ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 289)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

LEDメッセンジャー

LEDメッセンジャー

ColdFire 基板のパーツを買いにマルツ電波にいったら、 面白そうなLEDメッセンジャーを見つける。 サーバで制御できると面白そうなので、思わず衝動買い。

当然、応用が簡単にできないかと Linux で制御できるのかを調べてみる。 それらしいネタがみつから無いけど、ひとまず 製造元 をみつける。USB シリアル変換経由で制御できるが、そのプロトコルの資料がどこかに無いかな…

みつくんの自由研究をどうするか?

東京出張の仕事終了後に、東急ハンズに立ち寄り、 お買い物&みつくんの理科研究や事由研究のネタを探す。

長い時間をかけて調べる必要のありそうなネタは、 継続力的にも難しそう。

パパの考えた案

  • 格子状の枠の中にシャボン玉を張らせるネタ

    みつくん的には、押し花の植物採集をしようと思っていたらしい。

  • 田んぼの利用状況の調査(雑草状態、他の作物作りなど)

    田んぼの1区切りが解るように、Yahoo地図の衛星写真を輪郭抽出&ネガ反転で白地図を作る。 後は本人次第だな…

記憶に無いユーザにびびる

新しいHDDレコーダは、メールで録画予約ができるので、 自宅サーバに録画予約専用のメールアカウントを作る。 その途中で、motion(HOME=/home/motion) なる UID があり、作った記憶の無いユーザ。 しかし調べてみると、Webcamの動体検出のmotionパッケージ(すでに削除済み)が作った様子。 記憶になく、クラック被害を疑い、びびった。

地デジ&ダビング10対応化

地デジとダビング10に対応した AV 機器の更新をと、テレビとHDD&DVDレコーダの更新をする。 ものとしては、ネットワーク対応ということで、東芝の REGZA-ZV500VARDIA RD-S502 を選んだ。 TV は当初はシンプルな CV500 を予定していたが、購入ポイントとセール期間の関係で、 本来の価格差が縮まり、5000円ほどしか変わらないので、外付けHDDへの録画機能のある ZV500 となった。といても、設置工事は来週…

電話線とLANが…

TV も HDDレコーダも、電話接続とネットワーク接続が必要なため、 CATV の STB も含めると、3台が B-CAS カード&電話&LANを使う。 電話線は、双方向やらを使わなければ、配線不要なのかもしれないが、一応…. LAN は、もともとネットワーク機器に溢れた部屋なので、8ポート100BASE-HUB を増設する。

CATV連動が使えるか?

設置工事も自分でできそうにも思うけど、TV廃棄も含め量販店におまかせで、 来週月曜8/11とした。暇つぶしがてら、購入前なのに操作マニュアルを Web で熟読中。 心配なのは、CATV STB を番組表 EPG と連動して、番組を気にせず録画操作ができるのかどうか… よく読んでみるが、レコーダに STB の赤外線のリモコンコード(or CHコード)を 割り当てる方法ができないかも… 丹南ケーブルテレビが、 CATV連動対応CATVサービス局 に含まれていないため。 でも、対応するチャンネルは、スカパーなどにあるし、STB のリモコンにも対応していそう。 問題なのは、レコーダが STB のチャンネルを切り替える時のリモコンのCH番号との対応付け。 EPG のダウンロードで iNET を参照する時の番組表のCH番号をすり替えれば可能かも しれないが、かなりの裏技が必要かも。Proxy で URL 強制書き換え程度でできるといいのだが…

「にゃウンド肉球」だってさ

「にゃウンド肉球」だってさ

ISDNが雷で故障

昨日に続き、今日も変な天気。 早朝にラジオ体操はできたけど、出勤前から軽く雨。 出勤移動中(AM8:10)にはひどい雷と集中的な豪雨であった。 すると MRTG で通信モニタをしている ISDN から返答が無くなったとの 警告メッセージが携帯に届く。

一昨年の雷によるISDN故障 に引き続き、雷によるISDN破壊と思われる。 そろそろ ISDN 機器も中古屋にも数少ない状態。 前回の故障時に導入していた YAMAHA RTA50i は、 気に入っていたけど中古市場で見つかるかな….

Yamaha RTA52i 入手

××より死蔵品になっている RTA52i をもらう。 前回の ISDN 破損時から目をつけていたけど、2年間で1度も使っていないんだから、 廃棄ということで、もらった。使っていた RTA50i とは同系列なので、 設定を移行するだけで済む…
# 次に故障したら ISDN-TA なんて、さらに入手困難だなぁ…

RTA52i 用にプログラム修正

TA の機種更新に伴い、色々と動かない機能がでてきた。 着信相手を読み込む機能も、Web インタフェースの表示フォーマット等が微妙に変わり、 修正が必要であったが、ひとまず以前の機能が復旧した。

イーサネットマイコン基板の付録

イーサネットマイコン基板の付録

Interface(CQ出版)9月号 買ってみよう。 プログラムがどの程度書きやすいかが問題だけど、何らかのスクリプト言語付きの様だし…

ANOBAR .vs. chumby

ANOBAR だそうな。面白そうな掲示板端末。 パソコンを使えない、じぃばぁへのメールなどの連絡端末的に使えないかなぁ… でも高そうかな…

値段的には、 chumby の方が安いだろう… しかし、こちらは日本語が正式サポートされていないし… あえて日本語の掲示板として使いたいなら、サーバで日本語を画像イメージ化するといった手間がかかる。

Wiiリモコン非接触充電バッテリー

Wiiリモコン非接触充電バッテリー

SANYO より eneloop を使った Wiiリモコン非接触充電バッテリー が 8/25 発売予定。 今まで発売されている Wii のバッテリーと違い非接触だし、 リモコンジャケットのままでも充電できるらしい。 充電スタンド2,500円、バッテリー2,500円、ACアダプタ1,000円 だそうな。 複数リモコンを想定し、充電スタンドの連結もできるようだけど、 順繰り充電すればバッテリーの複数購入ですむかな…

停電忘れて部屋締切り。

近所の電柱工事のために午前中が停電であった。 ただ、停電を忘れていて、猫や金魚の温度対策で、部屋のエアコンをつけて、 部屋を締め切っていた。 思わず親に「部屋あけて送風して…」と頼む。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト