unix time 1234567890 の日(JST)
今日は、unix time(JST) が、1234567890 になる日。 けっしてチョコレート会社陰謀の日ではない。
JST 日本標準時(+0900)
GMT グリニッジ標準時
linux カーネル 2.6.26
カーネル 2.6.26 もそろそろ普通になってきたし、 自分のマシンにも入れようと画策。
自宅サーバは、usbrh が動かず
自宅サーバtsaitoh.netでは、2.6.26 を入れると、当然ながら普通に動き出す。 ただ、サーバの監視用に入れているUSBの温度/湿度センサー usbrh が認識しない。 Linux用ドライバを開発している kimata 氏 のサイトより、最新の usbrh-0.0.7.tgz を取得する。 しかし、開発が 2.6.25 ベースのせいなのか、正しくドライバが組み込まれない。
夏場でなければ、自宅の温度湿度のモニターにそれほどの重要性はないけど、 サーバの「健康測定」という意味では、便利な機能なので、ひとまず 2.6.24 に戻す。
工人舎 SA5 も不調
お気に入りで持ち歩いている工人舎のサブノート SA1F00-SA5 でも試してみる。 linux-image-2.6.26-1-486 を入れると、 起動はするけどグラフィック画面を壊して起動しており、 表現が難しい「ゴミ画面」で、コンソールが見えなくなる。 ただし、グラフィック画面を破壊しているだけみたいなので、 X11 が起動と共に、kdm 画面となり、一応普通に使える。 2.6.26 だと、サウンドカードを普通に認識してくれているので、ぜひとも使いたい。
そこで、 フレームバッファコンソールを使うように と、色々とブートオプションを試すけど、ダメ。 ついでに時間をかけて、i586 用のカーネルビルドもしてみたけど、 今度は起動しない。
... video=geodefb // フレームバッファを使わせる...ダメ ... video=geodefb:off // フレームバッファを禁止する...ダメ ... acpi=off video=geodefb:off // ACPI も禁止にしてみる...ダメ
# 当分、2.6.24 だな…
水槽の白い汚れ
水槽のパーツを購入した所からの販促メールにて、水槽の白い汚れの記事をみつけ、 自宅水槽もずいぶんと目立ってきたので読んでみた。 原理的には、水道水に含まれるカルシウムなどが原因なので、 ポットの洗浄剤(クエン酸)等が効くらしい。 酸性だし、水槽内に入らないのであれば、クエン酸や酢なども効果的みたい。 メラミンスポンジも効果的とな….
最新の傘?
ヌーブレラなる商品名に、青赤の女2人組の漫才グループが商品名連呼禁止を喰らったもの をちょいと思い浮かべながら、思わずリンクを見てしまった。 そこまでして、雨の中でネタになりたくない。 3ページ目のオチが涙を誘う….
ページ乱立
SNS系サービスを利用することが増えてきたけど、 ブログ系も合わせても、真面目に書き込んでいるのはhnsの日記だけ。 それに、au one , Fukui Freaks は、元々書き込みも少しだけ。 車のナビもあって、G-BOOK系の GAZOO も使えるようになっているが、 旅行ネタだけ、ここに書き込むといった使い分けもしないよなぁ…
発信系
縮小表示用シグネチャの作成
メールでシグネチャは使わなくなったけど、懐かしがってくれる人もいたので、 一部のサイトでアバターアイコンを愛用シグネチャに変えてみた。
といっても、14dotフォントのテキスト画面でキャプチャした絵は、それなりに大きく、 Web画面で縮小表示がかかると、1dotのラインが消えて絵がわからなくなった。 ということで、太字フォントでテキストを表示させ、キャプチャなどを試みるが、 全角文字がプロポーショナルフォント扱いなので、微妙にずれて綺麗に見えない。
しかたがないので、14dotキャプチャの画像を1ドットずらしで重ねて太字化をして、50%縮小を行う。 こんだけのことに、こんなに拘ってしまうのは、テスト問題作りからの現実逃避だろう…
そういえばシグネチャをつけなくなった。
高専SNSで古くからの知り合いに、久々にあったら、 「"T-Saitoh"の文字でシグネチャを思い出した」 と言われた。
そういえば、最近はシグネチャを使わなくなった。 昔々は、等幅フォントが普通と思っていたけど、 Windows の普及とともにプロポーショナルフォントが 増え、2chじゃ、微妙なプロポーショナルの文字幅にあわせた アスキーアートが普通になった。 だから、アスキーアートの愛用シグネチャも、 受け取り相手によっちゃ、微妙に歪んで読まれるようになり、 最近は、シグネチャを使わなくなった。
唯一変わらないのは、T-Saitoh のハンドル名。 パソコン通信の時代から、変えていない。
自由にIDを選べるシステムだと、T-Saitoh を 最初に試すが、ハイフンやピリオドがNGだったり、 すでに使われていたり。 そりゃ先客がいて普通だし、システムによっちゃ、 -. は使えなくてもしかたがないけど、 "t-saitoh,tsaitoh,tsaitoh.net" の定番IDが使えないと、 そのシステムを使う気が萎えてしまったり….
# twitter は、tohrusaitoh になっちゃったしなぁ…
高専SNSも始めてみた
リアル学生さん、元学生さんで賑わう高専 SNS だけど、 リアル学生さんへの配慮の点からも、入らずにいた。 まあ、それなりに距離を置きながらなら、いいかと入ってみたよ。