccessConfig /etc/nagios/apache.conf
# htpasswd -c /etc/nagios/htpasswd.users nagiosadmin
# htpasswd /etc/nagios/htpasswd.users guest
# vi /etc/nagios/cgi.cfg
≪以下の設定行をコメントアウト+修正≫
authorized_for_system_information=nagiosadmin
authorized_for_configuration_information=nagiosadmin
authorized_for_system_commands=nagiosadmin
authorized_for_all_services=nagiosadmin,guest
authorized_for_all_hosts=nagiosadmin,guest

監視コマンドの修正

実際に上記の変更後起動するが、いくつかが正常動作しない。 どうも、check_disk(ディスク使用量による警告用プラグイン)は、 netsaintでは使用量で設定するが、 nagiosは残り量で設定するとか、 check_load(CPU不可による警告用)は、コマンドライン引数で -w , -c が必要となった… といった、点で checkcommand.cfg の一部を修正する必要がった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト