ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 291)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

キーボードを占有する猫

キーボードを占有する猫

そんな棚は効き目ないだろ… 猫は遊んでほしいんだから…

update で hns がアクセス権問題

"aptitude safe-update"を実行したら、 hns(Hyper NIKKI System) による日記が、アクセス権問題でエラー表示になる。 逃げ運用で、"chmod a+w" をしまくって、セキュリティ的に やばいと思っていたが、どうも、update により、apache2 が更新されているのが原因。 新しい更新により、suexec が apache2-suexec パッケージに分割された様子。 これにより、apache2-suexec をインストールしていなかったので、 suexec を使っている hns が動かなくなった。 さっそく、"aptitude install apache2-suexec" する。

update 中のパッケージインストールの警告メッセージには、説明されていたんだろうけど、 おかまいなしに "yes" しているからなぁ…

Hack とは

Hack とは

新幹線落書きで運休 との記事で、かかれた文字は "Hack" らしい。 コンピュータシステムに関係した人間であれば、"Hack" とくれば「ハッキング」。 だけど、その意味を正確にとらえたネタを、記事のリンク先から見つけた。 要約すれば、「おおざっぱだけど、目的を Cool にかたずける」という表現が、 いいのかな。コンピュータの歴史も踏まえた面白いネタである。 「大草原の小さな家のお父さんの家具」とか、「クッキングパパの料理」は Nice Hack だってさ。(^_^;

エコ&メタボ=自転車痛筋

曇り空で暑くもなさそうなので、久々に自転車通勤。 いつもよりは、のんびりとした漕ぎ方をしたせいか、 今日は疲れが少ない。

模型製作のノウハウ(1mokei.jp)

模型製作のノウハウ(1mokei.jp)

模型関係のニュース記事のリンクに掲載されていたページ。 エアーブラシの使い方から、塗装の際の下塗りやら、 初心者の知らない技の解説が丁寧に記載されている。

久々にガンプラでも作ってみたいと思ったのであった…

kids goo を使った squidGuard が動かなくなる

無料のコンテンツフィルタとして動かすために使っていた kids goo だけど、うまく動かなくなった。redirect させる先の URL が変わっていたが、 そのURLに書き換えても動かない。 まあ常套手段なんだろうけど、Referer 等を見るようになったんだろう。 ということで、無料コンテンツフィルタとはいかなくなった。 ひとまず "pass any" にしておく。

AVG Free 8.0 をリンクスキャナ無しで…

AVG Free 8.0 をリンクスキャナ無しで…

最近、Google でブラウザが時々落ちるなぁと思っていたら、 リンクスキャナが一因みたい。 トラヒック増大 のネタも上がっているし、さっそくリンクスキャナを削除する。

リンクスキャナを無効にするだけだと、 アイコンなどが「問題あり」の状況表示になるので、 無効でなく削除が吉。

X11でマウスパッドのタップの無効化

X11でマウスパッドのタップの無効化

ノートでプログラムを入力していると、 スペースキーの手前のタッチパッドを親指が触れてしまい、 タップ機能が働いて、ウィンドウフォーカスが変な場所に移動してイライラ。 調べてみると、タップだけを無効化することもできるのね… もっと早く気づけよ…

Firefox 3.0インストール

Firefox 3.0インストール

Firefox 3.0 の正式版が公開された。どうせ回線が混んで落とせないかも…と 思ってみたが、mozilla ページがやたら遅いのに、 "Firefox Setup 3.0.exe" は Proxy Cache に入っていたのか、めちゃめちゃ速く落とせた。 ブラウザの特殊な機能を使い込む程ではないので、「どこが変わったのやら…」という状態。

自警消防団練習で反省

操法大会も近づき、練習をしているが、今朝の練習は反省であった。 放水ホースを持つ隊員の人が、ホースの絡みを直していて、放水開始時の 体勢が不十分で、吹っ飛ばされてしまった。 私自身、目の前でホースの絡みが見えていて、直さないとと手を出しかけたことで、 水がくる瞬間の判断を遅らせ、不十分な体勢の一因を作ったようにも思う… 吹っ飛んだ先が田んぼの中で良かったものの、手前の排水路に転んでいれば 大怪我であった…

反省点:練習とはいえ、ちゃんとヘルメットはかぶろう。 放水者は十分に体勢を整えること。 ポンプ水圧は高ければ速いけど、限度を考えよう。 指揮者も必要に応じて放水者の補助をする?

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト