ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 292)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

自警消防隊の模範操法

自警消防隊の操法訓練の参考とするための、 越前市の消防署による模範操法の動画をもらった。

USBRH driver for Linux(usbrh-0.0.5)

USBRH driver for Linux(usbrh-0.0.5)

室内の温度測定に使っている USBRH が、システムの再起動後に動かなくなる。 以前より、ドライバの認識順序に影響をうけやすいようなので、いつものこと。 久々に usbrh の Linux ドライバの配布元を調べると、新しい usbrh-0.0.5.tgz が出ていた。 ついでに、kernel のバージョンも 2.6.24 に上げる。 しかし、やっぱりドライバの認識には、相変わらず失敗。 メッセージを見ると、USBRH ドライバでなく、USB HID ドライバが認識されている。

ひとまずうまくいったのは、USBRH の接続を抜いてから、 "rmmod usbhid; modprobe usbhid; modprobe usbrh"

ロシアから大量のWebトラヒック

サーバのネットワークトラヒックが急に増えたので、調べると 82.250.187.47 からの連続アクセス。ロシアだかフランスだってさ。 FN geoiplookup と http://ip-address.com/ で答えが違う。 /FN ferm.conf に、Blacklist のピンポイント拒否リストとして書き加え。

aptitudeがLANG=Cじゃないと動かない

aptitudeがLANG=Cじゃないと動かない

パッケージを入れていたら、いきなり "E: Method http has died unexppectedly!" の表示で、 アップデートができない。調べるとリンク先に LANG=C でとかいてあり、 ようやく逃げ技をみつける。

大量の口内うがい液をもらう。

歯みがきロボットコンテスト のプレイベントとして工作教室が行われ、お手伝い。 同じ会場で歯科医師会のイベントもあり、 「高専のみなさんに、これ全部どうぞ…」と、うがい液を3箱 (1ダース入り…)をもらう。一家庭ではとうてい無くならない。 明日から情報棟の洗面所は、当分うがい液完備だな…

エスティマ納車

まちに待った納車であった。

ただ、慣れないのか、自動スライドドアの開け閉めのコツがつかめない。 それにキーレスエントリー機能がついているんだけど、 降りるときにエンジンキーが無い…と手が踊ったり、 車から降りるときにエンジンがかかったまんまだったり。 キーレスでドアのスイッチでキーもできるけど、 このままだとドアロックをしちゃいそう。 キーのスイッチで鍵をかける癖をつけないと….

それと据え付けのナビは無駄に高価だったので、 機能を減らした純正HDDナビをつけたけど、 それでも音声認識で操作する機能が付いていた。 それなりにちゃんと認識してくれるけど、 いちいち発話タイミングの音を待たないといけないので、やっぱり面倒。 スイッチ操作だな…

それとトヨタだけあって G-BOOK mX なる機能が付いているが、 携帯に Bluetooth 機能がないと通信ができない。 そのくせ今の au W51H は bluetooth 非搭載。 じゃあ機種変するかというと1年半使っているけど、それほど機能に不満もなく、 このためだけに機種変という気分にはならない。 通信したいのは、ひとまずHDD地図更新だろうし、まだ大丈夫。 それにママ携帯が Bluetooth 持ってるから、当面は更新時だけ携帯を借りればいいだろう。

ケーブルモデムのACアダプタ交換

ケーブルテレビのネットワーク接続用のケーブルモデムの AC アダプタが発熱変形の可能性ということで、リコール。 家に届いたアダプタと交換する。 久々に電源を束ねた箱の中を触るが、実際たくさんあるACアダプタの中で 一番発熱している。触って熱いと感じるほどだから40°ほどか…

親戚のネット接続の相談

甥っこの家でネット接続&ケーブルTVをしたいということで、 必要な物や接続機材などの説明をする。 やっぱり初期投資が色々と必要だし、家庭内ネットで無線が届くか…といった所は、 機材置いてみないとわからんし…

現役のお古ガジェット

現役のお古ガジェット

ちなみに私は、高専1年で作ったテスターが実験室に置いてある。約25年前か…
さすがにマルチメータの電池切れの時しか使わんけど…

水槽

エアーポンプとエアースートン用の重り兼装飾も増えて、 雰囲気がよくなった。
これに伴い、通信販売にてマグネットで水槽の内側をガラス越しに磨く道具も購入。
# 以前、水を触った手のおかげで、目に「ものもらい」が出来たので…

2008-05-26-00.jpg

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト