ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 299)

作者アーカイブ: t-saitoh

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

丹南通信SPAM対策?

あまり気にしていなかったけど、最近丹南通信も新しい SPAM 対策を入れたのかな? URL の末尾に暗号化したメールアドレスを埋め込む手口のメールがほとんど無い。 まあバレバレの手口だし、消えて当たり前なんだろうけど….

モバイラー生活

出先で暇つぶし中。 工人舎SA1F00に、Adv W-ZERO3でソフトダウン中に、PSPにてPodcast視聴中。 (by パパ)

2008-01-13-00.jpg

動画ファイルの音ずれ

出先にてPSP用に変換しておいた動画をみる。 普通に見ていたけど、途中から音ずれがおこっている。 今までにも変換していて音ずれするときもあったので 調べてみると、形式の変換時におこるらしい。 音ずれの修正ソフトも色々あるけど、一旦AVI形式にしたりと さらによけいな手間になりそう。 面倒だし、そーゆーもんだと思うなら、 変換保存溜めしておくというより、どうしても見たいときだけ お手軽変換&音ずれ我慢するのがよさそう。

もらったPSPを動画プレーヤとして使う

甥っ子のお兄ちゃんが、使っていない初代 PSP をみつくんにプレゼントしてくれた。 おまけでつけてくれた「みんなのゴルフ」を楽しんでいるけど、中古屋さんで PSP ソフトを覗いてみるけど、みつあゆの好きそうなゲームは少ない。 やっぱり、PSP はお兄ちゃん年代のゲーム機。

ということで、早々にパパが動画プレーヤとしての活用を画策する。 調べてみると「携帯動画変換君」あたりが有名らしいけど、 ビットレート等の選択肢が多様な分だけ、変換がややこしい。 Sony の Image Converter 3 などは有料だし、VOB 変換もできない。

画質が悪くてもいいから、取溜めビデオを見れたりすればいい程度なので、 ATI の CATALYST Control Center のおまけの Avivo Video Converter が 変換も高速で便利そう。DVD の .VOB 形式の変換もサポートしている。 グラフィックボードが元々、ATI Radeon X550 なので、都合もよい。

snmpのMIBが変わった…

MRTG によるサーバの監視にて、昨日あたりからデータが一部とれなくなった。 調べてみると、SNMP にて子プロセスからデータを取得するエントリーにて、 データがとれていない。んで、

# exec から extend に変更
extend .1.3.6.1.4.1.2021.50 xxxx /etc/snmp/xxxx.sh

これでもデータがとれないので、snmpwalk を実行すると、これまた変。 MIB の ".1.3.6.1.4.1.2021.50" 以降の番号が激変している。snmpwalk の 出力を見ながら、/etc/mrtg.cfg のエントリーを修正する。

Wii Fit 継続中

パパダイエット目的で購入した Wii Fit だけど、 あゆちゃんは、毎朝目覚まし早起きで、1人で Wii Fit 遊び…を続けている。 みつくんは、ゲームを楽しんでいる。 パパは、有酸素運動に取り組むが、フラフープ6分コースで、充分疲れている。

みつくんがゲーム進度が早いんだけど、バランスゲームの最後は何かと思っていたら、 「座禅」だった。 ボードの上に座って、重心のふらつきで、画面の蝋燭がが揺れる。 20秒ほどすると、足音が聞こえてきて、そのときに重心がぶれると、 『喝』の掛け声でゲーム終了。 煩悩の塊のみつくんは30秒を越えられないのであった….

パソコンの電源まわり

年賀状の印刷用にインクを買出ししたけど、ついでに電源まわりを収納箱を見つけ購入。 さっそく、配線を納める。 しかし、その箱がぎっしり収まり綺麗になったんだけど、まだ半分。 ネットワークがらみがまだ乱雑…HUBの位置を変更。 パソコンまわりで分配していたネットワークを、TV周辺で1段HUBを設ける。 TVまわりだけでも、PSX,STB,と乱雑なんだから…

日本語入力のOn/Off切替キーの変更

日本語入力のOn/Off切替キーの変更

職場でのキーボードは、HappyHackngKeyboard に入れ替えてあるんだけど、 全角半角キーが無く、空白キーの左隣の ALT キーのあたりに置かれている。 おかげで、自宅で漢字変換の押し間違いが多い。

この辺は、今までならキーのすり替えソフトなんかを使っていたけど、 IME 2003 あたりだと、自由に変更できたんだ…しらなんだ… 共通化を図るために、私が使わない「無変換」キーに割り当てよう…

でも、この辺の技が使えるのは、IME-2003以降みたい。 Office 2003 の入っていないマシンは、IME-2002 で使えない。 OneNote 60日体験版で、IME-2003を流用 という技もあるらしい。

ActiveSync 4.5 インストールトラブル

新しく職場用に購入したノートに ActiveSync 4.5(日本語版) をWebからインストールするが、 Advanced W-ZERO3 を USB 接続しても、認識しない。 アドエス付属の CD-ROM が無いとダメ…と思って探すんだけど、見つからない。 でも Web 記事を見ると、ActiveSync に USB ドライバは含まれている様子。 不思議に思い、ActiveSync をアンインストール&再インストールすると、普通に認識。 よくよく考えると、メインマシンでも修復インストール後じゃないと、うまく動かなかった。

ということで、ActiveSync 4.5、 「インストールしてうまく認識しなかったら、再インストールを試すべし!」

Say goodbye to Microsoft,Now!

職場で自律ロボット制御などのデモ用に小型の Windows マシン SA1F00E を購入。 FN あれ?学生用にもう1台別予算で買う予定なんだけど、「完売御礼」になってるぞ… /FN 9万弱の小型ノートなので、便利に使えそう。 ASUSTeK の Eee PC あたりも考えたけど、すでに Linux が入っているとはいえ、 癖のある構成の可能性もあり、安さは気になるけど日本での入荷もよく解らないし、断念。

ということで、画像処理のシステムを動かすために、 いつもながら Debian をインストールを試みる。 USB メモリのインストールなどを考えていたけど、手持ちの USB が miniSD 収納型の ためか、うまく boot してくれない。 しかし、色々調べてみると、もっと極悪&簡単なインストーラがあった。 "Say goodbye to Microsoft, Now" なんだけど、ブラウザでリンクをたどると Windows 環境から debian インストーラを 起動してくれる。 なんてったって、"インストールしよう" をクリックだけで、インストーラの exe ファイルを 実行する….

SA1F00E は半分の48GBが Dドライブに割り当てられているので、そこにインストールする。 当初は本当に、"Say Goobye to Microsoft" な Debian のみにしようと思っていたけど、 ブラウジング&プレゼンテーションには使えるとさらに便利そう。 さすがに Windows 環境は、AMD Geode LX-800(500MHz) には重いんだけど…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト