工人舎 SA5SX を Linux で使う
仕事の実験用で SA5SX が入荷。さっそく Debian をインストールする。 前回の SA1F と同じく "Say goodbey to Microsoft,Now" を使う。ただし、標準インストールだとインストーラの GRUB がうまく起動しない。 カスタムインストールで、テキストベースインストーラを選んでインストールする。
SA1F と基本ハード構成はまるっきり同じと思っていたが、 ディスプレィ解像度やタッチパネル以外にも細々と変わっている。
ネットワークの設定
SA1F では、w35und モジュールが使われていたが、USBネットワークデバイスが rt73 に変更されている。よくも解っていないのに、rt73 を含みそうなパッケージを入れてみる。
# aptitude install rt73-modules-2.6.22-3-686 rt73-common firmware-ralink # modprobe rt73 ≪ /etc/network/interfaces ≫ iface wlan0 inet dhcp pre-up /sbin/modprobe rt73 wireless-mode managed wireless-essid xxxxxxxx wireless-key s:yyyyy
rt73-modules-…. だけだと、ネットワークの初期化後にフリーズする… rt73-common,firmware-ralinkを入れると無事、無線が使えた。 SA1F では無線が今ひとつだったので、Good あるね。
ディスプレイの設定
1024×600 の環境を使うために xserver-xorg-video-amd/testing(lenny) を試すが、 うまく設定できない。 Modeline の設定が悪くて、うまく同期がとれていないだけのようなんだが…
xserver-xorg-video-vesa/stable(etch) に戻し、1024×768 でひとまず使っている。
…-amd(testing)が動かない原因を突っ込んでもらうために、動かない xorg.conf をさらす。 だれか動く xorg.conf 教えて…
# Modeline の値はよく解らないので"Modeline 1024×600"でググった結果から適当にコピー。
≪ /etc/X11/xorg.conf ≫ : Section "Device" Identifier "Generic Video Card" Driver "amd" BusID "PCI:0:1:1" Option "NoAccel" Option "PanelGeometry" "1024x600" EndSection Section "Monitor" DisplaySize 263 164 Identifier "Generic Monitor" ModelName "1024x600@60Hz" UseModes "Modes[0]" Option "TargetRefresh" "50" Option "DPMS" HorizSync 28-51 VertRefresh 43-60 EndSection Section "Modes" Identifier "Modes[0]" Modeline "800x480" 30.83 800 832 1000 1032 480 489 496 505 Modeline "800x600" 28.3 800 816 856 920 600 600 601 618 Modeline "1024x600" 50.0 1024 1104 1176 1248 600 603 619 630 EndSection Section "Screen" Identifier "Default Screen" Device "Generic Video Card" Monitor "Generic Monitor" DefaultDepth 16 : SubSection "Display" Depth 16 Modes "1024x600" EndSubSection : EndSection
- 工人舎 SA5SX で Xorg なかなか動かなかった xorg だけどようやく動いた。
AVG Anti-Virus Free Edition 7.5 for Linux
AVG Anti-Virus Free Edition 7.5 for Linux
パソコン環境を AVG Free に移行したけど、 AVG Free には Linux 版もある。 しかも、Debian パッケージまである。
ウィルス対策をAVG Freeに全面移行
メインのウィルス対策には、ウィルスバスター2008を使っていた。 しかし、重いので、遅いノートパソコンには AVG Free を入れて使っていたが、 動作も軽いし Windows Defender, Thunderbird と合わせて使えば、 SPAM, SpyWare の心配もあまりないので、メインのパソコンも AVG に全面移行する。
みつくんのくす玉で祝ってもらいました。
43才の誕生日、みつくんは帰ったらコソコソと工作をしている。 何をしているんだろうと思っていたが、食事などを終えて2階にあがったら、 部屋の入り口で、お手製のくす玉を割って祝ってくれました。
紙吹雪を入れ物でくるむだけとは言いながら、こういう物は「うまく割れない」のが相場。 しかし、それなりにうまく割れて、中からはあゆちゃんの書いたカードが出てきました。 2人ともありがとね。
子供がポケモンバトリオにハマってる
最近子供を連れて遊びに出ると、ゲームコーナーでは、 ポケモンバトリオ がはやっている。 最初は、みつくんもあゆちゃんも、横で自分で遊びもせずに見ていて満足 していたんだけど、実際にやらせてみると喜んでいる。
ディアルガ 7000円
その中、あゆちゃんはバトリオでディアルガをゲットする。 ディアルガゲットの瞬間には周囲の子供から 「おぉ~!!」の歓声があがったらしい。 実際、ママがヤフオクチェックすると、20時間前で 6500円が相場の底値。 実売だと 7000円 にはなるかな….
バトリオは、Grid Onput
このゲームは、パックをスキャンさせて、そのパックをテーブルの上で動かして、 陣形を決めて遊ぶ。 つーことは、パックのキャラクターを読み取って、テーブル上の位置を把握している。 つーことからすると、パックには RFID 埋め込みで、テーブルはスキャナを格子状に 大量配置…と思っていた。
しかし世の中のオタクなパパは、たくさんいるもんで、分解したネット記事も多い。 その結果、実は RFID なんて高価な技術は使っていなくて、パックの裏に Grid Onput なる 見えないくらい細かいバーコードのような模様が入っているだけらしい。 思わずママと実物でチェックするけど、最近弱りつつある視力ではよく見ないと、単なる灰色。 パックを置く場所のしたには、拡大レンズと小型イメージスキャナが入っているんだろうな。 んで、パックの中身には鉄片しか入っていないので、テーブル上の位置検出も磁力センサー系 ということになる。
ということは、Grid Onput の情報量からしても、パックの固有識別はできないはず。 ということは、パックをスキャナからテーブルに移す時に、 スキャナを通したパックとは別のパックをテーブルに入れることもできるはず。 ということは、あゆちゃんの1つのディアルガを、3回全部スキャンさせて、 最強タッグでゲームもできるはず。 つーことで、巷の解析オタクパパも同じことを考えているようだ…
雪の階段で転ぶ
仕事帰りに階段を降りるときに、雪で足元が滑るので慎重に歩いていたけど、 綺麗に滑った。パソコンやらを持っていたんで思わずマシンを壊したかと思った…
pukiwikiページへの攻撃
MRTG のネットワークトラヒックに、大量の通信が確認された。 1/17の10時~12時頃。syslog は普通だったけど、WWW サーバの access.log に下記のようなバッファオーバーフロー狙いのような"???"による埋め草の 入った URL が指定されている。 アクセス履歴の時間帯からすると、トラヒックの原因はコレ…
86.61.6.201 - - [17/Jan/2008:11:36:11 +0900] "GET /pukiwiki/index.php ?plugin=related&page=????????\xb7???????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????\xc71?????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????\xa8E???? ???????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????\xc4 HTTP/1.1" 200 24221 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)"
86.61.6.201は、スロベニアだってさ。
pukiwiki のバージョンは、最新だし、ひとまず静観か…
丹南通信SPAM対策?
あまり気にしていなかったけど、最近丹南通信も新しい SPAM 対策を入れたのかな? URL の末尾に暗号化したメールアドレスを埋め込む手口のメールがほとんど無い。 まあバレバレの手口だし、消えて当たり前なんだろうけど….