ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 275)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

google頼りになっていく

RSSリーダとして、Google Reader をつかったら便利なので、

MovableTypeのページに、Google 検索フォームに加えて、

gmail, calendar, news, maps, reader, youtube へのリンクアイコンを配置。
どっぷり、Google にはまっていく….

RSSリーダが嫌いな理由?

RSSの記事サマリを集めて、最新20件ほどをHTMLベースで出力する処理結果を、

トップページの中央に表示させている。
本来なら、RSSリーダに任せれば、こんな処理は不要だ。
だけど、自分自身なぜかRSSリーダも、アクティブブックマークもあまり使わない。
ということで、自分なりに原因を考えてみた。
(1) Thunderbird のRSSリーダだと、収集した記事で読んでいないものが
「未読」になってどんどん溜まっていく。これって、「読まなきゃ…」という
義務感を押しつけられているみたいで、それなりに嫌いだったりする。 
# 設定でどうにかできるんだろうけど、やり方しらん…
(2) ベタに見に行く方が、関連記事で面白いものが見つかる。
RSSフィードだと、記事タイトルなどが簡潔すぎて、
「関連記事のくだらない(けど興味深い)ものが含まれていない」
だから、ネタの見落としがありそうで、それが不満だったりする。
(3) と言い訳を書いているけど、単に新しい技術に
「おっさんの頭が追い付いていないだけ」というのが現実だったりする。
追記:

でも、(1)については、ひとつ見落としがあった。未読が溜まるのは、
自宅と職場で、未読の同期ができないのが大きい。
改めて、リーダーを考え、Googleリーダー使えば、未読もそれなりに
消化できるなぁ….ということで、当面はGoogleリーダーにやっかいになるか…

コメントのRSS出力

ブログ系のサービスを利用して一番怖いのが、コメントやトラックバックのSPAM。

それに、記事を書く立場からしても、コメントをもらったりするのが嬉しい訳だし、
コメントが付いているかを調べるのは重要だったりする。
ということで、「movabletype コメント RSS」でググって、コメント欄のRSSフィードを
出力するように設定し、記事サマリ収集に加える。
これで、荒らされていればそれなりにわかるかな….

procmailで既読メールに振り分け

procmail のレシピで、常習犯のSPAMを消し、

次に、SpamAssassinで、それをかいくぐったものを振り分けして、
次に、その残りをThunderbird により、最終振り分けすることで、
ほぼ迷惑メールは振り分けができてい。
しかし、Thunderbird起動時に、SpamAssassin が振り分けした
フォルダ内を、Thunderbird が再びスキャンするもんだから、
SpamAssassin で振り分けしたものと、Thunderbird が振り分け
したものが混ざってしまい、めんどくさい。
をそのまま使って、振り分け処理を書き換えた。
でも、procmaillのテクニックが分かり難く、導入するまでにマニュアルを
何度も読み直す。
≪$HOME/.procmailrc≫
# SpamAssassin と URIRBL のどちらかでSPAM判定されたら、別処理
:0
* 9876543210^0 ^X-Spam-Status: Yes
* 9876543210^0 ^X-URIRBL: Yes
{
    # SPAM判定を、INBOX/Spam/SpamAssassinに格納、copyで次の処理を継続
    :0c
    Maildir/.Spam.SpamAssassin/
    # ファイル名末尾の「/以降」を$tailに覚えておく
    :0
    * LASTFOLDER ?? /\/[^/]+$
    { tail=$MATCH }
    # procmail処理終了後処理で cur に移動、ファイル末尾に
# 既読マーク":2,S"をつける
    TRAP="/bin/mv $LASTFOLDER
Maildir/.Spam.SpamAssassin/cur/$tail:2,S"
    # ホスト名の環境変数を消す(いまだにこれが必要な理由がわからん)
    HOST
}

MyDNS.jp に移行

3domain.hk の停止予告に伴い、Dynamic DNS の管理を MyDNS.JP に移行した。

≪/..path../mydns-jp.sh≫
#!/bin/bash
# "chmod 711 mydns.jp" にて、ひとまず見えないように...
# MyDNS.JP にて発行された情報
USER=hogehoge
PASS=fugafuga
# アドレスの更新
if [ -x /usr/bin/wget ]; then
/usr/bin/wget --no-proxy \
--http-user="$USER" --http-passwd="$PASS" \
-O /dev/null -q http://www.mydns.jp/login.html
fi
この後、
  • さくらインターネットに登録してある、tsaitoh.net の DNS サーバの設定を変更
  • DNSサーバの稼働チェックの nagios の設定を変更

などの設定を加える。最後に、以下のコマンドで正しく引けていることを確認。

$ dig @dns1.ttn.ne.jp tsaitoh.net

ダイナミックDNS 3domain.hk サービス停止

今まで、自宅サーバのダイナミックDNSサービスで使用していた、3domain.hk より、

サービスを5月で停止するとのメールがはいった。この前身の miniDNS から使って
いたけど、さて、どこに移管するか….
移管の度に、候補としてでてくる、丹南CATVに任せるのも検討するが、
3domain.hk = $9.75 / 年だけど、丹南だと
によれば、固定5000円/月、ドメイン維持7000円/月で、かかりすぎ。
ひとまず、探してみると、トップドメインでも無料でサービスしてくれる、
「MyDNS.JP」 が便利そう。個人運営みたいだけど、利用者も多そうだし、
ひとまず登録してみる。
IPアドレスの更新も、HTTP/BASIC認証でちょいと心配なところもあるけど、
ひとまず十分だろう。

現実逃避の誘惑

仕事中、Web は欠かせない道具である一方で、

面白そうとリンクをたどってしまうと、そこには
が待っている。
やめようと思っても、なかなかやめられないんだな…これが…

定額給付金は…

みつきくんは、テレビのニュースを見て

 「定額給付金ちゃんと僕らにちょうだいね…。
 DSiを中古で買うんだぁ〜」
と勝手に買い物を決めている…。
# 日頃の君にかかっているお金返してよ…

エンゼルランドで恐竜ロボット

0903071043_240x320.jpg

丁度、産総研キャラバンという展示で恐竜の2足歩行ロボットも来てた。

トラックバックの実験

ほれ、じっけん。

ママの日記にトラックバックを送ってみる。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト